559
ご主張わからんでもないですが、「言う事聞かないと載せてもらえない」という強迫観念でしたがってしまう作家側の心理もあったりします。特に新人。 twitter.com/tantoJ_margare…
560
#何も起こらないはずがない選手権
「王よ、産まれたのは双子にございます」
561
#何も起こらないはずがない選手権
古い村に来た学生グループが道祖神を壊す
562
阪神大震災には兵庫出身として色々思い出ありますが、イヤだったのは教師が「現地へ救助活動へ行った」とウソ武勇伝吹いてたことと、それに加え「現地の若い連中が使えなかった」と被災者のみなさんを下げる方向で吹聴してたことです。
563
「ホントに!?」と思うけどけっこう多いらしい珍依頼は「ラノベ作者が表紙イラストも描いてると思って絵の依頼が来る」なんだそうです。
567
【速報】警察官が拳銃を発砲 1人が心肺停止で病院へ 死亡が確認される 「盗難車を発見し職務質問しようとしたところ」と捜査関係者 大阪・八尾市(関西テレビ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/38070…
569
「水星の魔女」には関係ないけど「わかりづらいは絶対悪」というプロデュース側に当たってしまうと「とにかくわかりやすく」で面白みが消臭されてしまうことがママある
「わかりにくい」だって面白さにできることもあるので、ひとりよがりにならないレベルで作者側は「わかりにくい」を駆使してほしい
570
そうか…「スレッタは母親の殺人にはビビってたのに自分は平気で殺人したのは脚本のミス」って思っちゃう人いるのか…。
まぁ制作側はそういう層を考慮して日和ってはダメなんだけどね。
572
「あの時、主人公がどうすれば平和的解決だったか」が論議になることは多いですが、あくまでそれは「現実としての正解」であって「ドラマとしての正解ではない」ということを承知しておかれないと、時々制作者側へのヘイトやマウントも吹き出してしまうのでご注意をば。