276
277
紀行大好きなんですが『へー!』っていうのは何度もありましたが昨日は笑いました…。推し活と終活の合わせ技、『エッそれすごいけど…ありなんだ!?』と松尾芭蕉に尊敬と同時に畏怖の念を抱きましたw 義仲にしたら知らんやつが隣りに眠ってるの、ジワジワきますね…。 twitter.com/nikko81_fsi/st…
278
ゴールデンカムイ無料公開ので読み始めたけど、あまりにも面白いし作画も素晴らしすぎるので全巻購入することに。これを描くにあたって取材など含めどれだけ作者の時間と情熱がかかっているんだろう…と思うと敬意で倒れそうになる…。ときどき扉絵がやたら面白いのも大好き。
279
280
281
282
18話のラスト、芋を食べた義時がふっと笑う。その味覚が乗り移ったようにやさしい甘さが口に広がるようでほわっと嬉しくなった。それは義経の心に触れたせいでもあり…。腰越の藤平太は出てくるかなとは思ってたけど、味覚と感情にうったえかける見事な伏線回収でした…! twitter.com/keico/status/1…
283
小泉孝太郎さんの平宗盛むちゃくちゃ良かった…。これまで偉大な清盛の子というだけだったのが実は思慮深くて品もある人で…なんで戦わなくちゃいけないんだろう?って思わせてくれる宗盛だった。清宗に会えてよかった…😭
284
あさきゆめみし大河を期待していたこともあったけど作者の紫式部大河とは…。タイトルが『光る君へ』ならば紫式部本人の恋パートと、源氏物語を妄想たっぷりに書き綴るパートがあるのかな…光る君があんなことやこんなことを…(放送できるの!?)
285
286
287
288
今回ラストは涙でグズグズになってたけど、紀行に松尾芭蕉が出てきた時「ば、芭蕉先生〜!(出た〜!)」ってなった。『夏草や〜』は聞いたことあったけど、鎌倉殿のおかげでとんでもなく深みと彩りのある言葉となった…。
289
290
291
292
293
294
295
丹後局のシーン、めちゃくちゃ怖くて観てるうちに自分が怒られてるように思えてきてちょっと涙が滲んでしまったくらいだけど(大姫ちゃんほんとに泣いてたのではと思うほど)あの迫力の演技の鈴木京香さまは神がかってたな…素材の美しさと優しい声が、反作用で超絶怖くなるの…!すばらしすぎるよ…!
296
義高を十代(おそらく撮影当時16歳)の市川染五郎さんが演じてくださったのも奇跡だなぁと…。大姫ちゃんがどうしてあれほど苦しんだのか『あの義高』を見れば即理解できるというか、キャスティングから読み取れる物語の説得力が高すぎるよ…。
297
市川染五郎さんといえば再来年の大河ドラマ「光る君へ」で光源氏だったらいいなぁと密かに思っていたりします。(松村北斗さんかなぁとも想像しますが…)
298
299
300