万が一俺がこういう人間になったら吹き矢で頚椎を貫いてくれ。>RT
この動転しきったポエム。まさに今の私の心象風景でもある…。> 新型iPad mini発表! 僕らが望んだminiの続編 gizmodo.jp/2019/03/ipad-m…
街なかでフライターグのボナンザ背負ってる女の子見かけて、若いのに渋いトコ(絶版)攻めるねーと感心してたら血界グッズだった。
こういう所で一日中ガンプラ作ったり本読んだりYouTube観たりして過ごせればもう思い残す事は無い。
新元号発表とエイプリルフールにぶつけるというよく考えたら大変どうかしてる情報解禁ですが内藤泰弘の世界展やります宜しくお願い致します。 yasuhironightow.gengaten.com
iPad mini5 レビュー!!4の使い心地のまんまクソ速くなった…!!以上…!!(それでいい)(それで十分なんやで)
MCUの何が凄いってマーヴェルコミックスにおいて中核をなすスター選手抜きで始めて今これだけの大ムーブメントを作ってしまってるトコなんだよなー。DCになぞらえるとバットマンスーパーマン抜きで客呼べって話な訳で、そう考えると当初の無理ゲーっぷりが実感できる。
今はもう押しも押されぬアイアンマンだしキャップだしソーですけど、2008年以前は赤黄の鎧を纏ったアル中ヒゲ親父だし羽根付き青マスク星条旗ウロコ男だし長髪トンカチ兜マッチョ何か丸いの4つ胸に付いてる神の印象でしたよ正直な話。どうして良いか分からない感凄かったですよマジで。
手話が目障りだと思う感性をどうこうは言いませんが、それを口にする事が持つ意味を考えるぐらいには脳味噌使いましょうね。>RT
些末な事で腹が立つ様になったらそれは色々チョーシが悪くて視野が狭まって来ているという事だ。食って暖かくして寝るかその時間が無ければ情報を遮断し心を昆虫にして集中するか。
献本頂きました!教則本なのかなと思ってましたが、それに収まらず青木さんの著作感が強く出た楽しいお絵描きブックという趣。コンピューターで絵を描くって一体どんな事をするの?という入り口の入り口の方にお勧め。とにかく誌面が細やかにデザインされてて目に嬉しい本です。中で内藤対談してます。
いい漫画を読んでいる時の充実感というか安心感というかじんわりとした幸せというか。そういうものに包まれた。この感覚はいい漫画を読んでる時以外には感じられない類のものだ。
ドッゲエェー!!【速報】クリスタによるネーム作業に関して言えばiPad miniで特に問題もなくブン回せる事が判明。
【ネタバレ無し】エンドゲーム観了。アベンジャーズ一作目で感嘆してたのが幼く思えるぐらいの超絶交通整理&煙で前が見えなくなる程のキャラこすり大会&洗いざらいの総棚卸し大総括。何でこんな量の内容がたった3時間やそこらに入るんだ。間違いなく世界最高峰のストーリー構成力。たまげた。
未来の自分を救え…‼︎(前倒し進行をカッコつけて言うとこうなる)
MIBに3なんてあったんだっていうツィート見かけたけど、ぶっちゃけ3がブッチギリで最高傑作ですよ。
今日ちょっと血界の舞台のスチール写真見せて貰ったんですが、レオナルドウォッチのシルエットの再現度が高くて絶句しました。全く予想してなかった部分にこだわられるの驚くよなあ…。
愛するということはバランスを崩すということだ。
facebook.com/MenInBlackJP/v… 本職の声優のこの演じる役者に声がピッタリ吸い付いてる感とそうでない人のフワッと浮いてる場所から声鳴ってる感の差って何なんだろう。自分が過去に見た中でこれを完全に越えてみせたのって宮迫さんだけかなあ。
内藤泰弘の世界展、内覧させて頂きました。広過ぎてドン引き。
この記事写真が潤沢過ぎて若干ネタバレになっているので、行って初めて何が飾ってあるか知りたい人はスルー推奨です(笑)。 【イベントレポート】トライガン、血界戦線などイラスト200点超!内藤泰弘の軌跡を辿る原画展、明日開幕(写真30枚) - コミックナタリー natalie.mu/comic/news/335…
内藤展内覧、現場見ながらここに何かコメントあった方がいいすかね…?みたいなトコにはその場であいぽんでテキスト打って担当さんに送信しました。間に合ったら御の字。
ふるえるとりさんのむすめちゃんが物凄く良い味わいの可愛さなんだけど、以前ならけして表に出ることがなく消えていったであろうこの感じを、「切り取って漫画に出来る母」「それを気軽に投稿できるSNS」が俺の所まで届けてくれた。母の才能万歳。漫画文化万歳。インターネッツ万歳。
「保健所は、ただ犬を殺すだけの場所ではない」 裏側を描いた漫画に涙 grapee.jp/688615 @grapeejpさんから
皆様ありがとうございます。謹んで飲んだり太ったり遊んだり眼ジュウしたりしますね。