26
平田オリザ個人のキャラクター性など知ったこっちゃないが、彼が「SaveArts」「コロナ禍から芸術を守ろう」なんて言い出したせいで、彼の無神経で挑発的な言動に対する人々の憎悪が芸術関係者全般に向くことを真剣に危惧してる。
27
展示のお知らせです。
東京都写真美術館で行われる
「恵比寿映像祭2021」にSEERを出展します。
コロナ禍の最中で大変ではありますが、会場に足を運んでいただければ幸いです。
twitter.com/toodooda/statu…
28
文化庁補助金、予算まだまだ残ってるから申請してくれと訴えるなら、まず補助対象期間を延ばせよと思う。10月末までに先に金使って後からキャッシュバックを得るスタイルの補助金の、3次募集をこれから始めますって、それで決定前に先に借金して200万円ブッ込もうという奴が俺以外にいるとは思えない。
29
10ヶ月かかる仕事を300万で売るのと、1ヶ月かかる仕事を30万で売るのと、1日で作れるものを1万円で売るのでは、時間単価が同じでも段取りも必要なスキルも全然違う。「1万円しか出せないしクオリティ求めないので時間かけずにサクッとやっつけちゃってください」みたいなのは結構な確率で地獄を見る。
30
ありもしない展覧会への招待なんて引っかかるわけないんだけどさ、こちらの価値判断を分析して少しずつチューニングしてくる感じがとても不気味である。よっぽどこの技術が欲しくて諦められないらしい。売るためにわざわざミュンヘンやアムステルダムまで出向いてデモを見せたことを今は後悔している。
31
残機ゼロで戦っていると、よっぽど選択肢に恵まれてない限りは常に一発必中の賭けに出なければならなくなるので、決断は必然的に慎重になり、遅くなる。
32
人は疲れると死にたくなる生き物です。
生きる意味とか希望とか楽しさとか、そんなものいくら説いても、疲れてる人には響きません。本当に必要なのは休息です。
ちゃんと神経を休ませないと死にたさが増してくるという当たり前のことを知って、引き返せるうちに意識して休むようにすることが大事です。
33
サンクトペテルブルクに私設のミュージアムを建てるのだと言っていた。「展示に穴を開けたくないから」と365日動かせる堅牢性とメンテナンス方法の共有を求められた。当初、2020年春にオープンする予定だと言ってたが、今調べてもそんなものは存在しない。ただ彼らの社屋があるだけだ。全部嘘だった。
34
その後欧州から来る展示や仕事のオファーの中でいくつか不審なものがあった。カマをかけるとボロを出し、どうもそのロシア企業からの差し金だということが透けて見えるのだ。これがあるせいで同時期に来た他のオファーに対してもすっかり疑心暗鬼になってしまった。本来疑う必要のなさそうな案件まで。
35
@I5188 wired.jp/2019/03/16/sle…
こちらが睡眠時の脳リンパ液循環(グリンパティックシステム)の話です。
ロチェスター大学の研究。
36
その時買った1個6万円の特大RCサーボ、まだ手元にある。技術的にはとっくに枯れた、特に目新しさの無い製品だが、このサイズとパワーの製品をこの値段で作っている企業が他に無いというユニークな企業だった。
37
wiredの編集部、めちゃくちゃ熱心に睡眠研究の最前線をフォローしてくれるので大好き。そして21世紀になってようやく睡眠の機能と機序について明らかになりはじめたという点が面白い。これまでの長い人類の歴史の中で、自分たちがなぜ眠るのか何も分かってなかったんですよ。
wired.jp/2019/04/06/mor…
38
アメリカはやっぱり違うなと思うのは、まだ安全性も定かでない開発中のワクチンを早急に承認させ、「不平等がないように弱者を優先する」として黒人やヒスパニック系、および高齢者を摂取優先させるとアナウンスしたところ。しかも医者やナースなどエッセンシャルワーカーより優先させるってんだから、
39
@I5188 あと脳が自己破壊する話。
全部wiredの記事でしたね。それぞれ元の論文も探せば見つかるはずなので、ご自身で探してもらえると助かります。
wired.jp/2017/08/13/lac…
40
文化庁の補助金、申請慣れしてない芸術家だと公募要綱にある言葉の意味さえわからないかも知れないけど、「補助率2/3」というのはつまり、「30万円使ったらそのうち20万円が返ってくる」ということです。単品で税込10万円未満なら「消耗品費」の枠で機材とか何でも買えるので、それが一番楽だと思う。
41
藤堂です。長いあいだ全くツイートをしてなかったためご心配の声をいただいてますが、生存しています。ご心配をおかけして申し訳ありません。
今週末のワンダーフェスティバルに(いつもの)作品を展示するので、ご興味ある方は足をお運びいただけると嬉しいです。
42
草間彌生のかぼちゃ、こんな薄っぺらいFRP製だったんだな。そこらの公園の遊具だってもっと丈夫に造られてると思うけど、これだけ有名で高額な作品が台風に飛ばされて海に浮かんび、裏面を天に向けて破れてる姿を見るのは新鮮だ。儚ささえ感じる。
43
Mat Collishaw "The Mask of Youth" (2017)
鏡に固定されたエリザベス1世の肖像アニマトロニクスロボット。女王は生前、人々の前にほとんど現れず、肖像画をいつも実際より若く力強い姿に描かせたと言われる。作家は55歳の女王の姿を再現し、さらに裏面の機構を見せることで存在と政権構造を風刺する。
44
この動きはやっぱり背後に役者がいてモーキャプで演じてるんだよな。
すごいね。銃乱射事件で殺された人が政治的メッセージを伝えるためのアバタースキンとして使われる時代。 twitter.com/afpbbcom/statu…
45
フリーランスへの外注費がそのまま相手の給料だと思ってるようなサラリーマン/OLもいるんですよ。材料費とか工数とか実験コストとか設備維持費とか考えなくても毎月決まった給料もらえる立場にいたら無理のないことなのかもしれないけど。
46
47
これつまり低訴訟リスクな人たちをモルモットにして臨床現場で治験しますということを、ポリコレ(アファーマティブアクション)の皮に包んで言ったわけなんだよな。この"Done is better than perfect (たぶん動くと思うからリリースしようぜ)" を地で行く精神は他の国にはまず真似できない。
48
古典的なアニメの戦闘ロボットみたいなやつじゃなくて、リアリスティックな巨人が神々しく動くところが見てみたい(作ってみたい)のである。ラ・マシーンのミノタウロスとかめっちゃ憧れる。
49
日本でも感染は拡大しているとは言え、欧米諸国とは大差をつけて抑え込みに成功している。満員電車を走らせ続けたにも関わらずだ。食品が徹底的に個包装になっているこの国の特殊さが防疫に果たす役割は省みられること無く、レジ袋は有料化され、メディア映えする美女がプラスチックゴミ削減を訴える。
50
本来なら国が支えて維持するべき研究機関や博物館が絞られてジリ貧な一方で、私営大企業が文化芸術を投機対象として食い物にしようとしていて、国は電通や吉本などの興業主に莫大な税金を投じるという、地獄の民営化トライアングル。