KEI-CO(@keico)さんの人気ツイート(いいね順)

26
鎌倉殿 第36回までの13人です #鎌倉殿の13人 #鎌倉絵 #殿絵
27
#鎌倉殿の13人 第34回。実朝の御台所をめぐって思惑が交錯する京と鎌倉、縁談に乗り気でない実朝。一方でうまくまとまりそうにみえた義時の縁談も不穏な空気。謎の見極め八田殿。これまで義時を見守ってきて、のえの本性が一番ショッキングです。和田義盛たちと囲む鍋は最高でした…! #鎌倉絵 #殿絵
28
鎌倉殿の13人 第16回。その鋭い戦略は奇抜なだけでなく華がある、まるで別作品『義経』の主役が乱入してきたかと思うほどの軍神・義経見参に、梶原景時とともにグルングルン舌を巻いた回。義を貫き散った義仲は松尾芭蕉と語りたい!巴かっこよかった〜!木曽よ永遠なれ! #鎌倉絵 #殿絵 #鎌倉殿の13人
29
#鎌倉殿の13人 第40回。京の陰謀、義時の挑発、義村の口車、あれよあれよとはめられていく和田義盛。実朝の優しさと泰時の清らかさが救い。引くくらいダークな義時と処世術に長けすぎの義村に、いつの間にか物語の希望が泰時になっていることに気付かされる。和田義盛は鎌倉一の忠臣!! #鎌倉絵 #殿絵
30
#鎌倉殿の13人 第25回。源氏の世を作るため登りつめてきた頼朝の弱々しい姿に、これまでの非道を知りつつも胸が痛む。神仏にすがり怯えて過ごすのは時間の無駄と、人の命をありかたを受け入れた頼朝を迎えにきた『何か』と鈴の音に、この時代の本当の強きものの気配を感じた回でした…! #鎌倉絵 #殿絵
31
#鎌倉殿の13人 第46回。時元を新たな鎌倉殿にしたい実衣だがその夢も儚く破れる。蹴鞠の強さはもちろん話題のタイムリーさにトキューサに持ってる男を感じました。鎌倉に取り憑かれてしまった義時。尼将軍となった政子がカッコよすぎたのと救われるパターンに驚き!実衣よかった…!! #鎌倉絵 #殿絵
32
#鎌倉殿の13人 第22回。乱世をかき乱すだけかき乱し、後白河法皇が逝く。ついに征夷大将軍となった頼朝。一方、愛しい妻を失くした義時の子育て奮闘の日々。金剛と鶴丸を担ぎ上げて夕餉に向かう義時の大きな背中に、八重は後悔しない選択をして最期まで生きたのだと確信した回でした。#鎌倉絵 #殿絵
33
#鎌倉殿の13人 第23回。弓は下手でも采配に潜在能力の高さを感じさせる万寿と、成長著しい金剛。曽我兄弟の敵討ちを装った頼朝暗殺計画は、義時の見事な裁きで謀反を装った敵討ちに決着。義時の方便にときめく比奈がかわいかったのと、シリアスと笑いのミルフィーユも最高な回でした!#鎌倉絵 #殿絵
34
#鎌倉殿の13人 第35回。暗躍する平賀、りくの気迫に押されていく時政。一方で歩き巫女の言葉に勇気をもらった実朝の笑顔が眩しかった。追い詰められていく畠山重忠、本当に鎌倉のためを思うなら義時の戦う相手とは…。実朝に花押を迫る時政がサスペンスさながらにハラハラした回でした!#鎌倉絵 #殿絵
35
これまでも、これから先も、たくさんの作品で本能寺の変を観るだろうけど、1年以上かけて明智十兵衛光秀と辿り着いた本能寺の変が体験できたのは「麒麟がくる」だけです。長い長い旅を楽しませて頂きました。本当にありがとうございました! #麒麟がくる #麒麟絵
36
#鎌倉殿の13人 第38回。登り詰めた北条、その矢先の時政失脚。父との別れに幼子のように涙を流す義時がたまらなかった。美しくしたたかで最期まで自分を貫いたりくには感服。北条時政。惚れた女をとことんまで幸せにしようとした男の物語とすると、決して悪くない結末かもと思いました。#鎌倉絵 #殿絵
37
#鎌倉殿の13人 第3回。以仁王と源頼政、都で挙兵するもあっけなく敗北。頼朝の夢枕に立った後白河法皇の圧に爆笑でした!戦をするには大義名分が必要と、なかなか挙兵に踏み切らない頼朝を全力バックアップする政子、宗時、義時。好機とくればイケイケドンドンな北条家、最高です!! #鎌倉絵 #殿絵
38
#鎌倉殿の13人 第20回の足し感想絵です。闇堕ち義時の迷いのないセリフが怖かった。兄との再会から、あれよあれよと平家を倒し嵐のように駆け抜けた九郎。御館や武蔵坊との奥州時代を想像するのも捗ります。菅田将暉さん、心に残る源義経を生きてくださり本当にありがとうございました。#鎌倉絵 #殿絵
39
#鎌倉殿の13人 第18回。九郎義経、大胆不敵に舞う壇ノ浦の戦い。巻き込まれる命を悼む、平家の最期。宗時兄上悲願の「平家をぶっ潰す」が達成されるも、どこか浮かない義時。宗盛にかけた情けと腰越の約束を果たす姿に、非道と思われた義経に芋の甘さのような優しさを感じた回でした。 #鎌倉絵 #殿絵
40
#鎌倉殿の13人 第35回の足し感想絵です。義時と盃を交わすシーンの畠山重忠がとにかくカッコよかった…。誰であろうと鎌倉で勝手に兵を挙げることを許さないダーク義時。政子推しになった大江広元がかわいい!ひそかに鶴丸はいつか太郎のために命を落とさないことを願っています…。 #鎌倉絵 #殿絵
41
「本能寺の変」直前、現時点の明智十兵衛光秀の心にあるものをまとめました #麒麟がくる #麒麟絵
42
#鎌倉殿の13人 最終回の足し感想絵です。壮絶なラストの前には笑えるところがたくさんあったのも鎌倉殿らしくて大好きです。再登場の文覚と実衣の読経に笑った!義村にきのこの嘘を明かされた義時が一瞬昔のような顔になったのが嬉しかった。のえのことは嫌いになれませんでした…。 #鎌倉絵 #殿絵
43
#鎌倉殿の13人 第26回。頼朝の最期に大号泣、その頼朝亡き後の後継問題。りくにたきつけられた時政が全成を擁立するも、新たな鎌倉殿は頼家に。義時を鎌倉に深く結びつけるきっかけは、姉である政子だったのが熱かった。新しい祝福と呪いを受けた義時。さようなら、これまでの北条家。 #鎌倉絵 #殿絵
44
#麒麟がくる 第43話。暴政が止まらない信長を止めるにはどうしたらいいか。道三ならば毒を盛るという帰蝶との会話に勢いづけられる光秀。家康接待の供応役の光秀に因縁を付ける信長に、ついに耐えきれなくなった光秀。闇に光る樹を切り落とし、月にのぼる者を止めるしかない!という回でした! #麒麟絵
45
#鎌倉殿の13人 第43回。不憫の塊のような頼家の遺児である公暁もまた不憫の結晶のようで、そういえば北条は鬼だったということを思い出す。政子VS兼子のバトルに手に汗握り、三浦がはい上がる最後の好機に義村が立つ!鎌倉の毒をスポンジさながらに吸ってきた義時、泰時に未来を託して。 #鎌倉絵 #殿絵
46
鎌倉殿の13人 第12回。りくのいじわる、牧宗親のたくらみ、政子の怒り、義経の加勢によって世にも恐ろしい惨事となった亀の前事件。政子には同情しますが、なんだかんだあっても相変わらずの亀もやっぱり最高でした。物事を見極める男・大江広元の合流も高まりました…!#鎌倉殿の13人 #鎌倉絵 #殿絵
47
鎌倉殿の13人 第13回。義時、信濃へ。木曽義仲を一途に想う巴御前の気高さがカッコよく、一途な義時の心強さにつながったのもよかった。御台所ど呼ばれて恥ずかしくない女になれという亀が最高でした。八重の笑顔のお帰りなさいに声をあげて喜んだ回。義時、良かったね!#鎌倉殿の13人 #鎌倉絵 #殿絵
48
#鎌倉殿の13人 第27回。インパクト大の後鳥羽上皇の登場、比企と北条の見方スカウト合戦に笑う。ついに揃った御家人13人に興奮するも、対抗として選出された若き近習6人に驚く。一筋縄ではいかないタイトル回収回にさせた頼家に、新しき鎌倉殿のややこしさを思わせる新章の幕開けでした!#鎌倉絵 #殿絵
49
#麒麟がくる 第17話。斎藤道三と高政、長良川での哀しき親子対決。道三を葬り勝利したと思われた高政が未来永劫つきまとうマムシの毒を盛られていたことに鳥肌が立った。かたや明智家、光安が光秀へ主の座を譲るも明智城は風前の灯。父と息子と、叔父と甥と。それぞれの別れ。神回でした!!! #麒麟絵
50
#鎌倉殿の13人 第29回の足し感想絵です。怖いけれど先が楽しみな二代目アサシン・トウ登場、さらに数が減った13人。井戸の救出劇はキャラの個性が炸裂しながら笑いのコンボが決まる爽快感が秀逸。これまでも数々あったコメディシーンのなかでもとくに大好きです。義時の顔はいつも最高!#鎌倉絵 #殿絵