26
漫画家志望者「絵が上手くなるコツってありますか?」
漫画家「模写かな」
「模写ってなんか抵抗あるんですけど…」
「問題なのは模写を自作としてアップしたり商売したりすることだよ。練習としての模写は得るものが多い。模写がネガティブなんじゃなく、それを悪用するのがネガティブなんだよ」
27
ウィル・スミスの件関係なくても、みんなの前で屈辱的なこと言われて、でも「ほら笑うとこだよ」「これ許さないと器小さいよ」という圧の下で拳握りしめて耐えた経験ある人も多いんだろうなと思う。
29
編集者「バッドエンドと胸糞の罠というものがあって…」
新人漫画家「罠?」
「バッドエンドや胸糞にするだけでなんか『レベル高くなった』と思っちゃう思い込みの罠がある。実際は胸糞展開の中にもちゃんと面白いもの面白くないものはあって、普通につまんない胸糞展開はあるんだよね…」
31
映画監督「サメ映画を撮りたいんですけど」
映画P「聞こうか」
監督「サメの生態をリアルに描写したいんです」
映画P「変わったサメ映画だね」
36
ホラー漫画描いてると悩むのが「キャラの気絶のさせ方」。よくある「腹パン」「クロロホルム」「スタンガン」がどれもリアルじゃ気絶しないことで知れ渡ってるので、じゃあリアルに人が一番気絶するシチュってなんだって考えた時に
「ブラック労働で過労」
が出てくるのせつない。
41
ちょっと漫画の架空のキャラに対して「素行がいいか悪いか」をジャッジする人が増えて、それで世間の作品全体の評価まで誘導しようとする傾向があるのはちょっと怖いです。
44
・pixivで「あなたの漫画には設定ミスがある」と詰められる
↓
・設定ミスでもなんでもなかったので説明するが無視される
↓
・なぜかその人物がタグ荒らしを始める
↓
・その人物はうちの漫画の二次創作をしているが、単行本を買わないことにしているらしく、設定ミスを乱発している。
45
新人漫画家「ネットでお仕事依頼ってありますか?」
中堅漫画家「あるよ。pixiv>Twitter>ブログの順であるなぁ。良くないのは『何でも描けます』て書いちゃうこと。作家探す時はピンポイントで『◯◯を描ける人』を探している時が大半だから『何でも描けます』は『得意分野はない』に見えちゃう」
48
「敬語で話しかけてくるヤツは自分より下の人間」ってすげー基準で生きてる人がいることはかつて接客業やってる時に学んだウソみたいな事実。
50
新人漫画家「ネットで無料公開から実際に買ってくれるのってどのくらいの割合なんですか?」
編集「…3%と言われてるね」
「え…じゃあ97%は単行本や有料分に行ってくれないんですか?」
「『続きはここをクリック』も90%は脱落すると言われてるね…ちなみにこれ多く見積もっての数字だから」