26
IT企業として効率よく考えたら経験者採用しかないんです。技術職なので技術がないと仕事にはなりませんから。
弊社は効率よりも1人でも多くの人に手に職つけてほしいからあえて未経験者採用しています。
家庭の事情でITの学校行けなかったとか
別のこと目指してうまくいかなかったとか
27
今いるブラック企業辞めさせてもらえないと言う話を聞きました。
仕事はどうなるんだとか威圧的なこと言われると思いますが会社のことしか考えないブラック企業は早めに抜けることをお勧めします。
30歳過ぎてくると本当に仕事の選択肢が減ってずっとブラック企業から抜けられなくなります。
28
みなし残業制度(固定残業代)は最大限残業させる制度ではありません。
無駄に残業しないための制度です。
悪用しているブラック企業多いですから気をつけましょう。
30
長く働けるIT業界にチャレンジしてみませんか?
sbestway.com
31
給付金詐欺が話題になっていますね。
楽して稼げるという誘いがいかに危険かがわかります。
プログラミングも楽に稼げる副業という広告も多いですが大半は商材屋のトラップです。
私たちは日々勉強を続けてIT業界で仕事をしています。
プロの仕事をそんな簡単に語られるのは遺憾です。
34
学校は学問だけでなく働くことの意味とか労働関係の法律のこととかブラック企業の見極め方とか教えるべきだ
35
36
若手社員が失敗したときに
「自分はこう思って行動しました。」
と言われることがあります。
自分で考えることはとても大切なのですが
上司や先輩に確認しないで独断で行動するから
失敗するんです。
自分で考えて
必ず上司や先輩に確認してから
行動してください。
37
20代の人はまだわからないかもしれませんが30代になると仕事の選択肢が減ってきます。
目標も無しにフリーターとか目先だけしか考えていない単純業務で時間を浪費するのは危険です。
20代中盤までには将来長く働ける仕事を探してほしいですね。
38
求人情報には月給の記載がありますが
基本給と手当でどういう配分になっているかはとても重要です。
合計でもらえる額が同じなら何も変わらないとか思っていませんか?
手当の額を多くし基本給を下げるのは賞与の額を減らすための小細工です。
知らなかった人はリツイートお願いします。
39
昔とある新人が研修中に何かにつけて
「マニュアルのどこに書いてあるんですか?」
と聞いてきました。
たしかにマニュアル通りに動くことは大切なのですがマニュアルに書いてないことに出くわしたときにどう動けるか?が大切だと思っています。
マニュアルに無いことに出くわしたら
41
東京で10月以降最低賃金、時給1072円
8時間×20日=160時間
1072×160=171520円
残業時給1072×1.25=1340円
40時間のみなし残業であれば
1340×40=53600円
40時間みなし残業手当込みの最低賃金は
171520+53600=225120円
東京でみなし残業手当40時間込で225120円以下の月給は最低賃金以下です。
42
今バイトしてる飲食店が人がいなくて忙しくて辞められないと言う人がいます。
お世話になったところであり貢献したいと考えるのは良いことですが
その会社はあなたの将来を考えてくれていますか?
目先忙しいから使いたいだけですよね?
バイト続けて将来安定した人生が見えますか?
43
会社も金銭的に辛くて・・・
なんて言って残業代払わないのは違法です。
良い人ほど同情して応じてしまうようです。
お金ないならその会社に人を働かせる権利無いです。
厳しいようですが適切な給料も払えないならそんな会社は
無くなるべきだと思います。
44
#就活生に知って欲しいこと
みなし残業(40時間)手当込みで給与21万円の会社は
基本給16万円と同等だ!!
気を付けろ!!
見なし残業の時間数と手当の額は必ず確認したほうがいいぞ!!
45
私がプログラミングの勉強している人に出す課題はカレンダーの作成です。
日頃使っていて仕様がわかるのにそれをプログラミングするのはなかなか大変です。
全体を1発で表現しようと思ってはいけません。
まずは
1を表示すること
ただprintするだけですね。
46
ブラック企業のための人件費削減テクニック
月給に対して手当を増やして基本給を下げます。
すると賞与計算の際に基本給の○ヶ月分という計算で賞与の額を大幅に下げることができます。
また手当を住宅手当てと名乗ることで残業の時給も下げることが可能です。
しかも違法でも何でもないんです。
48
「正社員登用制度あり」
という求人に騙されている人を沢山見かけます。
先日お話しした人は6年も働いて正社員にしてもらえなかったそうです。しかも大企業だったそうです。
どのくらいの期間でどのような基準で正社員になれるのか入社時に確認が必要です。
49
【要注意】
学校にくる求人はブラック企業の比率が高いって知ってました?
50
@peichuwan @toketenga 大量採用の企業のパターンとして
・採用してもやめる人が多く社員数が増えない会社。←ブラック
・採用している分だけ年々社員数が増えている ←ホワイト(業績が伸びている)
比率としては圧倒的に前者が多いでしょうね。
でもどんな会社なのかよく見てみてほしいです。
ちなみに弊社は後者です。