726
ロシア共和国では、スターリン時代の粛清の犠牲者がいまでも名誉回復されている。
これができるのは、ソ連邦、ロシアを通して、資料を大切の保存してきたから。日本人シベリア抑留者のお墓が見つかるのもこれのおかげ。
日本は、学徒動員の学生の名簿すら焼いてしまい復元できなかった。存在すら不明
727
日本全国で医療従事者はこれから4週間、地獄を体験することになる。
どれだけの人が無事で居られるかは分からない。
仕事をしない #医クラ は安定して嘘をはき続けるだろうが。
728
これは典型的な嘘。
SARS-CoV-2は、出現当時から変異の多発が懸念され、ワクチン開発への最大の障害であると考えられていた。
β株が出てきた2021年1月以降は、ワクチン回避変異株の発生は現実化し、AZワクチンはここで事実上脱落した。
たまたまδ株ではワクチンが著効したがο株で完全に回避された。 twitter.com/yusuke_tsugawa…
729
@nagaya2013 焼身自殺は、最も苦しい自殺方法で、敢えてこれを選ぶ抗議者がいると言う国は、きわめて深刻な全体主義的白色テロール国家である可能性があります。
730
さすがにこれは、大失敗確実なので言及すべきではない。
イベントは可能だが、その後大量の感染者が発生する。 twitter.com/comiketofficia…
731
ざっくり試算して第6波死亡予測15000人くらいか。
732
満員電車の場合、車内人口200人ならば一両に4人のスプレッダがいることになりますので、極めて危険と言えます。
かつては、謎々効果によって罹患率が1/10~1/100でしたので例え満員電車でも一編成あたり1人のスプレッダがいるか否かという状態であり、その為に通勤感染は生じていなかったと言えます。
734
想定される日毎新規感染者数
2000ppm 10日間
第6波総感染者数見込み 500万人±250万人
移動区間CFR 0.1〜0.3%の見込み
第6波死亡数見込み
2500人〜5000人(中央蓋然性値)〜20000人
Long COVID発生率 20% 50万人〜100万人〜150万人
比較的保守的見積
第6波極大期予測区間 1月20日〜2月10日
735
やはり凄いな、短期間再感染。
BA.1,BA.2の抗体免疫→BA.5に無効
BA.5の抗体免疫→BA.2.75に無効
獲得抗体免疫→半年程度で減衰
結果、日韓のように
BA.1/BA.2→BA.5→BA.2.75
と推移すると3回感染できます。
Long-COVIDは積算するらしいので、非常に不味いです。
736
東京における非季節性δ株第5波エピデミックSurgeの発生は確定しました。
第5波の発生は報告日基準で2021/06/05-06/12と考えられます。 twitter.com/MAKIRIN1230/st…
737
現状で核シェルター作っても、中に入れば疫病で先に死ぬことになる日本。
738
タルサでの政治集会において、トラムプ大統領、
「検査をするから患者が増える。これからは検査を減らさなければならない。」
と発言。
医療専門家
「検査が感染者を増やすのでは無い、感染者を増やすのはウィルスだ。」
CNN
←日本政府の愚行を真似しようとする駄目為政者
739
740
741
モデルナは、ファイザーに比してかなり技術水準が低く、結果として副反応を多発させていますので、製薬Start-upsとしては、失敗事例になるのではないかとして注視しています。
現在、学術的に検証中であるmRNAワクチンの薬害が合意されるとファイザーでもかなり深刻な打撃があり得ます。
742
743
コラボ叩きって統一協会の常套手段なのですぐ化けの皮が剥がれると見ていた。
予想通り統一協会の機関誌が出張ってきた。
744
一日、日本の統計を見ていて、あほらしくなってきている。
ほぼ全都道府県でCOVID-19医療体制は破綻しているじゃないのさ。
746
落下したの、アリューシャン列島の遥か南でしょうが。
全くなんの脅威でもない。その上そのことは発射後1分以内に把握していますよ。
合衆国の空母がうろついていたと言うことは、事前情報も掴んでいたと言うこと。
748
コロナ対策三大駄目国家
東アジア 日本
南米 ブラジル
北欧 スウェーデン
既に評価は確定しつつあり。
749
どんなに頼まれようと、自分の願望であろうと、今の日本が、COVID-19エピデミックの終息間近などとは、絶対に言えないし書けない。
留保条件を付けてもこれはあり得ないこと。
あり得るとすれば、単なる奇蹟頼みであり、まさに昭和19年6月以降の日本と同じ。
750
東京の今後の日毎新規感染者数が
土日祝を除き5000人±1000人程度で定常的に推移する場合は、既に検査飽和で統計が機能していない。既に過去一週間4000~5000人で推移しており、検査飽和の可能性は高い。
来週の水木金土の統計に注目。