8Kモニタまじでスゲエ。10頁ほどのWordファイルならスクロールせずに編集できる(2枚目の写真が接写したもの)。DisplayPortケーブル2本接続で8K60Hz。RTX3090だとHDMI端子が2つ余るので、いつものトリプルディスプレイ環境(左上はプロンプター)を維持。もっと早く買えば良かった・・・。
「別に誰ひとり褒めてくれなくたって僕は研究しますよ。研究者というのは、強い好奇心と使命感に突き動かされて、真理を探究したり応用を模索するものです。ただ、その知見が社会に受け入れられ、いつか世の中で役に立ってほしいとは思っていて、褒められるというのはそこに近づけた指標なんです」(続
【情報解禁】NHK Eテレ3/25(土) 夜9時「ワルイコあつまれ 2年目スタート!直前スペシャル・パート2」(90分)に出ます。新規収録ではなく、引用RTしてる映像のダイジェストですが、 @ochyai 先生をはじめこれまでのゲストたちと一緒に放映されるのが嬉しいです。 nhk.jp/p/ts/8MRG8ZQ31…twitter.com/i/web/status/1…
記者会見でそれなりに注意と説明がされていたのですが、お椀型とスプーン型のデバイスを同時使用(非推奨)する動画が、複数のテレビ局で放映されてしまいました。悲しくなったので「単独使用の価値」を伝えるツィートをしました。正しい情報やメッセージは結局、自分で発信しなきゃいけないんだな。
#エレキソルト のデモに使われた減塩ラーメン、レシピを聞いて驚いた。なんと塩分が3割減どころか5割減!旨味や酸味も利用して「電気味覚食器で効果を発揮する」ように設計されてました。最強デバイス開発の次は、最強レシピの開発。もう、世界中で誰も、キリンのプロジェクトに追いつけないですよ。
dji mini 3 pro、これまでと安定感が段違いです。そして、障害物が近づくと止まるので、壁にぶつけたくてもぶつけられないですね。買って良かったです!
本日22時 NHK Eテレ「 #ワルイコあつまれ 」の #好きの取調室#草なぎ剛 さんと共演しますが、収録は8月でした。味覚研究はさらに躍進を遂げており、最新成果 Open-TTTVは本日23時半からNHK総合で放映される #レギュラー番組への道 #未来にドックン で初公開します!ぜひこちらもご覧ください! twitter.com/HomeiMiyashita…
動機は何かあえて言いませんがw、「ひとつでもチェックが入ったら、あなたの受けた科学教育は古い!」っていうチェックリストを試作してみています。ほかに何か例はないですかね?
【報道機関の皆様へ】コロナ感染者数が増えても体験&取材が行える方法「Taste Delivery」を発明しました!混合粉末を郵送することで、大学にお越しいただけなくても体験&取材ができます。ぜひご連絡を!→ 甲殻アレルギーでも安全に体験できるカニクリームコロッケ味を再現 |meiji.ac.jp/koho/press/mkm…
@pullup0721 研究における発想は大概、多くの文献調査と議論、教員の思想や学生達の想い等を経て生み出されるので説明は難しいです。ひとつ挙げておくと、主として動物実験で電気刺激と塩味抑制について調べた基礎研究があったことを挙げておきます。sciencedirect.com/science/articl…
1)「分身ロボットカフェDAWN ver.β」に行ってきました!とてつもなく素晴らしい体験だったので、その感動を共有すべく連投させていただきます!興味がわいたらぜひ予約してみてください! → dawn2021.orylab.com #分身ロボットカフェdawn @DAWNcafe2021
製品名Unitree Go1。A1より軽量・コンパクト、バッテリー寿命延長、強度安定性向上、走力17km/h(世界記録破る)。しなやかで柔軟な関節。10台カメラ搭載で全方向リアルタイム検知。伴走しつつ障害物を避け、手軽に散歩可能。かごを背中につけ荷物を運ばせられる。2021年発売。2700ドル~(約30万円) twitter.com/UnitreeRobotic…
ついに「電気味覚で味を濃くするスプーン」が発売!宮下研にも6個届いたので、おすすめ食品のヨーグルト・アイスクリーム・スープで試しました!で、結果は・・・うーん、弱い!弱すぎる!僕ら研究者だったら、これの何十倍も効果が出せるし、たくさん論文も書いてるので読んでほしい!もったいない!
ウィスキーの水割りの氷がバズっていましたが、何かしら濃度条件があるとみて5%刻みで6種類作ってみました。さぁ、どうなるか?これから冷凍します。 twitter.com/togetter_jp/st…
一昨日に発売された三千円台のテレビリモコン。PCのマウスカーソルを動かしたり、QWERTY配列で文字も打てるので、おすすめ。direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-M…
映画「テネット」での倉庫は、壁面に描かれたトリックアートだった!全く気づかなかったww
研究計画の軌道修正とか方向転換を柔軟にするというレベルではない。本気でイノベーションを起こしたいなら、無計画な思いつきに基づく試作と検証を日々行う「多産多死」アプローチが一番いいに決まってる。でもそんな研究スタイル、誰も認めてくれないよね。
【Acrobat Readerインストールの罠】Acrobat Pro 体験版の青ボタンだけがまず表示され、しばらくすると無料のReaderダウンロードの青ボタンが出てくる。喜々としてそれを押しそうになるけど、実は同時に左側に「McAfeeソフトのインストールを容認する灰色のチェックボックス」が出現してる。
「人工知能が人間の職業をどんどん奪っていった後、人類は何をしたらいいと思いますか?」って問いを、人工知能に4回ぶつけてみた。もし、これが高校生の小論文課題だったら、かなり合格レベルなんじゃないかと・・・
【よくわかる解説】 フライドポテトは買いたてでも湿気ってても塩の総量は同じだが、前者がしょっぱい。 大事なのは、舌に触れる量。 飲食時、舌に触れる塩よりも多くの塩が、上を「素通り」している。 電気引力でそれらの塩を舌まで引きずりおろせば、しょっぱく感じる。 それが #エレキソルト
2008年「字コンテ」動画をもとに名作「Bad Apple!! PV」が生まれた…っていう授業をしながら、「今ならAIで生成できるんじゃね?」と思ってやってみた。効果がすごすぎて、椅子から転げ落ちた。
DALL-E2の作例を見ていると「CUIの逆襲」が始まったかのようだ。コマンドラインでオプション指定するかのように、いくつものキーワードをカンマ区切りで並べて絵を作り込む。そのノウハウがCGM的に積み上げられ始めている。もはや「機能」の数は、GUIのプルダウンメニューに収まる規模ではないだろう。 twitter.com/kobakos32/stat…