1号機内部調査、問題のペデスタル内の撮影、 3/29の撮影分の速報。 わ、ペデスタル開口部と真反対の内周も 鉄筋がむき出しになってる… これはそもそもの予測と全然違ってて 圧力容器の支持機能に問題が出そう… (燃料棒が入っていた圧力容器は ペデスタルで支えています)
情報提供 異常なし(第1報)石川県能登地方で発生した地震の影響 (15:40 原子力規制委からのメール) 北陸電力・志賀 石川県:最大震度6強 志賀町:震度4 1号機:停止中(定検) 2号機:停止中(定検) (1)プラントの状態*:現時点で異常なし 福島第一原発は最大震度3
1)これ、色々調べてみたけど、 日米地位協定や検疫法ではなく 日米合同委員会で2013に取り交わした 「在日米軍と日本国の衛生当局間における情報交換について」 の合意内容を変えたら済むのでは? (下記は沖縄県弁護士会や神奈川県の協議会の申し入れ) (続 twitter.com/ryukyushimpo/s…
1)厚労省ADB記者レクメモ 私の質問 2/7発出の厚労省の事務連絡「オミクロン株の感染流行に対応した広域火葬計画」 ①その根拠となる死亡者数の増加はADBでどのように議論されたか ②ADBで死亡者予測が無いとしたら、どのような論拠でこの事務連が出されたのか ③このような mhlw.go.jp/content/000894…
【福島第一・福島第二情報、続報】東電メール6:13 現在、冷却停止の2号機、5号機使用済燃料プール冷却設備の温度評価 2号機)運転上の制限である65℃に到達しない 5号機)運転上の制限である65℃に到達する時間は、約11日程度 その他、いくつかの箇所で油滴下や溢水、漏えい、水位低下を確認
福島第一1号機内部調査 待ちに待った水中ROV-A2のペデスタル内部の撮影。 28日はペデスタル開口部 29,30日とペデ内の撮影予定。 今日のリリースは 28日撮影分から静止画の速報公開。 むむ…悪い予想があたってるというか。ペデ内周が溶融してて、ペデスタルの健全性が心配 tepco.co.jp/decommission/i…
【厚労省プレスリリース】 XE系統と異なる組換え体、仙台で確認。国内初。 海外滞在歴も、不特定多数との濃厚接触歴も無し。 発表は今日だけど 変異株スクリーニングに引っかかったのは3/31 XEと異なるBA.1とBA.2の組換えと報告されたのは4/15 なんで4/28の公表となったんだろう???
5/29日は新潟県知事選です! お知り合いの新潟の方々に拡散して〜⭐︎ 直でお知り合いいなくても、 知り合いの知り合いは皆知り合いなんで 新潟の方々に届くよう、拡散して〜⭐︎ twitter.com/makomelo/statu…
29) 福島第一敷地境界モニタリング 3/17 3:10 昨年2/13の地震も福島第一は震度6弱で パトロール完了は地震発生から15時間後でした。 そして数日経っても、タンクの蓋が無くなっていたり、コンテナが倒れていたりなど様々な異常が見つかりました 地震による被害が判明するのは1週間近くかかります
海産物の放射性物質の測定を改ざんしていた大津漁港、別の不正も発覚。 >漁協幹部は不正受給を認めた上で、「捜査には全面協力する」< (他の不正も認めたらいいのに、見つかるまでシラを切る…?) 雇用助成金 大津漁協、不正受給か 詐欺容疑、茨城県警が家宅捜索 news.yahoo.co.jp/articles/2b6f6…
今日のマコケントピックは、 「古い原発の運転延長、エネ庁と規制庁の談合!?」 です。 古い原発の運転延長は 実は原発事故後の最大の政策転換。 委員一人が反対したのに採決した、どころか、本当は、もっとひどい問題があって。 事故前と同じように、規制側と推進側がグルだったのです! 今夜です! twitter.com/HappyIslandNet…
明日の厚労省ADBで詳細資料が出てくるでしょうね。 予想はされていたけど。 軽症、中等症から死亡者が増え続けている中、 全数把握を止め、隔離期間の短縮をしたら、 どういうことになるか。  nordot.app/94200084142563…
原子力損害賠償・廃炉等支援機構から、東京電力への129回目!!の資金の交付 1,889億円+10兆3,203億円 +107億円←new!! =10兆5,199億円 tepco.co.jp/press/release/… これだけ公的資金が入ってるのに、 会見での情報公開は後退する一方!! 賠償も廃炉も可視化を渋っています
2)先月14日の福島第一原発の取材の際の高線量ポイントをいくつか イエローゾーンで0.5mSv/h。 つまり500μSv/h=500,000nSv/h レッドゾーンになると、もっと高くなりますが 私が持ってる線量計は振り切れて測れませんでした へえ、チェルノブイリは単位がナノシーベルトなんだ、と思ってしまった
【福島第一原発の大規模クラスター続報】 陽性者は22人に。 東芝エネルギーシステムズの5次請9名、4次請9名、3次請4名。 全て2号機格納容器内部調査の作業に従事。 (高線量被ばく作業のせいか5次請まで発生 同じ宿舎、同じ車で移動などで広がった 濃厚接触者は検査せず自宅待機のみ 発症すれば検査。
「中性子束急減トリップ」とは 原子炉内で核分裂に必要な中性子の流れが急減、 とのこと。 twitter.com/gensiryokukise…
【福島第一・福島第二情報、続報】東電メール3:39 2号機SFPスキマサージタンクの水位低下を確認 手動停止操作、水位低下は停止 水処理設備の運転を停止 構内排水路モニタ指示値(物揚場)については 地震前の60Bq/Lから230Bq/Lに上昇を確認 構内連続モニタ3ヶ所で上昇を確認
【続報4】東電メール9:01 共用プール建屋で水溜まりがあることを確認。 5号機原子炉建屋空調設備の空調隔離弁が全閉し、自動停止 1号機原子炉格納容器圧力が一度上昇し、低下 地震発生前 0.13kPa 地震発生後 0.28kPa その後 0.00kPa (格納容器の気体廃棄物が漏れているかな…
原発事故の集団訴訟4事件 最高裁判決、判決要旨
3)本日のADBで気になった資料。 救急搬送困難件数が第5波より、第6波の方が圧倒的に多い
【続報8】東電メール15:15 区分IIIパトロール完了 (この規模の地震で定められてる点検が済んだという意味 全ての点検が終わり、不具合が見つかっていくのはこれから ていうか昨年は、東電は原子炉の水位低下に気づかず、数日後に緊急会見があった データ見てても東電は気付かなかったという…
そしてその「福島県外での最終処分」とは 自治体の公共事業で「再利用」するものが大部分です 議事録を情報開示請求すると「再利用という名の処分の一形態」とありました 再利用しても、放射性廃棄物として炉規法のクリアランスの規制を外れる訳ではないので 300年から400年ほど自治体が「管理」します twitter.com/sunbaiman/stat…
事故直後に飯舘村で「10μSV/h迄は子どもが外で遊べる、普通に生活できる」と講演された高村昇氏が、県民健康調査検討委員会の新しい座長になりました。 / @IWJ_AreaCh2 twitcasting.tv/iwj_areach2/mo…
気象庁会見中。 14時の震度6強の地震以降、 w 23時までに 震度6強1回、 震度5強1回、 震度4、1回 震度3、7回 震度2、13回 震度1、16回。 「この地域では、2年以上地震活動が続いており、当面、継続すると考えられますので、引き続き注意してください」とのこと。
関西電力のプレスリリース。 高浜原発4号機の自動停止について。 PR中性子束急減トリップの警報が発信され、自動停止。 中性子検出器は4本あって、そのうち2本以上で異常を感知すると警報発信、自動停止。 一瞬で7%以上の減少があり持続すると急減と判断。 kepco.co.jp/corporate/pr/2…