Takayuki Todo(@toodooda)さんの人気ツイート(新しい順)

1
藤堂です。長いあいだ全くツイートをしてなかったためご心配の声をいただいてますが、生存しています。ご心配をおかけして申し訳ありません。 今週末のワンダーフェスティバルに(いつもの)作品を展示するので、ご興味ある方は足をお運びいただけると嬉しいです。
2
普段なら黙ってブロックするだけのクソリプだけど、時事的だと思ったので晒す。自分や他人の健康を心配して反ワクチン派になる人がいるのは仕方ないことだと思うが、摂取した人に対して嬉々として呪いの言葉を投げるような奴は、ただ苦しむ他人を見て馬鹿にしたい下劣さから逆張りをしてるにすぎない。 twitter.com/ankokuno_mahoo…
3
この先どんなヒト型ロボットが開発されても、人を雇うよりも安く働くロボットを作ることは不可能だと思いますよ。
4
我々がヒト型ロボット作ろうとしたら、どんなプロトタイプが手元にあっても、資金調達のために審査員や投資家を説得するためのプランを捏造しなければならないのに、テスラが意味不明なヒト型ロボットやりますってアナウンスしたら世界中でニュースになる。しかもタイツ着せたダンサーを踊らせただけ。
5
残機ゼロで戦っていると、よっぽど選択肢に恵まれてない限りは常に一発必中の賭けに出なければならなくなるので、決断は必然的に慎重になり、遅くなる。
6
決断が速い人にあるのは「意思決定する胆力」ではないと思う。間違った時にやり直せるだけの「残機」があるかどうかの方が重要。
7
オリエント工業に特注した作家自身の肖像人形を用い、まるで双子の姉妹が戯れ合うような記念写真やスナップ写真を捏造する作品。シリコンドール特有の「不気味の谷」を軽々と飛び越え、生命感を吹き込む菅実花の表現力。
8
草間彌生のかぼちゃ、こんな薄っぺらいFRP製だったんだな。そこらの公園の遊具だってもっと丈夫に造られてると思うけど、これだけ有名で高額な作品が台風に飛ばされて海に浮かんび、裏面を天に向けて破れてる姿を見るのは新鮮だ。儚ささえ感じる。
9
当時の自分のツイート見つけたわ。 twitter.com/toodooda/statu…
10
その時買った1個6万円の特大RCサーボ、まだ手元にある。技術的にはとっくに枯れた、特に目新しさの無い製品だが、このサイズとパワーの製品をこの値段で作っている企業が他に無いというユニークな企業だった。
11
6年前に利根川精工のサーボを買うために訪れた際に目の当たりにしたのは、夫婦で営む零細企業で、民家のガレージの一角で細々と手作りサーボを組み立てる弱った老社長の姿だった。このニュースの反応では、まるで中国に軍事部品を売る先端技術企業かのように扱われていて驚く。news.yahoo.co.jp/articles/0fd9d…
12
中国で長年続いた一人っ子政策と男児が喜ばれる文化的伝統と技術的生み分けによって、結婚適齢期の男子が女子に対して3500万人ほど余っている、という話を定期的に思い出してしまう。
13
たぶん我々30代以下の世代の漫画家やイラストレーター、高級車とか描けないと思うんですよね。
14
こういう悪質な丸パクリ製品がKickstarter本家では弾かれるのに日本のローカルなクラファンサイトではサラッと逃げ切れてしまうのだとしたら憎悪が込み上げてくる。
15
もう1千万円集まってプロジェクト成立しちゃってるし…CAMPFIREもこういうのちゃんと審査しないとダメだろ…。
16
このEMOというロボット、ANKI VECTORの権利を買い取って作ってるのかと思って調べてみたら、単に丸パクリしただけのプロダクトらしく、権利クレームでKickstarterで2度もプロジェクト停止を喰らってる模様。足の構造はOTTO DIYのものをそのまま借用。ダメだよこういうの騙されて買ったら…! twitter.com/nkjzm/status/1…
17
電動ドリルメーカーで有名なマキタは、コレクション欲に訴えるような製品展開を推し進めている点で、正しい経営戦略に舵を切っているとは感じます。
18
2017年に書かれたこのスレッドに唸らざるをえない2021年。 twitter.com/ssomurice_roun…
19
本来なら国が支えて維持するべき研究機関や博物館が絞られてジリ貧な一方で、私営大企業が文化芸術を投機対象として食い物にしようとしていて、国は電通や吉本などの興業主に莫大な税金を投じるという、地獄の民営化トライアングル。
20
これつまり低訴訟リスクな人たちをモルモットにして臨床現場で治験しますということを、ポリコレ(アファーマティブアクション)の皮に包んで言ったわけなんだよな。この"Done is better than perfect (たぶん動くと思うからリリースしようぜ)" を地で行く精神は他の国にはまず真似できない。
21
アメリカはやっぱり違うなと思うのは、まだ安全性も定かでない開発中のワクチンを早急に承認させ、「不平等がないように弱者を優先する」として黒人やヒスパニック系、および高齢者を摂取優先させるとアナウンスしたところ。しかも医者やナースなどエッセンシャルワーカーより優先させるってんだから、
22
展示のお知らせです。 東京都写真美術館で行われる 「恵比寿映像祭2021」にSEERを出展します。 コロナ禍の最中で大変ではありますが、会場に足を運んでいただければ幸いです。 twitter.com/toodooda/statu…
23
この国の「食品の過剰なまでのプラスチック包装」はもっと評価されるべき。個包装になった割り箸やストローも感謝しながら使うべきです。
24
「日本にはマスクをする習慣が既にあった」だけでそこまで差が開くわけねえだろ。今は欧米人だって不良以外はみんなマスクしてますよ。それでも靴履いたまま家に入ったり、スーパーに野菜果物やパンや惣菜が裸で平積みになっていたり、広場でデモとかやってたら意味ないでしょう。なぜそこを省みない?
25
日本でも感染は拡大しているとは言え、欧米諸国とは大差をつけて抑え込みに成功している。満員電車を走らせ続けたにも関わらずだ。食品が徹底的に個包装になっているこの国の特殊さが防疫に果たす役割は省みられること無く、レジ袋は有料化され、メディア映えする美女がプラスチックゴミ削減を訴える。