126
る点で非常に大きな問題があります。家庭教育支援条例が制定されていない富山県でも、「親としての学び」や「親になるための学び」がPTAなどを通じて行われ、実質的に家族への介入が行われています。
127
先日、県内で、このテーマで話す機会があったのですが、会場から「とやまの高校生ライフプランガイド」が高校入学式に配られ、それを見た親からは「じいさまずっと遊んでてばあちゃんばかり忙しくしてる、こんなひどいものを配って」「抗議しないと」という話が出てました。
128
私が講演の中で、「とやまの高校生ライフプランガイド」の中身についてじいさんが悠々自適、ばあさんが働き詰めという3世代同居をモデルプラントしている話をしたのでそれを受けて出た意見でした。これは、県教委がついに親にもライフプラン教育始めわけですが、これも「家庭教育支援」の一環です。
129
共働きで大変な子ども世代を助けるために、ばあさんは家で子どもや孫の家庭を手助けするのがよい家庭だというモデルを示していると思います。まあこれも「女性活躍」の一つの例と思っているのかもしれません。こうやって「あるべき家族」の姿を示されるのが家庭教育支援の「家庭介入」のまずい点です。
130
これ、少し前のニュースだけど、あまり広まっていないようなので拡散希望。
要は、男女共同参画の目的自体があいまいになる一方、集客のために基準をゆるくして団体登録している面もあるから気になる
県の男女共同参画センターに旧統一教会が登録団体として認定|NHK 三重県 www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/2022…
131
静岡県も世界平和女性連合を県のサイトに紹介していたことをTBSが報道している。県から登録証を発行し、講師謝礼も3万円まで助成可能という団体として認定したということ。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/132…
132
いくつか紹介したのは、「男女共同参画に反対」の考えを持つ旧統一教会関連団体が、堂々と自治体の「男女共同参画」の関連団体として認定されいる都道府県がいくつも存在する、という問題です。
「平和女性連合」はエイズ予防ということで「性の自己抑制教育」などを啓発している団体です。
133
北陸中日に、山口智美@yamtom「旧統一教会と自民党 進まないジェンダー平等 宗教右派と議員が連携 別姓制度導入などを阻止」が掲載された。国会、地方議会、メディアなどが、ジェンダーや家族政策に無関心で、宗教右派と政治とのつながりを問うことがなかったためジェンダー政策がすごく遅れたと。
134
ジェンダー平等が世界から1周半?も遅れてしまったのは、1990年代後半から日本会議などの宗教右派が自民党と結託し、ジェンダーや家族政策を進めることを阻止してきたから。最近ようやくそこも少し報道されてきたが、これまでそうした結託が見過ごされてきたと、山口さんの「旧統一教会と自民党」記事
135
先程国会中継を聞いていたら、泉健太立憲民主党の代表質問で、2005年の安倍・山谷自民党「過激な性教育・ジェンダーフリー教育」のPTについて、あれのせいで性教育が遅れたんではないか、また旧統一教会の影響があるのではという報道があるが、どうかという岸田首相に聞いていて、おおーっと思った。
136
野田議員の「わからなかった」は、自民党議員が「旧統一教会だと知らなかった」というのと同じ種類の「言い訳」。
あんなに安倍元首相と同期だとか親しいとか言っておきながら、安倍氏のバックに誰がいるか「だけ」は「わからなかった」ってあり得ないから。
野田聖子氏asahi.com/articles/ASQB4…
137
記者はジェンダーなんかに興味なくて、日本で首相を務めた政治家が過去に「過激な性教育」呼びで性教育潰しをして顰蹙買っているのご存知ないのでは。上司もよく通したと呆れる上っ面だけ拾った記事
幼稚園からの性教育は「洗脳」か 二つの正義、米国で深まる文化戦争:朝日asahi.com/articles/ASQB7…
138
元官僚、現在研究者の伊藤周平氏、社会保障制度の裏の裏まで知り尽くした上で、市民サイドに立った制度のあり方、税金の使い方を提起してる。
この回、高齢者でなくともみんな聞いた方がいい。
日本の一人暮らしの高齢女性の貧困率は世界でももっとも高い方だと。
生存権すら認められない日本を痛感 twitter.com/politasjp/stat…
139
私も賛同しました。
拡散しましょう。
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「【緊急署名】一体誰のため? 保険証を廃止して、マイナンバーカードに一本化することに反対する緊急署名 #健康保険証の原則廃止に反対します #マイナンバーカードの義務化に反対します」 chng.it/YsDQQ5Tg
140
この「推薦確認書」、前から政策協定的なものがあるのではと噂されてたが、実物を探し出して一部とはいえ公開したのは、朝日の取材力だ。続報に期待したい。 twitter.com/asahicom/statu…
141
この際、過去の差別発言の数々を一挙振り返りましたという記事。
こんな差別的で人権を尊重しない政治家が、政務官としての仕事、できないでしょ。
岸田首相の任命責任を問いたい。
伊藤詩織さんに「女として落ち度」 杉田水脈氏の差別発言の数々 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
142
私が富山や福井で行った調査について新聞で報じられた珍しい例かも。この間、本当にたくさんのメディア取材を受けた。でも、ほぼ記事にはならなかったんです。。
ジェンダー政策後退に警戒を 「宗教右派」関与、北陸の事例解説 富山大講師・斉藤さん /富山 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
143
ここで書かれている「子どもが心豊かに成長できる環境を保障すること」って目標は、政府こそが本腰を入れて取り組むべき最重要課題です。
一「応援団」とかに丸投げしてる場合じゃないよね。
一「応援団」がやれることの範疇を超えているし。
ゴマカシ度合いが大きすぎて、ゴマカシと見えづらいよね twitter.com/sukusuku_japan…
144
近所の大型書店に久しぶりにでかけて驚いたこと。
その1 「家庭教育」という棚ができていたこと(前は多分なかった)。
その2「スピリチュアル」という棚が4つ。
「新宗教」棚が2つ。
で、以前はたくさんあった「人文書新刊」はわずか2つ!という。。ほんと世の中の変わりようにびっくりです。
145
この記事にも、ひどい誹謗中傷がぶら下がっている。
判決の意味を理解しようとしないんだろう。いい加減に情報をアップデートしろよと思う。
伊藤詩織さん中傷ツイート訴訟 2審も勝訴、賠償額を110万円に増額 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
146
どうしてこういう世代間対立を煽るような政策決定をするかな。
別の手が考えられないというのが、残念。
出産一時金増額、75歳以上が一部負担…厚労省が改正案提示へ(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/a311d…
147
報道特集見てで思うのは、報道特集みたいな報道番組が三つ四つあれば、政府がこんな姑息なことをやって原発政策の大幅方針転換のようなことはできないよなと思う。原発の耐用年数を、震災で使ってないからと言って10年伸ばすとか、ありえないわけですよ。原子力事故のことなど考えてないわけでヤバい
148
逆に言えば、報道特集の方々には、敬意を抱かざるを得ない。同じ方向を向いてる局や番組がない中でこうしたスタンスを継続させるのは、どれたけストレスに負荷がかかるものであるかよく理解できるから。
149
歴史戦の次は、情報戦を仕掛けるって。
どんどん日本が民主主義国家から脱落していくのを見守るなんて、辛すぎる。
どうしたらやめさせられるのか。 twitter.com/47news/status/…
150
真っ当すぎることに驚くね。
「結婚推奨が少子化対策になるとは思いません」
「どんな境遇で生まれた子どもであっても学費、医療費、生活費の支援が充実し社会全体で支える仕組みがあるからこそ子どもを産もうと」
「結婚の強迫観念なくす」安芸高田市長が考える少子化対策 |mainichi.jp/articles/20230…