大学からプレスリリースでました!岐阜と東京を結びリアルタイムで塩味を伝送する実験に成功!詳細は9月1日の #entcomp2021 で!→【プレスリリース】 宮下研究室 遠隔でも同じ濃さの塩味をリアルタイムで体験できる通信システム「TeleSalty」を開発 | 明治大学 meiji.ac.jp/koho/press/6t5…
この手法が学生たちに流行る前に警告。レポートでやるなとは言わない(言ってもやっちゃうだろう)。やってもいいから、お願いだから、読み返して。読む側が発狂しかねない。→DeepLを使って日本語を英語に翻訳し、それを日本語に再翻訳し、綺麗な日本語を作るライフハック togetter.com/li/1777559
「これはお椀型のコンピュータです。」 映像や音でなく味を出すコンピュータがお椀の底に入ってます。未来のコンピュータは、このように生活に溶け込み、さりげなく私たちを支えるのです。こういう「未来のコンピュータ」のことを私たちは仮に「先端メディア」と呼んでいます。 #エレキソルト #明治FMS twitter.com/HomeiMiyashita…
キリンホールディングス株式会社は、明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明研究室との共同研究で、減塩食品の塩味を約1.5倍に増強させる独自の電流波形を開発し、この技術を搭載したスプーン、お椀型の「エレキソルト」デバイスを開発しました。 #エレキソルト
RTした記事より。Engadget日本語版がなくなる背景、きっとこういうことだろうと共感。この最終段落、何度も読み返したい。個人的な推測を勝手に付け加えると、去年の夏が、世界からみた日本に対する評価の、ラストチャンスだったと思ってる。
Adobeさん。人々のデザイン表現を支援する会社なのに、デザイン表現を、人をだます手段に利用しちゃいけないよ。すごく悲しいよ。