洋介犬(@yohsuken)さんの人気ツイート(新しい順)

1326
1327
漫画家志望者「絵が上手くなるコツってありますか?」 漫画家「模写かな」 「模写ってなんか抵抗あるんですけど…」 「問題なのは模写を自作としてアップしたり商売したりすることだよ。練習としての模写は得るものが多い。模写がネガティブなんじゃなく、それを悪用するのがネガティブなんだよ」
1328
「絶対誉めない親」とその結末。 #反逆コメンテーターエンドウさん
1329
新人漫画家「単行本購入や応援がないと連載が終わります…を上手く読者さんにお伝えする方法ないでしょうか?」 中堅漫画家「『飼育小屋のうさぎに餌を与えず死んだ後でなんで死んだんだろうって言っても遅い』でいいんじゃない?」 新人漫画家「さすがにそれぞれの言葉が強すぎます」
1330
作品を無料配信している作家さんがいる ↓ 「有料だったら買わないので無料配信ありがたいです」とコメントがつく ↓ 作家士気喪失 ↓ 周囲は完全有料配信への切り替えを提案し、作家もその方向へ。 ありとあるある出来事。
1331
論破アイデンティティの煉獄。
1332
簡単に少し漫画の台詞を読みやすくする工夫。
1333
編集「それを逆用してあえてちょっと拙いか単純な絵で話に重みを強調する作家さんもいるとかいないとか…」 新人漫画家「作戦だとしたらそれすごいんですけど…」
1334
編集「高すぎる画力はなぜか読み手に『その代償に話は上手くない』という謎バランスバイアスがかかることがある。そして拙い方は逆になることも。これは自分ではどうしようもないし、気にすることもないのだけど漫画におけるオカルト話ではあるね」
1335
新人漫画家「なにか業界のオカルト話ってありますか?」 編集「…オカルトかわからないけど、たとえば同じクオリティのストーリーを画力がとても高い人とやや画力が拙い人が描いたとする」 「すると?」 「なぜか絵の上手い方は『話が薄い』と評され拙い方は『話のクオリティが高い』と評される」
1336
三国志
1337
この3%という見積もりもちょっと古いデータなので今は媒体によっては0.3~1%ぐらいかもとは思う。
1338
編集「でもその絶望的な数字を嘆くばかりではなく、いかに母数を増やすかに注力した方が建設的だと思う。そのためにみんなSNSで無料で公開とかしているのだから…」 新人漫画家「漫画家さんがイイネも嬉しいけどRTの方がなお嬉しいです…と言われるのはそのせいなんですね…」
1339
新人漫画家「ネットで無料公開から実際に買ってくれるのってどのくらいの割合なんですか?」 編集「…3%と言われてるね」 「え…じゃあ97%は単行本や有料分に行ってくれないんですか?」 「『続きはここをクリック』も90%は脱落すると言われてるね…ちなみにこれ多く見積もっての数字だから」
1340
「悪影響って言えばなんでも潰せると覚えさせてしまうことの方が悪影響」
1341
編集「ラブコメで連載目指すとして、付き合った後も描くの?描ける?」 新人漫画家「えと…考えてません」 「ラブコメって告白という目標ある分、逆に早く付き合えとかせっつかれるし、そこまでが長いと飽きられる。付き合ったら付き合ったで読者が満足して離脱しちゃうとか、意外と構成が難しいんだ」
1342
・愚痴ってる酔っぱらい ・新聞読んでぼやく労働者 ・噂話してる女子高生 ・主人公の親の言動 ・主人公を叱る近所のおっさん
1343
編集「あとオススメなのが『飢えてる民衆』!!!それだけでその国の困窮具合や悪政が表現できる!!」
1344
新人漫画家「冒頭で少ないコマでテンポよく世界観を提示するいい方法はないでしょうか?」 編集「困った時はテレビニュースだ!!」 「!?」 「ニュースで『怪物が現れました!』とか『今日もヒーローが大活躍です』って描くだけで大体その世界の常識ラインがわかる!ニュースオススメ!」
1345
1346
新人漫画家「セリフやフキダシ量がどうしても多くなるんですが…」 編集「セリフが多いこと自体はそんな悪くないよ。ただ、切り詰めるテクニックは磨いた方がいいと思う」 「切り詰めですか」 「同じニュアンスでも言い替えで短くできるし、テンポよく読めるリズムを作るのは慣れでできる」
1347
中堅漫画家「ある漫画家は『何でも描けます』やめて『ミリタリー描けます』にして仕事爆増したらしいし、自分のアピールジャンル決めて極めた方が依頼もされやすよ」
1348
新人漫画家「ネットでお仕事依頼ってありますか?」 中堅漫画家「あるよ。pixiv>Twitter>ブログの順であるなぁ。良くないのは『何でも描けます』て書いちゃうこと。作家探す時はピンポイントで『◯◯を描ける人』を探している時が大半だから『何でも描けます』は『得意分野はない』に見えちゃう」
1349
編集「ちょっとこの主人公が魔法を撃つシーン、ぎょっとするね」 新人漫画家「というと?」 「そこまでにこの世界は魔法があることを提示してどれくらいのレアな行為なのかの描写がないから、読んでて『え?魔法あるの?』になってる。序盤にモブが魔法を撃って騒動が起こるとかあれば違和感は消える」
1350
※「狂気が足りない」もその意見に付き合いすぎたらドツボにハマってしまうのでほどほどにするのが吉。