Takayuki Todo(@toodooda)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
文化庁の補助金、申請慣れしてない芸術家だと公募要綱にある言葉の意味さえわからないかも知れないけど、「補助率2/3」というのはつまり、「30万円使ったらそのうち20万円が返ってくる」ということです。単品で税込10万円未満なら「消耗品費」の枠で機材とか何でも買えるので、それが一番楽だと思う。
27
サンクトペテルブルクに私設のミュージアムを建てるのだと言っていた。「展示に穴を開けたくないから」と365日動かせる堅牢性とメンテナンス方法の共有を求められた。当初、2020年春にオープンする予定だと言ってたが、今調べてもそんなものは存在しない。ただ彼らの社屋があるだけだ。全部嘘だった。
28
10ヶ月かかる仕事を300万で売るのと、1ヶ月かかる仕事を30万で売るのと、1日で作れるものを1万円で売るのでは、時間単価が同じでも段取りも必要なスキルも全然違う。「1万円しか出せないしクオリティ求めないので時間かけずにサクッとやっつけちゃってください」みたいなのは結構な確率で地獄を見る。
29
その時買った1個6万円の特大RCサーボ、まだ手元にある。技術的にはとっくに枯れた、特に目新しさの無い製品だが、このサイズとパワーの製品をこの値段で作っている企業が他に無いというユニークな企業だった。
30
その後欧州から来る展示や仕事のオファーの中でいくつか不審なものがあった。カマをかけるとボロを出し、どうもそのロシア企業からの差し金だということが透けて見えるのだ。これがあるせいで同時期に来た他のオファーに対してもすっかり疑心暗鬼になってしまった。本来疑う必要のなさそうな案件まで。
31
ありもしない展覧会への招待なんて引っかかるわけないんだけどさ、こちらの価値判断を分析して少しずつチューニングしてくる感じがとても不気味である。よっぽどこの技術が欲しくて諦められないらしい。売るためにわざわざミュンヘンやアムステルダムまで出向いてデモを見せたことを今は後悔している。
32
この動きはやっぱり背後に役者がいてモーキャプで演じてるんだよな。 すごいね。銃乱射事件で殺された人が政治的メッセージを伝えるためのアバタースキンとして使われる時代。 twitter.com/afpbbcom/statu…
33
kj法とかのブレインストーミング、アイデア出しの目的で効果を感じたことは無い。あれはグループワークをやるときに「誰が出したアイデアか」をうやむやにしてチームの一体感を高めるための政治手法にすぎない。
34
こういう悪質な丸パクリ製品がKickstarter本家では弾かれるのに日本のローカルなクラファンサイトではサラッと逃げ切れてしまうのだとしたら憎悪が込み上げてくる。
35
地元の新聞の1面に載ったらしい。
36
アメリカはやっぱり違うなと思うのは、まだ安全性も定かでない開発中のワクチンを早急に承認させ、「不平等がないように弱者を優先する」として黒人やヒスパニック系、および高齢者を摂取優先させるとアナウンスしたところ。しかも医者やナースなどエッセンシャルワーカーより優先させるってんだから、
37
もう1千万円集まってプロジェクト成立しちゃってるし…CAMPFIREもこういうのちゃんと審査しないとダメだろ…。
38
人は疲れると死にたくなる生き物です。 生きる意味とか希望とか楽しさとか、そんなものいくら説いても、疲れてる人には響きません。本当に必要なのは休息です。 ちゃんと神経を休ませないと死にたさが増してくるという当たり前のことを知って、引き返せるうちに意識して休むようにすることが大事です。
39
残機ゼロで戦っていると、よっぽど選択肢に恵まれてない限りは常に一発必中の賭けに出なければならなくなるので、決断は必然的に慎重になり、遅くなる。
40
日本でも感染は拡大しているとは言え、欧米諸国とは大差をつけて抑え込みに成功している。満員電車を走らせ続けたにも関わらずだ。食品が徹底的に個包装になっているこの国の特殊さが防疫に果たす役割は省みられること無く、レジ袋は有料化され、メディア映えする美女がプラスチックゴミ削減を訴える。
41
クレジットカード決済は可能とはなってるが、分割払いやリボ払いは対象にならず、補助対象期間中に支払いが完了していることが条件になってるが、そこで借金もせずに補助率2/3の枠に大金投じられる芸術関係者なんて、そもそも活動継続に困ってないだろ。初めから対象設定が間違ってる。
42
当時の自分のツイート見つけたわ。 twitter.com/toodooda/statu…
43
これつまり低訴訟リスクな人たちをモルモットにして臨床現場で治験しますということを、ポリコレ(アファーマティブアクション)の皮に包んで言ったわけなんだよな。この"Done is better than perfect (たぶん動くと思うからリリースしようぜ)" を地で行く精神は他の国にはまず真似できない。
44
@I5188 wired.jp/2019/03/16/sle… こちらが睡眠時の脳リンパ液循環(グリンパティックシステム)の話です。 ロチェスター大学の研究。
45
ドイツ人、なんだかんだみんな英語話せるし、ドイツ語を話せない僕みたいな外国人が会話の輪にいるときは気を遣ってドイツ人同士でも英語で話してくれたりするの、日本ではありえないし凄いなって思う。
46
オリエント工業に特注した作家自身の肖像人形を用い、まるで双子の姉妹が戯れ合うような記念写真やスナップ写真を捏造する作品。シリコンドール特有の「不気味の谷」を軽々と飛び越え、生命感を吹き込む菅実花の表現力。
47
wiredの編集部、めちゃくちゃ熱心に睡眠研究の最前線をフォローしてくれるので大好き。そして21世紀になってようやく睡眠の機能と機序について明らかになりはじめたという点が面白い。これまでの長い人類の歴史の中で、自分たちがなぜ眠るのか何も分かってなかったんですよ。 wired.jp/2019/04/06/mor…
48
@I5188 あと脳が自己破壊する話。 全部wiredの記事でしたね。それぞれ元の論文も探せば見つかるはずなので、ご自身で探してもらえると助かります。 wired.jp/2017/08/13/lac…
49
本来なら国が支えて維持するべき研究機関や博物館が絞られてジリ貧な一方で、私営大企業が文化芸術を投機対象として食い物にしようとしていて、国は電通や吉本などの興業主に莫大な税金を投じるという、地獄の民営化トライアングル。
50
中国で長年続いた一人っ子政策と男児が喜ばれる文化的伝統と技術的生み分けによって、結婚適齢期の男子が女子に対して3500万人ほど余っている、という話を定期的に思い出してしまう。