7段(@7dan)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
趣味の寺社巡り
77
大きな道路に面していたわけでもないので実際に見た人は意外と少ない。当時、建築雑誌などでは見たものの、実在してるとは思ってなく(笑)、新小岩あたりを自転車でブラブラしていたときに不意に目の前に現れて一瞬面食らった。なんならちょっと怖かった。
78
ロシアの廃墟遺構なんてもう行くことはないと思うけど、森の中に蒸気機関車の墓場みたいなところがあってあこがれだった。訪れた人がGoogleマップに写真を上げてくれてる。
79
東海地方の山奥に突如現れて驚かされる大きな木造三階建てはかつての食堂跡。雨戸の隙間から中を覗くと濃厚な昭和の空間が残されていた。
80
ほぼ廃墟化して放置された、在りし日のフンドーキンマンション。地方都市の片隅に置いとくにはかっこよすぎるだろこれ。
81
ミッフィーって、ブルーナさんいなくなってから仕事選ばなくなってきてるよね。
82
関西の山の中にオリエント急行の客車2両が二つ折り状態で放置されてるの、何回見てもやっぱり唐突感あっておかしい。
83
神の棲む部屋:伊豆の渓谷に佇む廃旅館の一室。一目見てこれ以上立ち入ることを躊躇した。嘲笑覚悟の大袈裟な物言いをするのなら、これぞ廃墟の神様が棲む部屋だと思った。廃墟を美しいと感じた数少ない場所のひとつ。時間だけが過ぎていった空間はこうまでも厳かになり得るのか。
84
複雑なのは外観だけではなかったようで、改修を担当した建築士いわく「理解を超える設計だった」とのこと。後にこの改修を伝えられた設計者のアイゼンマンは、かつての施主の倒産をその時初めて知り、外観の面影が全く残っていないことに悲観したそうです。(参考:日経アーキテクチュア 2003/07/21号)
85
郵便ポストの墓場 #郵政記念日
86
宮殿ホテル
87
生徒がいなくなって50年以上経つ小学校の廃校舎。 なかなか際どい場所に建てられてた。
88
端島小中学校の圧倒的な魔窟感
89
亀岡商工会館 ② 紅葉した蔦の葉が彩る64年間の歴史
90
アマプラで「空から日本を見てみよう」が見られると聞いて。第3話の瀬戸内海の島々編で、過去に自分が訪れた中で最も過酷だった廃校である下津井西小学校釜島分校が紹介されているのでぜひ見てみて。テストの点数を晒されてしまった卒業生の方に同情。17分40秒くらいから。
91
わざわざ廃便所目当てで行った廃墟が過去にひとつだけある。十年前のヌルい写真で恐縮だが、関西迷宮旅館の最高峰・大栄閣に存在した空中トイレだ。ドアを開けて唐突に現れる4層ぶち抜けの異空間。地元では肝試しに夜訪れる者も多かった物件。いったい何人のマニアがこの下に埋まっているのだろうか。
92
いくつかリプもいただいていますが、調べてみると、このビルは解体されてはいませんでした。倒産後に買い取られた後、床と柱を残して外壁は全面撤去され、老人ホームへと生まれ変わりました。その時に外壁を残すことも考えたそうですが、さすがに平衡感覚を失うようなデザインは適さなかったようです。
93
廃橋の残る池が幻想世界
94
AIに有名建築家ぽい家を発注してみた ① ザハ・ハディド:リアルでかっこいい! ② 安藤忠雄:これも好き ③ ルイス・バラガン:そのまんまやん ④ フランク・ロイド・ライト:豪邸すぎた #midjourney
95
山中に残る4つの大きな円形の壁。再利用されたものもあるが、残り2つの内部は戦後70年以上外部と隔離された空間になっている。2枚目右上の車と比較するとその巨大さがわかる。4枚目は近くの山の上から見た景色。
96
ネットで読める遭難記の中でもこの2つは有名だと思う。その臨場感も凄いが、長文を一気に読ませるお二人の文才には舌を巻く。探索等で軽装で山に入りがちな人も必読。 毛無峠と小串鉱山遭難記 dcn.ne.jp/~mr/gymna/ogus… 山岳遭難記録 ~鈴鹿 御池岳ゴロ谷での6日間~ yucon.hatenablog.com/entry/2012/07/…
97
森の廃校 ②
98
戦後多分誰も入ってない場所
99
たどり着けない廃発電所
100
古墳はなんかかわいいので 近所にあったら嬉しい