51
クレジットカード決済は可能とはなってるが、分割払いやリボ払いは対象にならず、補助対象期間中に支払いが完了していることが条件になってるが、そこで借金もせずに補助率2/3の枠に大金投じられる芸術関係者なんて、そもそも活動継続に困ってないだろ。初めから対象設定が間違ってる。
52
文化庁補助金、予算まだまだ残ってるから申請してくれと訴えるなら、まず補助対象期間を延ばせよと思う。10月末までに先に金使って後からキャッシュバックを得るスタイルの補助金の、3次募集をこれから始めますって、それで決定前に先に借金して200万円ブッ込もうという奴が俺以外にいるとは思えない。
53
ありもしない展覧会への招待なんて引っかかるわけないんだけどさ、こちらの価値判断を分析して少しずつチューニングしてくる感じがとても不気味である。よっぽどこの技術が欲しくて諦められないらしい。売るためにわざわざミュンヘンやアムステルダムまで出向いてデモを見せたことを今は後悔している。
54
昨年、あるロシア系企業との商談を見送った。こちらが用意した契約書の知財保護のための条文にやたら食い下がってきたため信用できないと判断したのだ。コーディング環境をツールとして売っている割と名の知れたIT企業だった。ソフトウェアなど渡したら即リバースエンジニアリングされていたのだろう。
55
サンクトペテルブルクに私設のミュージアムを建てるのだと言っていた。「展示に穴を開けたくないから」と365日動かせる堅牢性とメンテナンス方法の共有を求められた。当初、2020年春にオープンする予定だと言ってたが、今調べてもそんなものは存在しない。ただ彼らの社屋があるだけだ。全部嘘だった。
56
その後欧州から来る展示や仕事のオファーの中でいくつか不審なものがあった。カマをかけるとボロを出し、どうもそのロシア企業からの差し金だということが透けて見えるのだ。これがあるせいで同時期に来た他のオファーに対してもすっかり疑心暗鬼になってしまった。本来疑う必要のなさそうな案件まで。
57
フリーランスへの外注費がそのまま相手の給料だと思ってるようなサラリーマン/OLもいるんですよ。材料費とか工数とか実験コストとか設備維持費とか考えなくても毎月決まった給料もらえる立場にいたら無理のないことなのかもしれないけど。
58
僕のヒト型ロボット作品が白い外装であることを、(おそらく黒人の)アメリカ人が「内なる白人至上主義だ」と食ってかかってきたことがある。僕自身は人種的にも性別的にもニュートラルな存在を作ろうとして白という無機質な色を選んだのだが、その「白」がコーカソイドの肌の色に見えるのなら色盲だろ。
59
自衛隊の戦闘機が医療従事者の応援パフォーマンスのために都心を低空飛行し、多くの市民が空を見上げ、はしゃぐ人達がはしゃぎ、反体制思想の人たちが「金の無駄だ、軍備の礼賛だ」とSNSで非難する。それも含めて平和で喜ぶべき光景だと思えてしまう。香港やミネアポリスのニュースを見た後では。
60
すごいニュースが来ましたね。T細胞の交叉免疫だからSARSや従来コロナに対する抗体がそのまま新型コロナに効くという話ではないのだけども、日本を始めとした東アジア圏での重症化率の低さは、集団が持つそもそもの感染経験の豊かさによる集団免疫力だった可能性が高いわけだ。
61
平田オリザ個人のキャラクター性など知ったこっちゃないが、彼が「SaveArts」「コロナ禍から芸術を守ろう」なんて言い出したせいで、彼の無神経で挑発的な言動に対する人々の憎悪が芸術関係者全般に向くことを真剣に危惧してる。
62
嫌いだわ…そういうノリ。
ロボット作ってるからってガンダム履修してなきゃいけないの?
63
「中高の英語の授業は役に立たない」なんてのは嘘ですよ。あれはちゃんとやらなかった人達の言い訳だから。