Takayuki Todo(@toodooda)さんの人気ツイート(古い順)

26
ここ10年の脳に関する研究で明らかになったのは、脳神経細胞のシナプスというのは信号を伝達するたびにレセプターがリン酸化してゲインが落ちノイズが上がっていくのに対し、その劣化したレセプターを酵素によってリフレッシュする機能があり、それが睡眠中に行われるのだということ。
27
そして脳内で酷使されて過度にリン酸化が進んだ神経細胞は、睡眠中に周囲のグリア細胞によって食べられて除去される。つまり使用頻度の多いハブ細胞ほど刈り込まれ、より効率的なネットワークに書き換えられる。睡眠不足が続くほど神経界面のリン酸化は進むため、除去される細胞も増え、脳自体は減る。
28
脳細胞網の隙間はグリア細胞によってみっちりと埋められているが、睡眠中だけそれが縮んでリンパ液が流れ込み循環し、起床中の脳活動によって生じた有害なタンパク質を洗い押し流しているらしいことが最近の研究で判明したという。ノンレム睡眠時に脳全体が緩やかな波を作るように神経発火するらしい。
29
脳神経節というのはよく使われるものほど強化され、筋繊維のように超回復していくが、休まずに酷使されすぎたものは除去される。神経節の絶縁度が上がり情報の混線が少なくなる。ネットワーク全体としても中継する細胞が少なければ少ないほど負担が減り処理が速くなるが、新しい回路形成が難しくなる。
30
脳の可塑性というのは神経細胞の物理的なリストラによって生み出されており、そうした整理が睡眠中に行われること。脳回路が刈り込みによって洗練され処理効率を上げれば上げるほど、他方で可塑性が少しずつ失われていくこと。睡眠を削ると脳の変質が進み自己破壊しはじめること。知ると使い方変わる。
31
オリゴデンドロサイトというグリア細胞の一種の話が面白くて、よく使われる脳神経の軸索にグルグルと巻きつき、ミエリン鞘というバウムクーヘンのような絶縁体を形成するという。これでノイズを減らしゲインを上げた神経細胞は、情報伝達速度が圧倒的に加速するらしい。
32
「大人になって落ち着きが増す」とか「若い方が脳が柔らかい」とかいうのが脳神経回路のどういう状態・現象を指しているのか、こういうメカニズムを知ると何となく分かる気がしますね。
33
@I5188 wired.jp/2018/11/27/why… リン酸化の出展はこれです。 元は筑波大学の研究。
34
@I5188 wired.jp/2019/03/16/sle… こちらが睡眠時の脳リンパ液循環(グリンパティックシステム)の話です。 ロチェスター大学の研究。
35
@I5188 あと脳が自己破壊する話。 全部wiredの記事でしたね。それぞれ元の論文も探せば見つかるはずなので、ご自身で探してもらえると助かります。 wired.jp/2017/08/13/lac…
36
wiredの編集部、めちゃくちゃ熱心に睡眠研究の最前線をフォローしてくれるので大好き。そして21世紀になってようやく睡眠の機能と機序について明らかになりはじめたという点が面白い。これまでの長い人類の歴史の中で、自分たちがなぜ眠るのか何も分かってなかったんですよ。 wired.jp/2019/04/06/mor…
37
かなりバズってしまってますが、念のために言っておくと僕は脳科学者でも医者でもなくただのwiredの愛読者にすぎないので、内容の正確さについてはご自身で調べられることをお勧めします。なお僕はこういうヒト型ロボット作品を作っている美術作家ですので、フォローされる方はよろしくお願いします。 twitter.com/toodooda/statu…
38
古典的なアニメの戦闘ロボットみたいなやつじゃなくて、リアリスティックな巨人が神々しく動くところが見てみたい(作ってみたい)のである。ラ・マシーンのミノタウロスとかめっちゃ憧れる。
39
日本でも感染は拡大しているとは言え、欧米諸国とは大差をつけて抑え込みに成功している。満員電車を走らせ続けたにも関わらずだ。食品が徹底的に個包装になっているこの国の特殊さが防疫に果たす役割は省みられること無く、レジ袋は有料化され、メディア映えする美女がプラスチックゴミ削減を訴える。
40
「日本にはマスクをする習慣が既にあった」だけでそこまで差が開くわけねえだろ。今は欧米人だって不良以外はみんなマスクしてますよ。それでも靴履いたまま家に入ったり、スーパーに野菜果物やパンや惣菜が裸で平積みになっていたり、広場でデモとかやってたら意味ないでしょう。なぜそこを省みない?
41
この国の「食品の過剰なまでのプラスチック包装」はもっと評価されるべき。個包装になった割り箸やストローも感謝しながら使うべきです。
42
展示のお知らせです。 東京都写真美術館で行われる 「恵比寿映像祭2021」にSEERを出展します。 コロナ禍の最中で大変ではありますが、会場に足を運んでいただければ幸いです。 twitter.com/toodooda/statu…
43
アメリカはやっぱり違うなと思うのは、まだ安全性も定かでない開発中のワクチンを早急に承認させ、「不平等がないように弱者を優先する」として黒人やヒスパニック系、および高齢者を摂取優先させるとアナウンスしたところ。しかも医者やナースなどエッセンシャルワーカーより優先させるってんだから、
44
これつまり低訴訟リスクな人たちをモルモットにして臨床現場で治験しますということを、ポリコレ(アファーマティブアクション)の皮に包んで言ったわけなんだよな。この"Done is better than perfect (たぶん動くと思うからリリースしようぜ)" を地で行く精神は他の国にはまず真似できない。
45
本来なら国が支えて維持するべき研究機関や博物館が絞られてジリ貧な一方で、私営大企業が文化芸術を投機対象として食い物にしようとしていて、国は電通や吉本などの興業主に莫大な税金を投じるという、地獄の民営化トライアングル。
46
2017年に書かれたこのスレッドに唸らざるをえない2021年。 twitter.com/ssomurice_roun…
47
電動ドリルメーカーで有名なマキタは、コレクション欲に訴えるような製品展開を推し進めている点で、正しい経営戦略に舵を切っているとは感じます。
48
このEMOというロボット、ANKI VECTORの権利を買い取って作ってるのかと思って調べてみたら、単に丸パクリしただけのプロダクトらしく、権利クレームでKickstarterで2度もプロジェクト停止を喰らってる模様。足の構造はOTTO DIYのものをそのまま借用。ダメだよこういうの騙されて買ったら…! twitter.com/nkjzm/status/1…
49
もう1千万円集まってプロジェクト成立しちゃってるし…CAMPFIREもこういうのちゃんと審査しないとダメだろ…。
50
こういう悪質な丸パクリ製品がKickstarter本家では弾かれるのに日本のローカルなクラファンサイトではサラッと逃げ切れてしまうのだとしたら憎悪が込み上げてくる。