51
#部分的動員令が発動された背景や今後をまとめてみました
ロシアの大企業には志願兵を集めるノルマが
軍事企業は刑務所で受刑者に従軍を呼びかけ
準軍経験のある予備役が対象になると説明されているが、なりふり構わぬ兵士のかき集めなのか mainichi.jp/articles/20220…
52
続き)チュバイス氏が神経系疾患で入院の報道
チュバイス氏は神経障害で手足などがまひする「ギラン・バレー症候群」を患い、歩けないが会話はできる状態という。関係者は「毒を盛られたわけではない」と述べ、通常の病気との見方を示しているが、詳細は不明だ。
mainichi.jp/articles/20220…
53
ゼレンスキー氏がネオナチだとするロシアの批判は的外れでしょう
3年前に私が取材したゼレンスキー氏の恩師によると、大学の授業で大統領選の模擬選挙を実施したという。選挙運動でファシズム、反ユダヤ主義と民族主義を唱えないようにアドバイスしたと話していましたmainichi.jp/articles/20220…
54
続き)批判を呼んだアムネスティの報告書
英国のシモンズ駐ウクライナ大使もツイッターに「ウクライナ市民を危険にさらしているのはロシア軍のミサイルや砲撃だ。もしロシアがウクライナへの侵攻をやめていたら、危険は生じなかった」と書き込み、侵攻を始めたロシアにこそ責任があるとの見方を示す
55
紛争の停戦から1年。再びアゼルとアルメニアが衝突し、アルメニアから15人の死者が出たと伝えられています。再びロシアが調停に乗り出しているが、先行きは不透明です。 mainichi.jp/articles/20211…
56
安倍政権が平和条約交渉に臨み、失敗したときに、交渉の継続はかなり難しくなっていたといえるでしょう。モルグロフ次官は「両国の対話の成果を否定する道を取ったのは、我々ではなく日本側だ」と批判しているが、どうでしょうか。2019年のロシアが本気で平和条約を結ぶ気があったとは思えないのですが twitter.com/RusEmbassyJ/st…
57
もはや役者上がりだと軽視できない。自分の言葉で怒りを表し、支援を呼びかけ、国民と国を救おうとしている。「ネオナチ」を持ち出し攻撃を正当化するロシアへの反論は強烈だ。 twitter.com/ReutersJapan/s…
58
コメディアンあがりのポピュリストとの批判が多かった。でも3年前に取材したゼレンスキーの恩師たちに話を聞くと、課題を忘れることはない、勤勉な学生だったとの回答が返ってきた。大学でも憲法や情報学などの講座を熱心に受けていたという。今のリーダーシップは一夜で身につけたものではない。 twitter.com/ReutersJapan/s…
59
やはりミャンマー軍がクーデターに踏み切った理由の一つなのだろうか……。国軍トップが7月に定年を迎えるはずだったことから、クーデターで権力を掌握。そして定年規定を撤廃したのか。mainichi.jp/articles/20210…
60
嘘のようなほんとうの話。NRAが破産申請だという。ロイター通信 twitter.com/Reuters/status…
61
現在、日本の報道機関で唯一ガザに入っている毎日新聞の三木記者。空爆を受け壊滅状態のガザの中心部を映す twitter.com/KojiMIKI5/stat…
62
なぜトルコは土壇場で加盟支持に転じたのか
北欧2カ国から「対テロ協力」で同意を得られたからか。そして米国には恩を売る形を作り、外交巧者ぶりを発揮したといえるのか mainichi.jp/articles/20220…
63
(続き) フィンランド伝説のスナイパー
ウクライナ危機が発生した後、シモ・ハユハへの関心が高まり、ロシアとの国境近くにある博物館は取材が絶えないという。
mainichi.jp/articles/20220…
64
シロビキの内部でも様々動きが起きているのか…… twitter.com/christogrozev/…
65
かつてラトビア外務省幹部に「ロシア国営放送を聞いていたら気が狂う」と言われたことがある。私が「1日10時間×週5日は聞いている」と返答したら苦笑された。
この記事は、ロシアの言語空間に入らないと理解できないロジックを読み解いている @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/935… #現代ビジネス
66
これまでロシア外交では見られなかったパターンかもしれない。外相の暴言について、大統領が謝罪する
イスラエル政府はプーチン大統領がベネット首相との電話協議で、ヒトラーに「ユダヤ人の血が流れている」と述べたラブロフ外相の発言について謝罪したことを明かした。mainichi.jp/articles/20220…
67
誰にどのように迷惑を掛けたのか。その点の釈明は不明なままです。「私たちの心はイスラエルと共にある」と書き込んだ中山副防衛相が投稿を削除mainichi.jp/articles/20210…
68
ロシア、ドネツク州で攻勢強める
スラビャンスク市の当局者はロシア軍による市内の市場や住宅街への攻撃で、少なくとも2人が死亡し、7人が負傷したと明かした。キリレンコ知事は投稿で「ロシア軍が再び、市民が集まる場所を意図的に狙っている」と非難した。mainichi.jp/articles/20220…
69
ロシアでも隣人ウクライナの境遇に心を痛める人は少なくないという。「モスクワでは地下鉄が動いているのにウクライナでは動いておらず、代わりに戦車が走っていると思うと、涙が出てきた」。ワレリアさんは胸の内を明かす。ロシア国内のえん戦気分は広がるのか 前谷記者mainichi.jp/articles/20220…
70
続き)ロシアは10日間でウクライナ制圧との計画か
ロシアが即座にキーウを制圧し、発電所や空港、中央銀行、最高会議などを占拠する計画だった
電撃作戦でウクライナ政府高官らを「逃亡するか拘束される」しかない状況に追いやり、国民の抵抗運動も抑えることができると予測していた
71
ヘルソン西部のロシア軍はハリコフ州で敗走したシナリオを避けたい狙いなのか。計画的な撤収が出来るように検討中の模様だという。
戦争研究所の分析 twitter.com/TheStudyofWar/…
72
ウクライナ南部のヘルソン州ではロシアの通貨への切り替えが始まっているという
州内ではテレビやラジオでもロシアの番組が流されているほか、教育関係者もロシアへの協力を求められているという。一部教員は再教育キャンプに送られているのではないかという情報も……mainichi.jp/articles/20220…