26
「悪の家庭連合」観だけでは、あれだけバッシングされた「家庭連合」が未だ生き残って、全国各地に信徒を抱えている。私が知る限りでも、「家庭連合」は「反共」なので地方自治体の首長選挙はじめ様々な選挙で自民党など保守政党の支持、応援をしっかりされているし、それを恩義に感じる政治家がいる。
27
『日本の右傾化』及び『社会運動の戸惑い』で「家庭連合(統一教会)」を取り上げ、実際に家庭連合の方たちと会ったり話をしたりする経験を通じて、「家庭連合」を〇〇商法など「悪の権化」とみなし切り捨てるのは一つのやり方だが、日常の生活や政治で信頼を得ている実態も知って貰う必要があると思う
28
政治家側からしたら組織だって応援してくれる団体は非常にありがたいものだ。応援してくれたのなら、その後は無碍にできなく関係が深まっていくというのも十分に考えられる。そうした宗教団体と政治とのつながりについても、考える必要はあると思う。
29
ゴゴスマで「家庭連合」の記者会見の一部を切り取って流していた。タレントの方たちが、それを見て、関連団体のイベントにメッセージを寄せただけならあまり関係はなかったんじゃない、などと、どちらかというと宗教団体と安倍さんの関係を否定する方向でコメントしてた。うーーんとしか、、。
30
2000年代安倍氏は反フェミニズムのリーダーの一人でした。一方「統一教会」系メディア「世界日報」は、この反動的な動きを盛んに報道しました。ズブズブかどうかは別に、安倍氏と「世界日報」は運動的に同じ側でした。(続く
31
(承前) 2003年「性別又は性的指向にかかわらずすべての人の人権が尊重」という同性愛者の人権を認める画期的な宮崎県都城市男女共同参画条例案が出た時に反対した急先鋒も「世界日報」。今のLGBT批判に繋がるので、『社会運動の戸惑い』4章「性的指向をめぐって」をぜひ!
keisoshobo.co.jp/book/b103692.h…
32
話題になっているUPF(天宙平和連合)だが、私は「富山大学UFP同窓会」という集りに出た時のことを『徹底検証日本の右傾化』11章に書いている。UPF集会には、家庭連合の徳野英治会長(当時)も参加しており、徳野氏は当時UPF日本の会長でもあったように思う。
33
家庭連合のイベントに、富山県や福井県の首長さんたちが堂々とメッセージを送っている。選挙の応援などを通じて知り合い入り込み、信頼を得るようになっているのだと思われる。これまでのフィールド経験から保守政治家の方たちで統一教会と日頃からお付き合いがある方は少なくないと見ている。
34
そのUPF集会には、富山県議会議員も参加し、平和大使協議会会長として韓国に行ったという報告をしていた。こうしたことについては『日本の右傾化』11章に書いたので参照してください。その他、家庭連合クリスマス会などにも行ったが、そこでも県議や市議が多く来賓として参加し、挨拶したりしていた
35
富山のチューリップテレビ、頑張って元信者から「献金」の実態を詳しく取材しています。 twitter.com/tulip_tv_news/…
36
旧統一教会と安倍晋三元首相の関係で、自民党への影響という意味で重要なのは安倍氏が統一教会を「家庭の価値」を強調することへの貢献として評価していることの意味だ。だがその意味を深堀りするメディアは稀だ。このAP記事はニアミスくらいまではいっているかも(続
apnews.com/article/shinzo…
37
(承前 日本でも、安倍氏が2001年「女性国際戦犯法廷」のNHK番組の内容を変えさせる政治介入をしたこと、2005年には自民党の「過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査」プロジェクトチーム座長としてジェンダー平等や多様性政策に圧力をかける活動を右派と連動して盛んにしていたこと(続く
38
(承前 と思った。というのは、自民党がジェンダー平等や性の多様性に突如取り組まなくなったことが、この事件により明らかになるかもしれないというようなことを中野晃一氏の発言として紹介しているからだ。
しかし、これは米国の読者には意味がわからないかもしれないとも思う。(続
39
(承前 その後安倍氏が首相の座に就くことから、ジェンダー平等や性の多様性政策を前に進めない、むしろストップをかける側に立ってきたことを把握している人は、おそらく少数なのかもしれない。だから、「家庭の価値」と言われてもピンと来る人の方が少ないのだろう。
40
(承前 統一教会の「家庭の価値」というのは(同性婚やパートナーシップ制度ではなく)「(男女による)一夫一婦制」に基づき「結婚し子どもを産み育てること」を当然とみなす考えである。統一教会は、反共とともに「平和」を強調しているが、その「平和」のモデルを「家族の関係性」に見出す(続く
41
(承前 のである。そして統一教会ならびにその「家庭」の価値への貢献を評価する安倍晋三氏やそのシンパである自民党右派の人たちも、この「家族」や「家庭」を一定程度、重視していると思われる。そして「ジェンダー平等」や「性の多様性」は、その「家庭の価値」思想に反するものと考えられている。
42
要は安倍氏がメッセージで述べた統一教会が「家庭の価値」を重視することというのは、安倍氏やそのシンパの自民党議員たちにとっても重要な政策の基軸の一つであった。しかし、日本社会では「家庭の価値」って「当たり前」として、その内実や政策との関係への関心が薄かった。今後、深堀りすべき論点だ
43
統一教会と神道政治連盟など日本会議に属する方たちは、この「家庭」「家族」観には多少異なりはあり、おそらく性教育についても異なりはあると思われる。だが「結婚し子どもを産み育てる」家族を重視し、「ジェンダー平等」や「性の多様性」に反対する点ではおおまかに共通理解があると思われる。
44
APの記事でもう一つ重要だと思ったのは、自民党がずっと「ジェンダー平等」や性の多様性政策に反対してきた、ではなく、統一教会など(宗教右派)をバックにした安倍氏らがこの政策を失速させたと理解できる表現になっていたことだ。
apnews.com/article/shinzo…
45
男女共同参画社会基本法が成立したのは自民党が社民党・さきがけと協力関係にあったことも大きい(土井たか子、堂本暁子らが関与)。それが地方に降りて条例として広がるのを阻止しようとして起きたのが2000年代バックラッシュ(反動)だったことについては、『社会運動の戸惑い』に詳しいので、ぜひ! twitter.com/msmsaito/statu…
46
連続ツイートした内容の詳細は、『社会運動の戸惑い』(勁草書房)でLGBT絡みの条例と統一教会については4章「「性的指向」をめぐって」、フェミニズムと統一教会については5章「男女共同参画とは何か」で論じていますので、ご参照ください。まあ『社会運動の戸惑い』は、全編で統一教会に触れてます!
48
新宗教を「カルト」として簡単に斬り捨てていいのかという問題や、日本会議本で一斉を風靡した感のある菅野完氏が「女・子どもは黙っとれ」などおかしな考察をしていることを厳しく議論しました。性暴力問題を起こした菅野氏に統一教会絡みで関心を持つ人が出てきている今こそ改めて読んでほしいです。 twitter.com/nogawam/status…
49
それと肝心なことは、旧統一教会も、大文字の「反共」政策にも関心を持つ一方、女性や家族など日常生活レベルのことに深い関心をもって活動する新宗教であるということです。その点は、こちらで論じている日本会議系の活動と共通します。旧統一教会は、日本会議ではないけどいろいろ関係もあるようです twitter.com/nogawam/status…
50
日本会議系の高橋史朗氏が旧統一教会系の「世界日報」でも、かなり記事を書かれています。高橋氏が記事で取り上げている子ども家庭庁、LGBT理解増進法案、生命尊重、少子化対策、ジェンダー・女性学関係では日本会議と旧統一教会が同じような考えを持ち、活動を連携しているらしいことが見えてきます。 twitter.com/msmsaito/statu…