51
52
53
54
物語の結末を見届けて頂きありがとございました!
劇場版を含む本編では主要ベースと2つの禁書庫、タッセルハウス、ラストバトルの滅びの塔などの特殊建築全てのデザインとモデルを担当しました。当分石造の建築はいいやと思いつつ物語の世界観づくりに役立てたなら幸いです。 #仮面ライダーセイバー
55
TEAM NACSのガチファンとしては、シゲさんの登板を聞いた時めっちゃ舞いあがって仕事に熱が入りました。
あと関連ツイートで佐藤麻美さんが毎週ライダーを観てくれているというのにとても感激した、かなり初期からのおにぎりあたためますかファンでもあるワタクシ。
リバイス1年間がんばりマス!
56
マスターロゴス謁見の間の背景を作る際アタリで同スケールのCGマネキン立たせてアングル決めてるんですが、全員ほぼ180cm超えで今年の子達マジでかいなと感じてはいたのだけど、昨日初めてお会いしたリアルな彼らは並び立つとほんと壁の様だった。タッパと顔面偏差値の高さに震えた北極基地での一日。
58
REALxTIMEでゼロワン卒業したかと思いきや、、うっすら来るんじゃないかとは思ってましたけど。
劇場版でヘルライジングのアレ書いて以来でちょっとブランクあるのでとりあえず試し書き。
#仮面ライダーゼロワン
#仮面ライダー滅亡迅雷
59
この黒井のバックショットのポスター見たときは鳥肌立った。ミッチー王子のライダースーツをデザインできるなんて人生どんなサプライズがあるかわからんね。
半沢の渡真利もリモラブの朝鳴さんも最高でした!
#コロナばっかりで気が滅入るからカッコいい背中貼ろうぜ
#及川光博
#仮面ライダー3号
60
アレコレ沢山劇中プロップのデザインしてきた中でも思い出深いのは、最初にデザイン担当した素晴らしき青空の会のファンガイアスレイヤー。これブーメランにもなるんですけど劇中ではウィップとソードスタイルしか使われませんでしたね。是非プレバンで、、出ないだろうな。kamen-rider-official.com/zukan/item/527
61
クウガがもう20年前。
ティガが24年前、ダイナが23年前、ZOIDSが21年前、平成009が19年前、その他etc数多に関わった作品がどんどん過去にぶっ飛んでく。
「子供の頃見てました!」「小学生の頃に!」「まだ幼稚園でしたけど!」という子が今現場の一線で駆け回ってますからね。。歳とるわけだ。嗚呼。
62
何が大変だったかって、仕込み中の春から初夏にかけて、AIやIT企業や先進技術がバンバン出てくるノリのゼロワンと全く正反対のファンタジー感満載なセイバーのアレコレ作業をほぼ同時期にやってた事ですかね、、頭の切り替えって難しい。
#仮面ライダーセイバー
63
64
65
66
デザイン決定稿があがった時は、こんな凄い登場回になるとは思ってもいなかった。
アークゼロからゼロツー登場までの流れはほんと綺麗で胸熱。
これぞ最終章!
67
ゼロワンは企業技術の結集であるというコンセプトなので、ゼロツーは通年の超絶てんこ盛りPUとは違い、ゼロワンという工業製品のフルモデルチェンジ、新製品感を大事にしたデザインになっています。なので大袈裟ではないけれど見るからに先代より速そう、強そう、というビジュアルを大事にしました。
69
Intercept X Attacker
フィギュアが乗せられる戦獅子〜イクサリオンも出してくれんかの。
なにげにビークルデザインデビュー作なの。
最高速は753kmなんだぜ。
イクササーイズ。
#イクサ祭り2020
#仮面ライダーイクサ
70
71
サウザーの必殺技フォントは「なんかすげぇ金持ってそうで気取った感じ!」という注文だったので欧文キラキラ文字で仕上げたのだけど、©︎ライツ表記がつくのは知らず、「こうきたか!笑」と唸ってしまった。さすが中澤監督の斜め上いくセンス。サウザー初回はこの演出に全部持ってかれた気がする。
73
74
ゼロワンの2話を観て、やはり杉原監督は筋金入りのガンマニアである事を再認識。唯阿の銃の扱いの演出とかまさにスキモノ笑
バルカン用のショットライザーのバレットのデザインは攻撃弾ではなく変身弾丸なので弾丸自体も変形(変身)してコアが露出するアイデアを採用して頂きました。しかし胸熱演出。
75
ライジングインパクト。
平成の時は必殺技発動時には紋章系色々やってきたので今回もバッタのマークかなんかのお願いが来るのかな?と思ったら、まさかのフォント。ライダーとしてはなかなか新しい演出かも。これから一年間、新必殺技出るたびに作っていくレギュラー仕事をいただきました笑