Takayuki Todo(@toodooda)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
ここ10年の脳に関する研究で明らかになったのは、脳神経細胞のシナプスというのは信号を伝達するたびにレセプターがリン酸化してゲインが落ちノイズが上がっていくのに対し、その劣化したレセプターを酵素によってリフレッシュする機能があり、それが睡眠中に行われるのだということ。
2
そして脳内で酷使されて過度にリン酸化が進んだ神経細胞は、睡眠中に周囲のグリア細胞によって食べられて除去される。つまり使用頻度の多いハブ細胞ほど刈り込まれ、より効率的なネットワークに書き換えられる。睡眠不足が続くほど神経界面のリン酸化は進むため、除去される細胞も増え、脳自体は減る。
3
決断が速い人にあるのは「意思決定する胆力」ではないと思う。間違った時にやり直せるだけの「残機」があるかどうかの方が重要。
4
このEMOというロボット、ANKI VECTORの権利を買い取って作ってるのかと思って調べてみたら、単に丸パクリしただけのプロダクトらしく、権利クレームでKickstarterで2度もプロジェクト停止を喰らってる模様。足の構造はOTTO DIYのものをそのまま借用。ダメだよこういうの騙されて買ったら…! twitter.com/nkjzm/status/1…
5
脳の可塑性というのは神経細胞の物理的なリストラによって生み出されており、そうした整理が睡眠中に行われること。脳回路が刈り込みによって洗練され処理効率を上げれば上げるほど、他方で可塑性が少しずつ失われていくこと。睡眠を削ると脳の変質が進み自己破壊しはじめること。知ると使い方変わる。
6
6年前に利根川精工のサーボを買うために訪れた際に目の当たりにしたのは、夫婦で営む零細企業で、民家のガレージの一角で細々と手作りサーボを組み立てる弱った老社長の姿だった。このニュースの反応では、まるで中国に軍事部品を売る先端技術企業かのように扱われていて驚く。news.yahoo.co.jp/articles/0fd9d…
7
脳細胞網の隙間はグリア細胞によってみっちりと埋められているが、睡眠中だけそれが縮んでリンパ液が流れ込み循環し、起床中の脳活動によって生じた有害なタンパク質を洗い押し流しているらしいことが最近の研究で判明したという。ノンレム睡眠時に脳全体が緩やかな波を作るように神経発火するらしい。
8
昨年、あるロシア系企業との商談を見送った。こちらが用意した契約書の知財保護のための条文にやたら食い下がってきたため信用できないと判断したのだ。コーディング環境をツールとして売っている割と名の知れたIT企業だった。ソフトウェアなど渡したら即リバースエンジニアリングされていたのだろう。
9
脳神経節というのはよく使われるものほど強化され、筋繊維のように超回復していくが、休まずに酷使されすぎたものは除去される。神経節の絶縁度が上がり情報の混線が少なくなる。ネットワーク全体としても中継する細胞が少なければ少ないほど負担が減り処理が速くなるが、新しい回路形成が難しくなる。
10
僕のヒト型ロボット作品が白い外装であることを、(おそらく黒人の)アメリカ人が「内なる白人至上主義だ」と食ってかかってきたことがある。僕自身は人種的にも性別的にもニュートラルな存在を作ろうとして白という無機質な色を選んだのだが、その「白」がコーカソイドの肌の色に見えるのなら色盲だろ。
11
Patricia Piccinini "the Comforter" 床に座り込んだ毛むくじゃらの少女が、足と唇だけを持つ無毛の幼い生き物を愛でている姿を描いた彫刻作品。観客を一見ギョッとさせるようなこの異形の組み合わせだが、その佇まいは穏やかであり、私達が幼子を抱くときの慈愛の感覚を想起させる。
12
「大人になって落ち着きが増す」とか「若い方が脳が柔らかい」とかいうのが脳神経回路のどういう状態・現象を指しているのか、こういうメカニズムを知ると何となく分かる気がしますね。
13
オリゴデンドロサイトというグリア細胞の一種の話が面白くて、よく使われる脳神経の軸索にグルグルと巻きつき、ミエリン鞘というバウムクーヘンのような絶縁体を形成するという。これでノイズを減らしゲインを上げた神経細胞は、情報伝達速度が圧倒的に加速するらしい。
14
すごいニュースが来ましたね。T細胞の交叉免疫だからSARSや従来コロナに対する抗体がそのまま新型コロナに効くという話ではないのだけども、日本を始めとした東アジア圏での重症化率の低さは、集団が持つそもそもの感染経験の豊かさによる集団免疫力だった可能性が高いわけだ。
15
@I5188 wired.jp/2018/11/27/why… リン酸化の出展はこれです。 元は筑波大学の研究。
16
自衛隊の戦闘機が医療従事者の応援パフォーマンスのために都心を低空飛行し、多くの市民が空を見上げ、はしゃぐ人達がはしゃぎ、反体制思想の人たちが「金の無駄だ、軍備の礼賛だ」とSNSで非難する。それも含めて平和で喜ぶべき光景だと思えてしまう。香港やミネアポリスのニュースを見た後では。
17
平田オリザ個人のキャラクター性など知ったこっちゃないが、彼が「SaveArts」「コロナ禍から芸術を守ろう」なんて言い出したせいで、彼の無神経で挑発的な言動に対する人々の憎悪が芸術関係者全般に向くことを真剣に危惧してる。
18
文化庁補助金、予算まだまだ残ってるから申請してくれと訴えるなら、まず補助対象期間を延ばせよと思う。10月末までに先に金使って後からキャッシュバックを得るスタイルの補助金の、3次募集をこれから始めますって、それで決定前に先に借金して200万円ブッ込もうという奴が俺以外にいるとは思えない。
19
嫌いだわ…そういうノリ。 ロボット作ってるからってガンダム履修してなきゃいけないの?
20
我々がヒト型ロボット作ろうとしたら、どんなプロトタイプが手元にあっても、資金調達のために審査員や投資家を説得するためのプランを捏造しなければならないのに、テスラが意味不明なヒト型ロボットやりますってアナウンスしたら世界中でニュースになる。しかもタイツ着せたダンサーを踊らせただけ。
21
Sam Jinks "Doghead" (2008) 犬の頭とヒトの身体を持つ獣人の姿を描いた超写実的な彫刻作品。同種の神話の獣人はキュノケファロスをはじめ世界中に存在するが、このモチーフを作家は生々しく官能的な姿に描き、ヒトと動物の共通項を際立たせ、境界を溶かして見せる。
22
「中高の英語の授業は役に立たない」なんてのは嘘ですよ。あれはちゃんとやらなかった人達の言い訳だから。
23
かなりバズってしまってますが、念のために言っておくと僕は脳科学者でも医者でもなくただのwiredの愛読者にすぎないので、内容の正確さについてはご自身で調べられることをお勧めします。なお僕はこういうヒト型ロボット作品を作っている美術作家ですので、フォローされる方はよろしくお願いします。 twitter.com/toodooda/statu…
24
展示のお知らせです。 東京都写真美術館で行われる 「恵比寿映像祭2021」にSEERを出展します。 コロナ禍の最中で大変ではありますが、会場に足を運んでいただければ幸いです。 twitter.com/toodooda/statu…
25
電動ドリルメーカーで有名なマキタは、コレクション欲に訴えるような製品展開を推し進めている点で、正しい経営戦略に舵を切っているとは感じます。