ウクライナ侵攻前のロシア、10日で全土掌握を計画か 英国王立防衛安全保障研究所 8月までに併合を計画していたとする報告書発表 直前までロシア部隊内部で情報が共有されず、準備の不足などから失敗に終わったと見立てている mainichi.jp/articles/20221…
ゼレンスキーとトカエフが電話会談 。ゼレンスキーは、カザフが二つの親露派地域を国家承認しなかったことに謝意を表明した、という。カザフの動きが興味深い twitter.com/ZelenskyyUa/st…
ロシアのウクライナ侵攻に加担したベラルーシに対し「あなたたちは背後から隣国を刺した。この責任を取らす」と警告。米国のOSCE大使のカーペンター twitter.com/USAmbOSCE/stat…
テープカットを待つチェブラシカ@有楽町の交通会館。 「新しいロシアの30年」写真展が開幕しました。19日まで
この話で思い出しました。2012年12月にしょぼいデモを取材していたとき。今は亡きネムツォフを撮っていたら、近くにいた男に「すいません。私を写真から削除してください。上司に怒られてしまいます」と話してきた。実は私服の情報機関員だったようで、断ったら、仲間と一緒に追いかけられて怖かった twitter.com/OKB1917/status…
続き)批判を呼んだアムネスティの報告書 国連で戦争犯罪の調査官を務めるガーラスコ氏は「とりわけ市街戦では、ウクライナ軍は自分たちの守備する地域に部隊を配置できる」として、アムネスティの戦争法規に関する解釈は「誤っている」と指摘している。
イスラエルのネタニヤフ首相が自国の自衛権に理解を示してくれたとして、25カ国への謝意を表明。米国、カナダ、ブラジル……。日本は含まれず twitter.com/netanyahu/stat…
チュバイス氏が神経系疾患で入院の報道 2月のウクライナ侵攻に抗議する形でロシアを出国したと報じられたチュバイス元大統領特別代表が4日までに、神経系の疾患でイタリア西部サルデーニャ島の病院に入院した。ロイター通信などが伝えた。mainichi.jp/articles/20220…
これが事実ならば、プリゴジン氏への捜査継続という本日のトップニュースも飛んでしまいます。すでにプリゴジン氏がベラルーシの首都ミンスクに滞在している? ベラルーシのメディアが報じているようです。 twitter.com/clashreport/st…
【ご挨拶】3年ぶりにモスクワ支局に戻りました。当然ながら、街中ではこのような看板も目立っています。街なかで市民に話を聞こうとしても、多くの人が慎重になっています。このような具合ですが、どうしたら今のロシアを伝えられるのか。考えながら、報じていきたいと思います。宜しくお願いします。
ウクライナ軍、セベロドネツクから撤収へ ルガンスク州のガイダイ知事はテレグラムに「残念ながら、我々の仲間たちを引き揚げなければならない」と書き込んだ。セベロドネツクではウクライナ軍が市内の化学工場に立てこもり、500人規模の一般市民も避難している。 mainichi.jp/articles/20220…
ウクライナのアレストビッチ大統領府長官顧問は、2月のロシア軍による侵攻開始以降のウクライナ軍の戦死者が、1万人前後に達したとみられると明らかにした。ウクライナメディアが10日、発言を伝えた。mainichi.jp/articles/20220…
なぜロシア国民の8割がプーチン大統領への支持を表明しているのか。 プーチン政権はロシア軍の活動に関して言論統制を強めている。カーネギーのバウノフ上級研究員は「この状況で面識のない調査員に本当の考えを話す人がどれだけいるか」と疑問を投げかける。 mainichi.jp/articles/20220…
ウクライナ東部の戦線は膠着している。しかしロシアは南部の占領地域で実効支配を着々と進めようとしている。 ロシアのプーチン大統領は25日、ウクライナ南部のヘルソン州とザポロジエ州の住民を対象に、ロシア国籍取得の手続きを簡素化する大統領令に署名した。 mainichi.jp/articles/20220…
「戦争は何年も続く」 NATO事務総長が長期化の見通し示す | ストルテンベルグ氏は、ウクライナでの戦闘について「何年も続くことに備える必要がある」との見方を示し、「たとえコストが高くついても支援を弱めてはならない」と語った mainichi.jp/articles/20220…
ウクライナ東部の主要都市ハリコフ。米国のABCが流す映像によると、空襲に遭い、白煙が上がっている模様だ。あれだけ多くのロシア系住民が暮らす都市を襲うとは。本当に戦力に成功したとしても、残される傷痕は計り知れない。 twitter.com/ABC/status/149…
なぜフィンランドとスウェーデンは中立から転じようとしているのか フィンランドのシンクタンク「エバ」の世論調査によると、昨年秋時点で「NATO加盟に賛成またはほぼ賛成」との回答は26%だったが、ウクライナ侵攻後の今年3月には60%に跳ね上がった。 mainichi.jp/articles/20220…
ウクライナ国民にキエフにとどまっていると告げるゼレンスキー大統領。そして政権スタッフだという。第2次大戦下のような雰囲気である。プーチン政権の暴挙が時計の針を80年前に巻き戻したかのようだ。 twitter.com/HannaLiubakova…
ブチャで露軍撤退から1カ月が過ぎた…… 長男のアンドリーさんが「見つかった」のは3日前。遺体は写真で見る限り、近距離から目を銃撃されていた。ゾヤさんは安置所まで来たが、変わり果てた息子を直視できないという。 現地入りした記者が目撃した光景と、聞いた証言は mainichi.jp/articles/20220…
「ロシア軍はウクライナのために働く者を探し出し、故意に殺害した」 安保理で初めて演説したゼレンスキー大統領 「家を出ただけの女性を射殺した」。ブチャは数多くの状況が似た町の一つに過ぎないと強調。「世界がまだ完全な真実を知らない都市はもっとある」と訴えた。mainichi.jp/articles/20220…
ロシアからのガス供給が滞る中、ドイツでは原発の稼働延長が現実味を帯びてきた 原発の稼働延長に反対してきた連立与党の「緑の党」も姿勢を転換する考えをにじませている。原発でストレステストを実施した後に、ショルツ首相が原発稼働の是非を判断していく見通しだ。 mainichi.jp/articles/20220…
ウクライナ侵攻が続く今だから考える クリミアはロシア系が多いから住民は併合を支持したという「定説」は妥当なのだろうか 3年前に現地取材した際に、ある女性は急に態度を変え、クリミアの現状を褒め始めたこともあった。拙稿「クトゥーゾフの窓」からmainichi.jp/articles/20190…
(続き) 従来の制度では、徴兵制とは別にロシア国籍の人は18~40歳が、外国籍の人は18~30歳が、それぞれ露軍に入隊できる。法案はこの二つの上限を撤廃するもので、ロシア国会が25日に可決していた。医療支援や工学、情報通信などの分野の専門家が軍に参加することが期待されている。
日本における「プーチン神話」は柔道を愛する知日家というイメージが大きかった。「ヒキワケ発言」も柔道に絡んでいた。そこから多くの政治家やメディアは北方領土問題を進展できるとみたが、幻想だった。 国際柔道連盟はプーチン氏の全役職を解任すると発表 mainichi.jp/articles/20220…
なぜロシアは執拗にマリウポリ陥落に固執するのか。神戸学院大の岡部教授に尋ねました。 この都市を取らなければ、クリミア半島からウクライナ東部へ抜ける回廊が完成しない。歴史的にも重要な都市と位置付けている。そこまでして落としたい都市ということだろう。(続く)mainichi.jp/articles/20220…