626
タジク族新婦のウェディングドレス。
タジク族(タジクぞく、塔吉克族)は、中国の少数民族の1つで中国国内では唯一のイラン系民族である。
627
おばあちゃんの中国料理シリーズ、お待たせしました。
今日は板栗焼排骨(栗、豚のスペアリブ)。中国料理には結構栗が愛用されます。
栗ご飯以外は栗と豚のスペアリブ、栗と鶏肉も相性がいいですよ。
628
元々は兵馬俑それぞれに彩色が施されていたのだが2000年もの時間の経過と掘り出した後空気に触れ酸化によって塗装が変色しグレイトーンになってしまっている。それでも衿とか鎧などの塗料の断片から作られた時はすべての俑に彩色が施されていた事が分かった。
2000年前秦俑見れてなんだか感動した。
629
一點寒芒先到,随后槍出如龍。
630
湖南省高椅嶺。
丹霞地形ってスゴイ!目を疑うような絶景が広がっている。
631
地震三年後、九寨溝が復帰!
九寨溝の五花海。
632
貴州西江千戸苗寨で暮らしてる苗族(ミオ族)の千人長卓宴。屋外にテーブルをえんえんとつなげ、各戸で作ったご馳走を競うように並べていく。遠来の観光客たちをもてなし、オリジナルの苗族文化を体験してもらうための企画で、数千人分の食事がふるまわれるという。
633
南宋紹興三十年(1160年)に作られた村。
広東省掲陽市恵来県に位置する京隴村、胡氏一族が暮らしている。元をはじめ、明清時代の建物も沢山残っている。
634
武当逍遥剣。
道家のカンフーは太極拳だけじゃない。
635
唐の長安に戻れないけど、今の西安に行きたい。
636
実家の月下美人。
637
武隆天生三橋は重慶の武隆区の仙女山鎮に位置し古代のカルスト地形から生まれた奇観で有名な観光地。
『王妃の紋章』や『トランスフォーマー/ロストエイジ』のロケ地としても知られている。
谷底の天坑まで降りたら周りには渓流が流れ、見上げると崖が周囲一面を取り巻き、滝が流れている。
638
おばあちゃんの東坡肉(ドンポーロウ)
北宋1079年黄州に流された蘇軾は「晴耕雨読」の生活を送り農作業を行って黄州の豚肉に目をつけ、東坡肉の原型となる紅焼肉を考案した
一般的には浙菜の一つで杭州の名物とされる
地域によって作り方少し違うがコツは氷砂糖と紹興酒で弱火でじっくり煮込むこと。
639
緑水青山煙雨中,漁樵耕読不問事。
640
空山新雨後
天氣晩來秋
空山(くうざん)新雨(しんう)の後、
天気晩来(ばんらい)秋なり。
641
四川特有の粑粑肉と言う料理。円子、香碗とも言う。
四川料理って意外と辛くない蒸し料理が多いね。
642
夢みたいな美しい唐時代にタイムスリップすることができないけど近寄りたい。
643
トウモロコシってこんな食べ方もある!
涼粉とは穀物の澱粉を原材料として作られたところてん状?の食べ物。
中国西部の冷たいおやつでまだ食べたことない。
なんだか心を打たれてほっこりしてこんな幸せな暮らしをしたいと思うけど実際現代社会を離れ、電気とネットが繋がらないとこに住めるかな?
644
華山で修行している全真高道劉道長。
仙風不動蝶自来,道骨嶙峋天地懐。
道家には「忘機」という言葉がある。 機心を忘れること。世間の事柄を気にかけないこと。
人が無心でいれば、蝶でさえ身を守る賢さを忘れて近寄ってくる。
645
3世紀に渡って生きているおばあちゃん。
清時代末期に結婚して今も大事にしている当時のウェディングドレス。
646
今日は臘肉と唐辛子の炒め(オクラもok)
臘肉(ラーロウ)というのは豚バラ肉を調味料に漬け込み、乾燥してから燻製にしたもの。地域によって燻製しないのもある。
旧暦の12月は臘月と呼ばれ、臘月に臘肉、臘腸(中華風サラミ)などを作る風習がある。
臘肉と臘肉は保存食として炒め物に役立つ。
647
この料理は何と名付けたらいいでしょう?ロール白菜?
陆佃『埤雅』に拠ると白菜の古称は菘と言う
凌冬晚凋、四時常見、有松之操、故曰菘。寒さに強く松の操行があるため
中国原産の白菜は19世紀頃日本や欧米に伝わったという。主に山東胶州大白菜、北京青白、東北矮白菜、山西大毛辺等の品種がある
648
大ヒットした男子が群舞する古典舞「紙扇書生」。
男子の容姿を称賛する漢詩「陌上人如玉,公子世無双」(田んぼの小道に若君は美玉の如し、彼に並ぶものはこの世にいない)を思い浮かべる。
649
モンゴル族の女性の装束。
650
おばあちゃんの動画シリーズを観てるだけで幸せになる気がしますね。
さて、今日は四川料理の「挾沙肉」です。九大碗(宴席で使われる九種類の伝統的な蒸し料理)。
沙は豆沙、小豆餡のことです。下茹した豚バラ肉で小豆餡を挟んで浸したもち米をのせて蒸した料理です。