351
創作において「正しさ」は「面白さ」を担保してくれない。
352
「好きなこと仕事にできていいなぁ」とクリエイティブ系の人は言われがちだけど、青春時代のリソースを全部夢のために消費して、しかも失敗したら悲惨な状況になるというギャンブルを乗り越えて就いた仕事でもあるのでどうか優しい目で見ていただければ。
353
ちょっと漫画の架空のキャラに対して「素行がいいか悪いか」をジャッジする人が増えて、それで世間の作品全体の評価まで誘導しようとする傾向があるのはちょっと怖いです。
354
実例あったんですけど、悪役やモブにあえて悪いことを言わせているシーンをそこだけ切り出してSNSに貼って「作者は悪人」みたいな流布をはかる人もいるという事態になってます…。
355
「ヒャッハーなシーンを描いたからと言って作者もヒャッハーしたいに違いない」と思うのはちょっと短絡にすぎると思います。
356
ちなみにじゃあ露骨に「こいつ悪役ですよー」的なわかりやすい悪人キャラを出すと「こんなやついるわけないだろ」と言われたりします…。
架空です。創作です。キャラは時に「わかりやすいアイコン」です…。
357
漫画家って「こいつにこうさせたい」よりも「こいつならこうするだろ」で描くことの方が多いんですよ、実は…。
それが「キャラを作る」ということですし。
359
「敬語で話しかけてくるヤツは自分より下の人間」ってすげー基準で生きてる人がいることはかつて接客業やってる時に学んだウソみたいな事実。
360
平家物語を観た僕
「平家滅ばないで…」
鎌倉殿観た僕
「平家滅ぼさないと…」
361
新人漫画家「萌えとかわかりません」
編集「なんでもいいからキャラ属性言ってみろ」
「ええと…ヤンキー女子」
「次にその属性と真逆なこと言ってみろ」
「えーと喧嘩が怖い・臆病」
「くっつけてみろ」
「『ヤンキー女子だけど喧嘩が怖い』…ア…萌える…!」
「だろォ!?」
362
マスコミのよく言う「高級車を乗り回していた」って表現がすごいのは、これ聞くと豪遊して運転も荒いの想像してしまうけど、たとえ安全運転してて「そこそこだけ」高い車でも「高級車を乗り回していた」って言えるのでこれさえ言っちゃえばネガティブイメージ刷り込めることなんですよね。
363
新人漫画家「どういう漫画が流行るんでしょうか?」
編集「説明がいらんやつ」
新人「説明がいらんやつ??」
編集「ドラクエベースとかネットスラングとかメジャーな属性とか学園とか『説明がいらんやつ』」
新人「へぇ…」
編集「だが気をつけろ、そういう作品は時代の先駆けにはなりづらい」
364
編集「だがたまにその『説明がいらんやつ』をぐっちゃぐちゃに咀嚼して自分の趣味と性癖ぶっけかけてオリジリティ全開にしか見えないように作る天才がいる。そしてその天才が作ったものが新しい『説明がいらんやつ』になるんだ」
365
新人漫画家「オチが弱い、ヒネリが足りないと友人に言われたのですが」
編集「僕はそう思わないけど…気になるならオチをわかりやすくするか、演出を派手にしよう」
「ヒネらなくていいんですか?」
「人は理解できなかったり届かなかったりした時に『オチが弱い』って言っちゃうことがあるんだ」
366
編集「だから『ヒネりがない』をそのまま受け取ってどんどん多くの読者や初見に意味不明なオチになっていくことが多い」
新人「なるほど…オチを変えないにしても、アプローチを変えるとか派手にしてみるとかにしてみます」
編集「全部が全部ではないが、そういうことが多いから、気をつけよう」
367
※「狂気が足りない」もその意見に付き合いすぎたらドツボにハマってしまうのでほどほどにするのが吉。
368
編集「ちょっとこの主人公が魔法を撃つシーン、ぎょっとするね」
新人漫画家「というと?」
「そこまでにこの世界は魔法があることを提示してどれくらいのレアな行為なのかの描写がないから、読んでて『え?魔法あるの?』になってる。序盤にモブが魔法を撃って騒動が起こるとかあれば違和感は消える」
369
新人漫画家「ネットでお仕事依頼ってありますか?」
中堅漫画家「あるよ。pixiv>Twitter>ブログの順であるなぁ。良くないのは『何でも描けます』て書いちゃうこと。作家探す時はピンポイントで『◯◯を描ける人』を探している時が大半だから『何でも描けます』は『得意分野はない』に見えちゃう」
370
中堅漫画家「ある漫画家は『何でも描けます』やめて『ミリタリー描けます』にして仕事爆増したらしいし、自分のアピールジャンル決めて極めた方が依頼もされやすよ」
371
新人漫画家「セリフやフキダシ量がどうしても多くなるんですが…」
編集「セリフが多いこと自体はそんな悪くないよ。ただ、切り詰めるテクニックは磨いた方がいいと思う」
「切り詰めですか」
「同じニュアンスでも言い替えで短くできるし、テンポよく読めるリズムを作るのは慣れでできる」
373
新人漫画家「冒頭で少ないコマでテンポよく世界観を提示するいい方法はないでしょうか?」
編集「困った時はテレビニュースだ!!」
「!?」
「ニュースで『怪物が現れました!』とか『今日もヒーローが大活躍です』って描くだけで大体その世界の常識ラインがわかる!ニュースオススメ!」
374
編集「あとオススメなのが『飢えてる民衆』!!!それだけでその国の困窮具合や悪政が表現できる!!」
375
・愚痴ってる酔っぱらい
・新聞読んでぼやく労働者
・噂話してる女子高生
・主人公の親の言動
・主人公を叱る近所のおっさん