227
「作家になりたい」と志す
↓
「創作の足しにするため」とレビューを始める
↓
レビューしかしなくなり、やがて「ただの目立っている作家への文句」に劣化していく
↓
「作家」になりたかったはずがクレームモンスターになりはてる
という人物を少なくない数見て来た
きっとこれからも見る羽目になる
237
歴史上あるあるとして「すげぇ天才に囲まれてたら何の実績もないのに自分も同レベルの天才だと誤認してしまう」があるんですけど、SNSでも同種の「ネット論議や論客のツイートを浴びるほど読んでるうちに自分も論客だと思い出す」もあるので自戒込みで注意したい。
238
悲しいことですが、編集さんからの漫画家への「絵柄変えたら?」はほぼ別れのサインです。
242
「洋介犬さんの幽霊画が好きですが、画集が出ても絶対買わないのでGANMA!で無料配信し続けてください」というご意見をいただきましたが、ひとつお願いしたいのは同じようなことを絶対に他の作家への要望として言わないでいただきたいということです。
「絶対買わないけど」は心折れます。
245
昔「ドラマで悪役を演じているのは本当の悪役で、ドラマ上で死んだ役者は本当に死んでいる」と思い込んでいる成人がいると聞いていたが、僕が描く「明らかにおかしい人」の考え方と作者の考え方が一緒だと断言する人もおられる。
「おかしい」と思うから描いているのであって、同一思想なわけがない。
246
#まだ信じられている迷信
「たくさん本を読んだり知識を持っている人間の方が無条件で偉い」
248
「身体を動かす>頭で考える」
「体育部>文化部」
「外で遊ぶ子>家で遊ぶ子」
みたいな体育偏重主義ってインドアっ子としてはずっと感じてて、本来は50:50のはずなのになとは思う。
デスクワークはいくらやっても肉体労働よりはラク、みたいな見方とか。
249
たとえば僕が「キミはもう漫画家なんてつらくて卑しい仕事なんてしなくていいんだ。人の役に立てるもっと素晴らしい他の仕事を用意したよ」とか言われたら冷静でいられるかわからない。