401
保護者の方々は地域の市議会などに声を届けてほしい。教員も当然声を上げているが保護者の声は何倍も届きやすいから。来年度はあなたの子の担任が不在かもしれません
担任の先生が「未定」「チキンレース」。深刻化する教員不足、教育学者らが「公教育の質が危うい」と警鐘 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
402
亡くなる芸能人の方が、全くわからなかった人からはっきりわかる方になってきて、自分も歳をとっているのだな。そしてそこに向かっているのだなということを認識する。1日1日大事に生きないと
403
園児が欠席連絡無しに来てない時には園から連絡することを徹底するよう通知がでましたね。命を守るためには必要なことだと思う。そこに手が取られないように保護者の方には欠席連絡を必ずしていただきたい。後は例え園がこの日休むと予め伝えていた日に間違えて連絡してきても暖かい対応をお願いしたい
404
コロナ禍関係なく保健室登校はもう無くしていかないといけないと思う。養護教諭の役割りではない。保健室登校をしないと登校できない子が増えてきなら別室対応をしていくべき。問題はそこに人がつかないということ。だから保健室に投げられる。これは行政の仕事です。不登校を減らしたいなら予算つけて
405
教員がやろうと言ったのなら特にだが、学級で誕生日の子におめでとうを言うことをやろうとなったのなら、ひとりも忘れることなく、落とすことなく絶対に全員にやり通さなければならない。夏休みや、休日の子にはどうするかを考えなくてはならない。この辺の覚悟がないのに実践をやろうとするべからず
406
負け惜しみだけど、最後に言ってしまうけど、黙食させてる教員は教員やめろってならもう、明日学校にはほぼ教員はいないよ。だって上から、自治体からきてんだもん。黙食の指導をしなさいって。それを守るのがおかしいっていいたいんだろうけど、上からの指示を守るのが公務員です。てか、会社は違うの
407
教員って、ある意味休むのって行くよりめんどくさいよね。自習案考えるぐらいなら自分でやった方が数倍楽なんだよね
408
学校が回らないというのは、お客さんを入れられないとか、商品が作れないとかではないのです。子どもを見る大人がいない時間がたくさん生まれてしまうということなんです。このやばさが伝わってますかね。30人以上が一つの教室にいて、大人がいない時間がたくさんあるということのやばさが。危険すぎる
409
運動会の表現運動って毎年固定でいいと思う。『来年になればあれをやるんだな』と子ども達には見通しを持たせることができるし、固定だと指導のノウハウも溜まっていくから教員側の負担も減る。曲を選んで振り付けも考えてCDを自腹で買ってなども大幅にカットできる。伝統という偉大なるマンネリでいい
410
朝、校門の前に低学年の子が開門を待ってる。午前中に体調不良を伝えても迎えに行けるのは15時ですとかもある。小1の壁というか、日本社会の子育てに対する優先順位の低さの問題でしょ
子育て世代が直面“小1の壁” 「小学校があと30分早く始業だったらな…」とため息も news.yahoo.co.jp/articles/a0aae…
411
子ども達が長く学校にいすぎなんですよ。長く拘束しすぎなんです。16時にやっと子ども達を帰してそこから1時間で何ができますか。しかも笑えるのが、殆どの学校でそこの1時間に休憩時間が入っているんですよ。誰が休めるというのか。15時に子ども達が毎日帰れば大きく変わる。
#クローズアップ現代
412
過去に一年の担任した時におしっこを漏らしてしまう子がいてどうやら家で動くのが遅い時やはやく寝ない時などにおばけがくるよと言われているとのこと。学校のトイレにもおばけがでそうで怖くて行けなくて失敗していたのだ。おばけや鬼を脅しに使うと子どもは楽に動くのかも知れないが副作用も大きい。
413
あれ?なんでこんなにしんどいんだろうって思ったら結構行事なんだよ。なんか子ども達が落ち着かない、荒れてるなーって思ったら行事なんだよ。年がら年中行事をやりすぎ。行事がコロナで精選された時、周りからは子ども達がかわいそうだー!って声があったけどあの時は結構落ち着いて過ごせてたんよな
414
公立の小学校で36人学級。YouTubeの動画でわかる子はYouTubeを見せて授業を進めて、しんどい子達を集めて習熟度別の学習をするのはありですか?なしですか?小学校6年生の算数です。動画の方に行けるかの学力チェックはするものとします。教員だけでなく保護者の方も正直なご意見をください
415
8時半からの始業だと子どもを行かせてから出勤すると遅刻することの解決策は、学校が7時半から子ども達を預かれるようになることではなく、9時出社が当たり前に認められる社会になっていくことの方が豊かであろう。でだ。難しいのはこの問題に教員もいち保護者としてぶちあたっていることなんだよな
416
毎年毎年この時期に机と椅子の高さを変えるの疲れました。いい加減楽に高さを変えられる机と椅子を学校に供給してくれませんかね.....。学級の会計の仕事、これ、教員がしないとだめですか。お金の管理までしないとだめなんですかね。子どもに、教育に時間を使わせてください、お願いですから
417
学級開きの4月に話をすること
①話を聞くことの大切さ
②叱る基準
③いじめについて
④人の邪魔をしないこと
⑤嘘をつくことについて
⑥仲良し集団について
⑦子ども同士の注意について
⑧給食のルール
⑨宿題のゴールは自主学習
⑩学級の良いところ(その都度)
418
『と゛お゛し゛て゛た゛よ゛お゛お゛お!!どうして俺の学級だけいつまでたっても学級閉鎖にならないんだよおおおおおお!』と朝から藤原竜也ばりのシャウトをかましている子がいて笑った。この非常事態にも、その子にとっては学級閉鎖すればラッキー位の感覚なんだな。何か救われたよ。サンキュー竜也
419
みなさんの学校では特別支援学級の人数、年々増えていませんか?そして本来なら特別支援学校レベルの子も増えてきていませんかね?学級の上限人数が8人なのは無茶だと度々言ってきましたが、支援員さんをひと学級に2人ぐらいつけてほしいです。個に応じた教育って、教員の人数が大前提ですよ絶対に
420
保護者から手紙に『娘が相談したいことがあるそうです。お忙しいところ申し訳ありませんが話を聞いていただけるとありがたいです(娘から言い出せなかった時のために書きましたが自分から相談できるようになって欲しいので昼休みまでは待ってくれたら嬉しいです)』
とあった。素敵な背中の押し方だなぁ
421
『カーリングは試合の途中で負けを認めることがある。これをコンシードと言ってギブアップとは違い相手に敬意を持って祝福するのだ。この考え方にとても感銘を受けた。これからは僕もテストでわからないことがある時はコンシードしようと思う』ある子の自主学習にこう書いてあって笑った。祝福すな
422
先日の日傘のツイートがバズってわかったことなんだけど日傘がダメだって学校や校長が一定数いるみたいだね。手が塞がるからとかだと思うけど『雨の日は?』そもそも学校に日傘を禁止する権限はあるのか。そうやって守備範囲を広げるから忙しくなんだよ。登校中のことは保護者の判断に任せていいと思う
424