Hideki Tajima (たじやん)(@tajimax1968)さんの人気ツイート(新しい順)

上堀内組のロケに陣中見舞いに行って数年ぶりに会った福士くんはびっくりするほど変わらず弦ちゃんだったし、シオンくんも全くもって海蔵のままであり、田中さんも大杉節健在で。流れた時が繋がれた懐かしい一日であった。フォーゼファンはこれだけで感涙間違いなしだろう。やっぱライダー部はいいな。
敵ガジェットといえば、ゾディアーツスイッチの前にやったドーパントメモリのUSBバージョン、、園咲姉妹セットも冗談みたいな豪華装丁で商品化され、頂いたはいいけど勿体無くて未だに使えてない。この頃のプレバンはなんかこう、鬼気迫るものがあった。
ラビットハッチといえば当時のテレマガ9月号の付録が秀逸すぎて感動した。部室の中まで完全再現。複数揃えれば1話で破壊される前のムーンベース状態も再現できたり。ラビットハッチは上空から見ると何気にうさぎさんの顔のフォルムになってるのです。 ※一部修正再掲しました。ご指摘感謝です。
賢吾のラボにあるスイッチラックもまだ片付けずに置いてある。ラビットハッチのセットデザインした時に一緒にデザインして大嶋さんに作ってもらったやつだけど、まさかこれまで商品化されるとは思わなんだ。 今でも煮詰まった時に選んでパチパチやる。
平ジェネFinの豪華さと面白さは期待してよいです。期待以上の期待をして下さい。と、監督にプレッシャーをかけつつ。 お客さまにとってはまだ2カ月もあるのか。。スタッフにとってはもう2カ月しかないのか!という感じですね。既に仕事を納めた自分は特報に胸躍らせる一ファンになっております笑
本日ドライバーを手に入れて大勢の小さな仮面ライダービルドが誕生してるのかと思うとワクワクしますね。また1年世界の平和も安泰だ!変身ポーズは明朝8:00からご確認を。 今回のフルボトルは一本一本ボトルのデザインが違うかなり気合いの入った仕様になってます。 さあ、実験をはじめよう!
仮面ライダービルドのフルボトルはドライバーに入れなくてもデスクの端に置いといてアイデアに詰まった時に手の中でくるくる回したりシャカシャカ無意識に振ったりして考えを練るとか、そんな癒しグッズ的な使い方が出来るちょーーどいいサイズ。前もこんな事してたな、と思ったらアストロスイッチか。
あと忘れてならないのが今回の変身ベルト。ビルドドライバーという内燃機関にフルボトルという燃料をぶち込みクランクハンドル回して変身というあのレシプロ感がめっちゃ楽しいです。エグゼイドが極めてデジタル的故に真逆な発想ですね。番組観て気に入って頂けたら是非お店で手にとってみて下さい。
真骨彫 仮面ライダーアクセルの出来が素晴らしく、1/12 DUCATI999Rに乗せてみたら更にイカす感じに。 照井号カラーにリペイントしますか。 #仮面ライダーW #フィギュアーツ
事務所の仕事部屋整理終了。未だ片付けられず棚に鎮座するフォーゼ関連。打ち上げでは丹精込めて作った劇中小道具さながらの卒業証書に赤いリボン巻いてスタッフ、キャスト全員に贈りました。300本。まさに卒業式。 あれから、間も無く、もう5年。 間違いなく青春の1ページな作品。
エグゼイドのメインデザイナー、Tくんに贈ったお祝いのお返しを頂いたのだが、開けてみたらなんとオートバイボトルのレモンのお酒であった!センス良くて感心した。何気にほぼ1/12でフィギュアも乗れる。勿体なくて飲めません。
仮面ライダードライブという作品がメカフェチ、ビークルフェチである自分にとって、いかに幸せで素敵なお仕事であったか計り知れない。一発目のトライドロン内装とドライブピット一式から始まり、夏にはメルセデスまでいじらせてもらえるとは。こんなモータリゼーションバリバリな企画をまたやりたい。
ダイナオープニングの影絵は自分の原体験の「帰ってきたウルトラマン」のオマージュです。まんまやるとパロディになりかねないので、影絵がインサートしてプロップに実体化、アウトするってのを見たかった。素材も全部自分で作りました。 しかし今見ると色々稚拙だなぁ。もう一度作り直したい(^^;
去年のティガ20周年に続き、今年はウルトラマンダイナ20周年。 あれからもう20年か。ティガより時間の経過感を感じるのは何故だろう。 ほとんど帰宅せずにCGとコンポジットの画作りに明け暮れた日々。それでも疲れなんてどこ吹く風で、打ち込む熱の方が勝ってた。ほんと若かったな。
Appleを偽る輩からこんなフィッシングサイトへの誘導メールが来ました。 日本語がちょいと疑わしいのでやばいかもと思い検索したら案の定。詐欺報告が出るわ出るわ。 巧妙な手口のバリエーションは日々増え続けています。個人情報抜かれない様、みなさんも気をつけましょうね。
仮面ライダーW終了後6年ぶりにディアブロッサで東映東京撮影所に。 折角なので照井の逆ハートジャケット着てったのだけど、このジャケ立体裁断じゃないのでライド向きじゃないのよね実は。 相変わらずクランクが弱くてエンジンのかかりが悪いが走り出すと元気。 乾式ドカは騒々しくてよい。
帰ったらスターロードの最強Mix Vol:1のカセットが届いてた。CDで音源は持っているのだけど初代WMもある事だし。 れっきとしたMarvelの版権商品。 神曲ばかりだがやはりEDに流れるJackson5のI want you backが最高。5時に夢中!のテーマとも言う。
10周年に限定する事でもないが、仮面ライダーWの新作スピンオフが今後実現するんであれば、小説版を映像化してほしいなぁ。 小説版オリジナルのZOOメモリは三条さんにお願いされてデザインして商品化までされたけど、やっぱり動いてるとこを是非是非見たい。遠吠えカワユス。
エクストリーマーは元々グレートアイライダーとしてデザインしたもので、全身にあるヘックスの眼紋様はグレートアイの紋章がソースになってます。グレートアイザーとエクストリーマーの姿が同一なのは、ゴーストの世界観で最強の存在はあの姿になるという事ではないかとデザイナー的には解釈してます。
グレートアイザーとエクストリーマーは姿は同じですが、100の眼魂とタケルの肉体からから派生した極限眼魂〜エクストリーマードライバーは使いませんので、腰には取り込んだ証?としてのグレートアイ紋章を入れました。カラーもグレートアイの力が解放されてるので金色が全身に強く出てる感じ。
長野くんに最初に挨拶した時に彼が笑顔で言ってくれた第一声が、「いつもすぐ墜落させちゃってスイマセン!てへ!」でした。なんてイカすコメント。 自分は当時、CGパートのガッツウイングをはじめとする飛びメカをほぼ一人でやってました。圧倒的人員不足故。 #ウルトラマンティガ20周年
なんて初々しい。 長野くんはホントナイスガイで、朝まで打ち上げいてくれたんだよな。確か4次会だったような。 twitter.com/yurinanico/sta…
キバのダークネスムーンブレイクが大リーグボール2号、サガのスネーキングデスブレイクが三味線屋の勇次っていうかっとんだ田﨑演出がまたケレン味ビシバシな感じでねぇ。平成ライダー屈指のかっこいい必殺技だと思います。高岩さんの構えで闇を喚ぶ演出とか最高。 だが技名はやはり書いてて照れる。
牙、戦、性と、キバのライダーは漢字一文字で表すルールで名付けました。サガは太牙が運命に翻弄される事から、人が生まれながらに持つもの〜人の性(さが)から。 しかしこんなサガ好きな方が。こんな尊いファンがいる限り、僕らは頑張れるのだ。 twitter.com/yasuziiii/stat…