51
ファッション誌が政治的メッセージ語るのも、ナイキやパタゴニアの広告がメッセージ化してるのも「富裕層向けのかっこいい正しさ」なんだろうな。他より高価な商品のブランド付加価値としての「正しさ」が今時の流行り。
52
「うっかり暴力沙汰を起こした左派グループもいたので」なんて言っちゃうから、あちこちから当時の資料が集まって、こうして知らなかったお若い方にも、忘れかけたお年寄りにも勉強になってしまう。 ありがたいね。togetter.com/li/2058422
53
「反戦」を掲げる人はしばしば好戦的で攻撃的だし、「反差別」を掲げる人はしばしば平気で差別する。
「反戦」も「反差別」も唱えておけば自分だけは棚に上げられる呪文かお題目みたいなもんなのかしらね。信じてる人にとっては。
54
ツイッター開いたらまだ総理になってないのに「スガやめろ」がトレンドで笑っちゃった。ネタかと思ったw
「次が誰でも今よりマシ、アベやめろ」って、あんなの大嘘だったって、やめた後のことなんか何も考えてなかったんだって、わかったでしょ。
55
「金より命」って、デモしてた人たちが今は「死にたくなきゃ金出せ」ってデモしてる。9年前の金は他人事だったんだね。自分の事になったらこうなんだね。と思うよ。
56
「推しの子」騒動の教訓は「こんな酷い作品があるんです。こんな酷いこと言ってるんです。あ、危ないから直接は見たり関わったりしない方がいいです。教えてあげます。でも許せませんよね。」と善意のふりしてつけ行って焚き付けて利用しようとする悪い奴が世の中にはいるということですね。こわいね。
57
放射能デマの頃の「ベクれてる」、今の「壺」、その言葉が出てきたら読まなくて良い目印にしてる。なんつうか、ただ同調して調子にのってるだけで考えてない人という判断。
58
どうせさ、今「カルト宗教許すまじ、なんとかしろ規制しろ」と声上げてる人たち、政府が少しでも動いたら「あれもこれも規制されかねない!逮捕される!戦争になる!ファシズムだ!」ってくるっと手のひら返すんだ。知ってる。
59
やっぱりポリコレリベラルの人の言う「多様性」はジャングルや野原の「多様性」じゃなくて「花屋の花の多様性」なんだろうな。同じ長さ同じ大きさ同じ開花時期に揃えられた一定のレベルの商品としての花の「多様性」。
60
草津町長への冤罪とそれに伴う決めつけで草津温泉を差別してボイコットしようという主張の抗議行動抗議発言は間違ってたよね。こんな酷いこと言ってたよね。忘れないよ。と掘り返しているだけです。
「謝れ」というより「忘れないよ」「知らない人は知ってね」です。
61
10年前のことばっかり振り返っちゃうけど、あの頃、科学的に考えようと情報を広めていた人たちは、怒る人たちに「御用学者」と。国が調べて出す放射線数値は「大本営発表」って言われたんだよね。
そんなことがあったのに今更「怒る人たち」の何が信用できると思う?
私は無理。
62
ナチスとヒトラーとホロコーストに例えるのが相手の批判を止める最強のカードだと思っておられるのって、なんか左側インテリ界の掟なんですかね。
63
コロナ禍の最初の頃、被害の大きかったニューヨーク市長の演説を絶賛してたような人たち、まだ「演説で感動させる政治家」に夢見てるんだな。
64
暗殺される前はさんざん「しね」とか言って、されてもなお「よかった」「あっぱれ」「殺されて当然」とか言う人を咎めてないどころか犯人の減刑嘆願署名とかしてる人たちが、そんなの関係ないとおっしゃられましても。そうですか関係ないですねとは思えません。
65
総理大臣が病気で辞めることに「お疲れ様でした」「早く良くなりますように」ってたくさんの人が言ってるだけで、なんでその雰囲気が同調圧力感じて気持ち悪いとか不安や危機感を感じるになっちゃうのか、というのがここ数日の違和感だな。
自分が本当に少数派だったと初めて気がついたとか?
66
怒るなとは言わないけど、「許さない」とか「なさけない」とか「あの国はすばらしいのにこの国は」ってツイートばかり並べてる人からは有意義な情報役に立つ情報は流れてこないね。と、その手の人のTL見に行って思っちゃった。口を揃えて「政府は何もしてくれない」「そんなものいらない」ばかりだ。
67
自民党に厳しい人、読み間違いから使途不明金まで「悪いことだから」厳しく追求しているわけじゃなくて、自民党だから厳しく追求してるだけなんだというのがあからさまになりすぎ。
68
ちらほら流れてくる「いいね罪」ってこれか。ちょっと前に秘密保護法とか言って政権批判に「いいね」しただけで罪になりかねない!と騒いでた側がいいねで罪にしようとしてるのか。news.goo.ne.jp/article/mainic…
69
謎の自民一強の理由に、安倍元総理があの「尋常ならざる忍耐力でアレらの罵詈雑言を受け止め続けた事」はかなり大きいと思う。エスカレートして理解の範疇を超えた屁理屈と汚い言葉と行動を「正義」として世の中に見せつけ続けたことで、あの辺の野党や運動やメディアが軒並み信頼を失ったわけで。
70
漫画アニメのエッチな絵に目を奪われてるオタクよりも、生身の女性を性的に搾取してる人たちが権力のある地位にいることの方がずっと心配だよ。
71
1980年代始め頃、クロワッサンって雑誌が女性が働き続けること、結婚しなくても一人で生きられることをキラキラ煽ってたら88年にはもう「クロワッサン症候群」て本で後悔してる女性たちが取り上げられてたんだよなあ。
72
「日本の恥」が海外のメディアで取り上げられて欧米の大使館が抗議のジェスチャーしたツイート上げてるとか言われても、ああ誰が広めたんだかねと思ってしまう。出羽守様欧米様の外圧にビビらなくなったのも、ツイッターのおかげだね。
73
トレンドの「自民党って統一教会だったんだな」ってハッシュタグ見て、ほんとつい最近まで日本会議だ神道政治連盟だ言ってた過去をなかったことにしようとしてるんだか本当に覚えてないんだかの人たちに笑ってしまった。 twitter.com/16331633/statu…
74
漫画アニメは誰かが妄想した絵空事だけど、映画監督の権力をたてにした女性への性被害やセクハラは現実の女性が被害にあってるわけで。
新聞広告の絵を見て「もしあれがうちの娘だったら」なんて心配するより映画監督の方を心配した方がいいと思う。
75
自分の正しさを疑わない人は、他の人には他の考えがあることを想像できず、すぐに「普通は」とか「常識的には」とか「子供でもわかる」とか「わからないのは頭が悪い」「わからないのは頭がおかしい」果ては「金もらって言わされてる」とか言うので、最近はその言葉だけでちょっと脳内に警報が鳴る。