326
「同一人物のマイナンバーカードが6枚も? 金田一さん」
「警部、マイナンバーカードは保険証も兼ねてます。それを紛失すれば、再交付に一月半はかかる。つまり被害者のマイナンバーカードを奪い続けるだけで、犯人は被害者を病院にかかれないようにできるんです!」
「病死じゃないのか」
327
そう言えば以前スタバで、自分の会社の職人を個人事業主扱いして、自社では社会保障費を払わないことを自慢していた建設屋の社長がいたんだが、インボイス制度に正しく対応できるのか、非常に疑問。もっともその社長「弁護士に相談したら合法と言われた」と自慢していたが。大阪の弁護士って奴は……。
328
ミスドも商売が下手だな、今世間が求めてるのはミャクミャクドーナッツだろうが。
329
岸田総理の裕子夫人が出発したという報道だけど、この人は外国語が堪能なのかとか、大学でそのような専門知識を学んだのかとか、そういう情報が全くないというのは、日本の報道機関が女性の知的能力に何の関心もないことを表しているのだろう。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/436…
330
某TV局で「国境なき記者団の世界の報道の自由度で中国や北朝鮮が世界でも最低ランク」ということをドヤ顔で語っていて「ちなみに日本は68位です」とさも優等生みたい顔をしていたが、先進諸国では最低水準というところは省く。だから68位なんだよ。
331
緊急事態条項の誰も指摘しない問題点は、総理が精神的に脆弱な人で、非常時に何もできない人間だった時、国家機能が全て停止してしまうんだよ。首相の人間性なる不確定要素に一国の命運を託すのは危険すぎるだろう。 twitter.com/Narodovlastiye…
332
@OKina001 世間様を不安にしたくないが、有名病院に就職できたことを履歴書に書いて、無能なくせに有名どころを履歴書に書いて渡り歩く医療従事者はいるんだなこれが。
333
さる製紙会社にて
「社員に経営者目線で考えろと指導したんですよ」
「どうなりました」
「どいつもこいつも博打で大損ですよ」
334
この指摘は重要だと思う。さらに言えば、新自由主義の内面化はまさに世代の問題であるから、成功者はもとより敗者もまた新自由主義を内面化しているために、新自由主義が他者への暴力性も内包しているなら、両者の対立は必然的に先鋭化することになる。 twitter.com/AtTheBlackLodg…
335
「お前が自衛隊に入ってくれたら、我が家は口が一つ減るんだよ」なんてことを21世紀に目にするのか? twitter.com/fukuoka_t/stat…
336
その意味ではキャリア組の視野狭窄と独善性が根本で、結果として兵站軽視というより、兵站の不都合のようなマイナス情報は届かない。
337
日本陸軍のトラックの故障が多かった理由の一つがまさにこれで、根こそぎ動員で運転経験未熟な人間にハンドルを持たせたので事故多発。エンジンオイルにブレークオイル入れるとか。なので熟練兵部隊は国産車で稼働率が高く、素人部隊はフォード、GMでも故障率は前者の倍。 twitter.com/fum11911111111…
338
軍官僚の官僚主義は洋の東西を問わないということ。
339
国葬の予算内容が非公開というのがわからない。これは歴史に記録される行事なのだから、何よりも透明であることが必要だろう。100年後の人類は、意思決定プロセスも予算内容も全て非公開のまま行われたとの歴史を目にする訳ですよ(それが目的?)。
340
ふと思ったが、日本の神話とか古い言い伝えで、相手を酒で酔いつぶすみたいな描写が多いのは、アルコールを分解できる遺伝子を持ってる人間集団と持ってない大陸系の人間集団の接触の暗喩か何かなのだろうか?
341
→で、個人的経験ですけど、麻布から東大に行きました、みたい人の方が文化資本を享受した育ちの良さを感じる。
同じ大学を出ても、田舎の秀才が上京してきた、というような人間は育ちの悪さというか、支配欲というか、上昇志向というか、エゴがむき出しなんだよね。
342
俺が小学生の頃のゲゲゲの鬼太郎で、日本が戦争になれば重工株が上がるから、って会話があったんだが、マインドセットはそのままなんだな。 twitter.com/lYWLTaGOMuZXoo…
343
夫婦別姓で日本が弱体化するというが、現状では別姓ではないのに、成長率はOECD諸国の平均にも満たないのはなんで? 大半の国は別姓だけど。
344
統一教会の問題も、あの団体の性格の話ではなく、国益を考えるべき政府や議会において、特定団体が特定の議員への選挙協力を通じて、国益以外の私益を追及させることの是非であり、具体的には国の意思決定のプロセスが透明どうかということでもある→
345
さるロボットの本に、アメリカ人の進学率が低くなり、高等教育に占めるアジア人比率が高いというのがあり、多くは中国。だから教育問題をしっかりしないと、20年後に中国の先端技術をいかに手に入れるかという話になりかねない。教育投資はすでに安全保障の問題になっている。
346
これ経済安全保障とかじゃなく、国産の方が中国より安いからって話だよね。 twitter.com/tsuisoku777/st…
347
旧日本陸軍の平時の戦車開発は、海外と比較して決して遅れていたわけではなく、装甲も薄くなかったし、火力も(口径比較では)劣ってはいなかった。歩兵直協の戦車という思想も、同時代の陸軍としては普通。思想だけ言えば、歩兵師団の機械化による機動戦という点では先行していた面もある→
348
「冷たい方程式」が小説として成立するのは、人命を尊重するという倫理観があってのことだが、日本のSF作家は長年に渡りそれをパズルと解釈して作品化してきたのは、例の老人自決発言が何かの奇形として突然現れたわけではないことを意味しているのではないか。
349
確かに「雇用の流動化が進めば賃金が上昇する」が真ならば、非正規雇用で賃金が上がっていないとおかしい。「それは正職の話だ」であるなら、非正規雇用が増えている現状では、雇用の流動化は非正規を増やす方向でしか働かないのではないか。
350
「異次元の子育て世代応援をします」
「具体的に言え」
「ブルーインパルスを飛ばします」
「なんで?」
「応援だから」