26
ある人から聞いた話。その人は夢の中で女の子を見ることがあるという。夢の中で彼女は「**に行きましょう」と誘ってくるのだという。**は地名で、夢を見るたびに、その地名は変わるらしい。
そんなことが何年か続いていて、ある日、その人は気がついた。
27
海軍艦艇を全部合わせて2000トン程度しかなかった明治黎明期の日本が義務教育に投資した結果として国力が飛躍的に増大した。国力は資源より教育というモデルを世界に示したのが他ならぬ日本なのに、気がつけば公的教育投資がOECDで最低グループなのはなぜ?
28
僕が小学生の頃の未来の脅威は、氷河期と人口爆発だったが、現実は逆向きだった。
29
敗戦直後に「性の防波堤」として遊郭などから女性を集めて米兵にあてがった歴史のある国で、国が風俗業を不健全という残酷さ。
30
「ホテルで発症って辛かったでしょ。お医者さんとか来た?」
「医者も看護師も来なかった」
「ほんと誰も来ないんだね」
「死んだおばあちゃんが来てくれたけど、お前がこっちに来るのはまだ早いって言ってた」
「それから熱が下がったと」
31
「夫が心霊スポットに行ってから善霊に取り憑かれたらしいんです」
「何ですかそれは?」
「毎日勤勉に働いて、家のこともよくして、私や子供たちにも優しいんです。まるで別人のようです」
「それで霊能者の私にどうしろと」
「まだ身体に残ってる夫の魂を抜いてくれませんか?」
32
作家志望の若い人が「知識がない方が自由に発想できる」と言いながら、書きたいファンタージーがファミコン(昔なんで)のドラゴンクエストの亜流ばかりということがございましてね。
息の長いファンタジー作家がどれだけ勉強しているかを目の当たりにしている人間としては知識は必要という立場。 twitter.com/hayakawaseiich…
33
昔はショッカーの怪人なんかは毒ガス撒いたり細菌撒いたりして社会を大混乱に陥れようとしたが、今なら「正しい統計データ」をばら撒いたら社会が大混乱しそうだ。
34
妻と梅田で食事をしていたら、背中合わせの二人席で聞こえてきた女性の声。男性側の声は聞こえず。
「えっ、大学卒業して就職しないの?」
「……」
「博士号ってなに? 」
「……」
「博士号とるとどうなるの?」
「……」
「阪大の博士になれば、阪大教授になれるの?」
以後、何も聞こえず。
35
ある自衛隊の教官が「坂の上の雲」で嘆いていたのは、旅順要塞攻略は近代的要塞を歩兵で攻略するという前例のない状況であるのに、司馬遼太郎のせいで、指揮官の無能で決着し、分析を蔑ろにしてしまう生徒が多い点だそうだ。
36
「ゴルゴさん、プーチン暗殺の依頼は?」
「来てるが条件が合わん。ドルで払える奴らは自分でやるという。マルクで払う奴は入金が遅い、円で払える奴らは額が安すぎる」
「一番高い依頼金のクライアントにすれば?」
「奴らルーブル以外では払えんというんだ」
37
「どうして俺を改造した!」
「本郷猛、日本を支配するには君のような知能の高い人間が必要なのだ」
「日本を支配するなら閣僚を改造すればいいじゃないか!」
「やってみたが、失敗したのだ。おっ、当人がやってきた」
「君が新しい改造人間か。知ってるかい、改造された人間を改造人間というんだ」
38
知床遊覧船のベテラン解雇で思うけど、日本にいま原発を正常に稼働するのに必要な人員はどれくらいいるのか? 政治が再稼働と言っても、すでに人材がコスト削減のために散逸していたら、人員以上の数は再稼働もできない(その人員から廃炉の人員も確保することになる)。
39
「ジャムおじさん、今の顔だと力が発揮できないんです。新しい顔をください」
「よしわかった、アンパンマン。これが新しいパスポート、免許証、社会保険証だ。今から君は、イスラエルのロック歌手からベイルート大使館の三等書記官だ」
「ありがとうジャムおじさん。これで思う存分働けます」
40
国会答弁
枝野「何故、F35のような旧式を買うのか?」
岸田「あれは最新式です」
枝野「エリア51で開発しているのがあるじゃないですか!」
岸田「調べます」
後日
岸田「ご質問は?」
蓮舫「我が党の枝野の消息を知りませんか?」
41
ウルトラセブンのワイルド星人という、僕らは老人だから地球人の若さを貰いにきた、という侵略理由が子供の頃にはわからなかったが、今だと自分のことしか考えない横柄な老人の行動原理とわかる。
42
今でも覚えているが、宮崎勉の部屋の写真が放送された時、一番最初のNHK(だったと思う)の写真では、部屋は整理整頓されていた。ところがその後のTV局の放送では乱雑に書籍が散らかった部屋が、宮崎勉の部屋としてメディアに流れた。誰かが乱雑にしたわけだ、欲しい絵だったから。 twitter.com/obenkyounuma/s…
43
ハイアールの洗濯機は使いやすくて重宝しているのだが、開発の中心がサンヨーの白物家電エンジニアだという。この辺の話、単純にシェアを奪われましたでは済まされないのではないだろうか。 twitter.com/my_ruma/status…
44
オードリー・タン氏くらい有能な日本人はいたとしても、その人物に組織として保護し、自由裁量を与え、責任を負う日本人がいないってことではないか。
45
中国のテニス選手のことを日本の報道機関は盛んに報じているんですが、東京五輪で経理責任者が自殺した問題にはここまでの熱意は感じられないのはなぜでしょう。
46
戦時中の日本を見ると一億火の玉なんて大嘘で、エゴ全開の世界だったよ。軍需工場の無断欠勤率50%なんて数字、一億火の玉で出てこないだろう。
47
母方の祖父は大工の棟梁だったので、進駐してきた赤軍から、公共施設の建築を命じられた。レンガを積み上げる文化圏から見ると日本式家屋の作り方はサボタージュに見えたという。だから期日までに建てないと銃殺と言われたが、棟梁は「素人が職人の仕事に口を挟むな」と(日本語で)啖呵を切ったという。
48
昭和の30年代末から40年代頭の農村を知ってる人なら、いわゆる有機農法が10人の食料を作るのに9人の人間が必要な、人海戦術的農業だった光景を覚えているのではないだろうか。
49
何年か前にススキノで見かけた「俺の祖先が人類で初めて火を使ったんだ」と言うおじさん元気かな。喫煙を店員に注意されたらしいのだけど。
50
「明石海峡大橋封鎖なの?」
「パソナの荘園から誰か逃げたらしいよ」