今井哲也(@imaitetsuya)さんの人気ツイート(新しい順)

101
「歴史修正主義に負けるな」のタグもまあ、その通りなんだけど、当局はもうこういうことを堂々とやってくるのが普通なのでこちら側が負けないようにがんばっていきましょうねみたいなフェイズの話になってるのはもうなんもかもおかしい
102
政府の歴史認識にそぐわない本が出版されると国会議員が対応を検討してくるのめちゃくちゃやばいな
103
104
ということでアリスと蔵六最新話です comic-ryu.jp/_alice/
105
4月13日にアリスと蔵六という漫画の単行本が久しぶりに出ます。わたくしが描いています。近くなったらまたお知らせしますが読んでもらえたらうれしいです。
106
107
きのう、「いま献血がマジで足りないので時間があったら献血に来てもらえませんか…」という内容の電話が献血ルームからあってビックリした。もともと原稿が落ち着いたら行くつもりだったのだけどみなさんもどうですか
108
オデの主観でオデを主人公として見るとたぶん本当にかけがえのない仲間と出会ってハラハラドキドキの大冒険を繰り広げてちょっと切ない別れを経験して最後には自分の居場所を見つけることができた最高の物語なんだろうな…よかったですね…
109
まずサイクロプスが自分の居場所を探してたって話初耳ですからね なんなんだお前は
110
Twitterのプロになるボタン出てこないので、今度からツイッターでひとと会話するときは「素人ツイートで恐縮なのですが…」っていうようにしよう
111
007は二度死ぬ 猫は二か所で吐く
112
113
知り合いに「最近むこうぶちっていう漫画を読んでて…傀っていうやばい男に人生をハチャメチャにされた男がたくさん出てきて…めちゃくちゃかわいいんですよ…」っていう話をして「??」という顔をされたんですけど、あの…本当で…本当にそうなんですよ…
114
麻雀漫画を読み始めたことで、以前から「じつは仏教用語」「じつはポルトガル語」と似たようなジャンルとしてぼんやり感じていた「じつは麻雀用語」の解像度が上がっていく
115
そういえば昔バイトしていたときの主任が両面テープのことを「両面(リャンメン)」って言ってたけど、あれってもしかして業界用語とかじゃなくてあの人が麻雀やる人だったということなのかということに10年越しで気づいた
116
表現の自由案件、実際にはそういう「出した側の腰が据わってなかった」パターンもわりとあるように思うので、やっておいたほうがいい その上で「いや!! ここは萌えキャラであることに意味があるんです!!」っていう場合はそれをやればいいという話なんじゃないかな
117
それができていると、「なんかこれはけしからんのじゃないですか」といわれたときにも「いえ違います、こういう理由でこうしました」と言えるんだけど、これがない状態でフワッとやってしまうと「よくわかんないままなんとなくスタートして、よくわかんないけど怒られたのでやめます…」になってしまう
118
そこで、「この絵にするのはこういう理由と意図があります」「こういうふうに考えたのでここはこれがいいんです」っていうのを、発注した側と絵を描いて納品した側できちんと認識が一致した状態で、説明しろっていわれたらできるようになってることが大事だと思うんですよね
119
なんか広報とかの企画があってそこにキャラクターの絵を描く仕事を想像したときに、その企画でやろうとしていること・伝えようとしている内容に対して、これこれこういう理由でこういうキャラでこういう絵でいくのが一番いいと思うのでこうしましょう、っていう打ち合わせがまずあるわけよね
120
大阪府のガイドラインのやつ読んだけどそんなむちゃくちゃなことは言っていない(萌えキャラが禁止されているようにも見えない)と思ったしこういうガイドラインはあったほうがいいと思う
121
122
メシマズ漫画、実は自分自身がモンスターであることに作者ただひとりが気づいていないやばいエッセイ漫画なのか、作者が主人公のはまっている陥穽をきちんとわかった上で主人公の一人称視点でそれを淡々と描いている漫画なのか人によって若干解釈が違っているように感じる
123
124
125