51
2017年に書かれたこのスレッドに唸らざるをえない2021年。 twitter.com/ssomurice_roun…
52
この国の「食品の過剰なまでのプラスチック包装」はもっと評価されるべき。個包装になった割り箸やストローも感謝しながら使うべきです。
53
Mat Collishaw "The Mask of Youth" (2017)
鏡に固定されたエリザベス1世の肖像アニマトロニクスロボット。女王は生前、人々の前にほとんど現れず、肖像画をいつも実際より若く力強い姿に描かせたと言われる。作家は55歳の女王の姿を再現し、さらに裏面の機構を見せることで存在と政権構造を風刺する。
54
普段なら黙ってブロックするだけのクソリプだけど、時事的だと思ったので晒す。自分や他人の健康を心配して反ワクチン派になる人がいるのは仕方ないことだと思うが、摂取した人に対して嬉々として呪いの言葉を投げるような奴は、ただ苦しむ他人を見て馬鹿にしたい下劣さから逆張りをしてるにすぎない。 twitter.com/ankokuno_mahoo…
55
フリーランスへの外注費がそのまま相手の給料だと思ってるようなサラリーマン/OLもいるんですよ。材料費とか工数とか実験コストとか設備維持費とか考えなくても毎月決まった給料もらえる立場にいたら無理のないことなのかもしれないけど。
56
草間彌生のかぼちゃ、こんな薄っぺらいFRP製だったんだな。そこらの公園の遊具だってもっと丈夫に造られてると思うけど、これだけ有名で高額な作品が台風に飛ばされて海に浮かんび、裏面を天に向けて破れてる姿を見るのは新鮮だ。儚ささえ感じる。
57
この数年のSNS広告戦略で本当にやらかして大コケした例が二つあったのが、勝海麻衣と共倒れした大正製薬のRAIZINと、『100日後に死ぬワニ』である。その他の、炎上して謝罪して取り下げられた広告(特にジェンダーネタで燃えたもの)は、どれも費用対効果で成功案件と見做されてると考えていい気がする。
58
こういうの何でもかんでもADHDのせいにしていると、そろそろ万人が自分をADHDだと認識しはじめてもおかしくなさそうな勢い。 twitter.com/dameningentach…
59
たぶん我々30代以下の世代の漫画家やイラストレーター、高級車とか描けないと思うんですよね。
60
藤堂です。長いあいだ全くツイートをしてなかったためご心配の声をいただいてますが、生存しています。ご心配をおかけして申し訳ありません。
今週末のワンダーフェスティバルに(いつもの)作品を展示するので、ご興味ある方は足をお運びいただけると嬉しいです。
61
「日本にはマスクをする習慣が既にあった」だけでそこまで差が開くわけねえだろ。今は欧米人だって不良以外はみんなマスクしてますよ。それでも靴履いたまま家に入ったり、スーパーに野菜果物やパンや惣菜が裸で平積みになっていたり、広場でデモとかやってたら意味ないでしょう。なぜそこを省みない?
62
古典的なアニメの戦闘ロボットみたいなやつじゃなくて、リアリスティックな巨人が神々しく動くところが見てみたい(作ってみたい)のである。ラ・マシーンのミノタウロスとかめっちゃ憧れる。
63
この先どんなヒト型ロボットが開発されても、人を雇うよりも安く働くロボットを作ることは不可能だと思いますよ。