「日本の山で最恐生物はダニ」と昆虫学者が語る訳 刺されて死に至ることも!アウトドア好きは注意 | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/509… #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
箱崎キャンパスはほとんど更地になり、周囲の道路が太くなったりしてるけど、あちこちに遺跡が出るので、その調査がなかなか終わらないみたい。
世の中にかわいいものはたくさんあるけど、子ども科学電話相談で4歳の女の子が質問した「ダンゴムシにはなぜまうまうタイプとまうまわないタイプがあるんですか」ほど可愛いものはなかなかありません。(対抗) note.com/akiko_saito/n/…
とっても面白いサイトができました!日本語を入れると学名が作れるというものです。ただ、まだ未登録の単語もあるし、検索しにくい単語もあります。おすすめは「魅力*」みたいにアステリスクをつけて検索すると、関連単語が出るので、楽しめます。検索履歴から単語等を増強するそうです。 twitter.com/umineko22/stat…
農学部にあった100年以上前に制作の昆虫標本棚を家具屋さんでリペアしました。かっこいい。
いよいよ出ます。最高の日本の昆虫図鑑。たくさんの日本産昆虫を生きたまま撮影し、2700種あまりを掲載した図鑑です。各種の名前を調べやすい撮影方向にこだわり、お子さんが手に取ったときの姿、バケツに入れたときの姿(水生昆虫)、野外でよくみる姿を選び抜きました。 twitter.com/gakken_zukan/s…
昆虫たちの生き様をそのまま図鑑に載せる史上初の試みに成功!制作者たちの図鑑愛と情熱が生み出した『学研の図鑑LIVE 昆虫 新版』 | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/346…  これを読んでいただいても、今回の図鑑の内容が伝わると思います。
子供のころに跡形もなくボロボロにした2冊。新しい図鑑も、子供たちがボロボロにするくらい読んで欲しい。その様子を想像しながら、目標にして作りました。 #学研の図鑑LIVE新版 gkp-koushiki.gakken.jp/2022/04/14/467…
首や顔を噛まれると暴露後接種での免疫完成に間に合わないことがあります。抗狂犬病免疫グロブリンを打つとベターですが、日本で手に入りにくいので、それを要しない暴露前接種は大切です。また大事なことですか、暴露前接種をしていても、噛まれたら暴露後接種が必要です(回数が減らせる)。 twitter.com/ped_uwabami/st…
今回の図鑑撮影の過程で、「これ間違いなく新種だ!」という昆虫がいくつも見つかりました。そのうちの一つ、副監修の中峰さんが見つけて発表したのが、ガッケンホソカワゲラです。 twitter.com/gakken_zukan/s…
子供向けの文章というのは大人向けよりはるかに難しい。高みにもち上げてから嚙み砕いて、無駄をそぎ落とす必要がある。行間というものは通用せず、その時の言葉づかいというのは一朝一夕ではできない。また何かの事象を説明するとき、数%の例外はバッサリと切る決心が必要。
ご冥福をお祈りします。私にとって矢島先生といえば、小学生のときに読んだ「昆虫の生態図鑑」で、あとから知ったのですが、すべての写真を矢島先生が撮影されたすごい本です。そして奇しくも後継という形で私が担当になった「夏休み子ども科学電話相談」。少しでも追いつけるよう頑張ります。 twitter.com/nhk_kabun/stat…
すごいスタンプ。小学生が作ったらしいです。
【プレスリリース】マイマイガ用ライトトラップの開発に成功 ~休憩施設への飛来虫防止に期待~ research-er.jp/articles/view/… 休憩施設に大きな蛾を飛来させないために、それらを捕獲して殺す装置とは発想が前時代的に思える。田畑の害虫を捕殺する誘蛾灯ならまだしも。
サービスエリアのトイレに大きな蛾がいて不快な人がいるのもわかりますが、光源を変えるとか、トイレの構造を変えるとか、別のSDGな方法があるんじゃないかと思います。別の場所で根絶やしにして飛来させないという発想に環境への単純な無理解を感じます。
マダニ感染症の謎を追う|NHK NEWS WEB www3.nhk.or.jp/news/special/k… いま野外活動する人にいちばん怖いのはダニ感染症のSFTS。うちの近所の森もダニだらけなので、怖くてなかなか入れない。高齢者に患者が多いけど、死亡率が非常に高い。治療薬(抗ウイルス剤)の模索が今後の鍵なのではないかと思う。
阿蘇地方の野焼き中止へ 草原の維持には野焼きは欠かせないが… news.yahoo.co.jp/articles/f6391… 草原固有の生き物がいなくなる。行政主導でなんとか続けて欲しい。草原環境は本来は河川の氾濫や崖崩れで生じるが、公共工事等で自然な草原がほとんど出来なくなった。野焼きで維持される草原は貴重なのです。
学研の図鑑について感慨深すぎてなかなか自分でツイート出来ずにいましたが、私の思いはこの前書きに詰め込まれています。子供の頃の自分に見せたいくらいの、夢中になってボロボロにしてしまうような図鑑にしたくて、それが出来たぞー!という気持ちです。 #学研の図鑑LIVE新版 twitter.com/InamotoYuta/st…
今回の図鑑は全体に撮影者の苦労が詰まってますが、分類群としてもっとも困難だったのがハルカさんの担当したハエ。私も何種か撮影したけど、(想像できると思いますが)元気な姿を撮影しようとしたら視界から一瞬で消えてしまう。苦労の結晶が3見開きドドーンと出てます。 #学研の図鑑LIVE新版 twitter.com/haemoku_haruka…
『昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE)』 生きた昆虫の図鑑、本日いよいよ発売です。 従来の学習図鑑の枠を超え、3歳児から大人まで、ずっと楽しめる一冊です。 また、本書のコンセプトとして、「昆虫の進化と多様性が見える」があります。昆虫学入門書としてもおすすめします。 #学研の図鑑LIVE新版
今回の図鑑、昆虫の研究者でも知らないことがいっぱいあるほど、中身が濃いです。難しいと思う人もいるかもしれません。それでも読者の主役はお子さんです。幼児には写真を楽しんでもらえればいいし、字がわかるようになれば、興味のある部分を読めばいいです。#学研の図鑑LIVE新版
『土の中の生き物たちのはなし』(朝倉書店)を読了。知らないことばかりで大変勉強になった。土壌生物学入門という感じで、これまでになかった本だと思う。
今日は北海道博物館の「世界の昆虫 -昆虫を通して、生き物の多様性を知る-」展の行事で講演をしてきました。昆虫標本の展示では近年最大規模だと思います。このために北海道に行く価値あり。 hm.pref.hokkaido.lg.jp/post/exhibitio…
毛虫と芋虫の苦手意識調査です。私(昆虫学者)のアカウントという時点で多少ともフォロワーのバイアスがかかるので、リツイートお願いします。
芋虫と毛虫、両方とも大丈夫な人にお聞きします。芋虫と毛虫のどちらが、より平気もしくは好きですか?