126
オンライン授業はなぜ自治体ごとに各校が取り組むのか。まだ担任が授業した方が安心するとかの理由なのか。各校がそれぞれ取り組むと2万をこえる学校の数だけの労力が、国が授業動画をあげることで1になるのに。それを使って学習を進めることができれば、今の教員が出勤できない状態でも対応できるのに
127
こんな状況下で土曜日授業をさせてる自治体は頭がおかしいのか。少しでも接触を避けるべき時に何をやらせているのか。国も止めろよ。教員、まじで死んでしまいますよ。子ども達もさ、疲れているんだから土曜日はゆっくり休ませてあげてよ。本当に、何をやってるんだよ。今土曜日授業は絶対違うだろうよ
128
担任不在で2学級を一人で回しているのはおかしいから校長に抗議しろとのご意見。うん。校長がどうこうの話ではないのよ。どれだけ有能でも無理な話。いないんだから教員が。0を1にはできない。こんな働き方はおかしい!抗議する!と例えば私が休めば誰かが3学級ワンオペをするはめになる。ただそれだけ
129
おいおいおい。陽性者が学級にでても保護者には通知していない自治体があるだって?それはだめでしょうよ。大問題でしょう。登校させるかの判断を保護者から奪っている行為ではないですか。パニックを防ぐためなのか何なのかしりませんが、そんなことをしているから学校は隠蔽体質だとか言われるんだよ
130
『先生が月曜日は起きただけで100点。学校にこられたらそれはもうすごいことだと言ってくれたと娘から聞きました。最近、娘が月曜日に学校に行く足取りが軽くなりました。私たちも月曜日の夜には一緒にハーゲンダッツを食べています』と連絡帳に書いてあった。色々疲れていた心に染みたわ。頑張ろ
131
保育園の休園、学校の学級閉鎖が止まりません。これ、国がはやいとこ手をうたないとあらゆる現場でマンパワーが足りなくなって命に関わる大きな二次災害が起きてくると思う。学校でも子育て世代が軒並み出勤できなくなってる。そこに家族が感染して濃厚接触者になったりでもう綱渡りもいいところですよ
132
これさ、要するに保育園が日本の社会を回すうえでの心臓だったってことだね
133
しんどい学級に入ると、毎回同じことを思う。『騒がしい』と。こっちが話をしていようがそれぞれおかまいなし。自分がしたい話をしている。そして、話を聞きたい子達が暗い顔をしている。ひどい場合は諦めていて無表情。実にこのパターンが多い。静かに話を聞くことは、学級経営の基本の基だと思う
134
オンライン授業なんて教室のいつもの授業をただ配信してくれたらいいだけ。それなのになぜ学校はできないのってTwitterでも散々言われたけど、担任一人でやるのは非常に厳しい。音が聞こえないなどの機器の質問の電話が鳴って、学級にも子ども達はいて、スクショに録画のトラブルも多発して。許して
135
学級閉鎖、休校よりやばいのが、子ども達はきているのに担任が濃厚接触者などで凄まじく長い期間こられなくなることです。現場からは異常です
136
教員の何%がコロナ陽性や濃厚接触者などで出勤ができなくなった場合は休校にする基準を国が設定してください!!!そんなことで休校にすると社会が回らなくなると言うのなら、濃厚接触者も毎日検査して陰性ならば出勤ができるようにしてください!!!
まじで回らないです。そのうち事故が起きますよ
137
学校が回らないというのは、お客さんを入れられないとか、商品が作れないとかではないのです。子どもを見る大人がいない時間がたくさん生まれてしまうということなんです。このやばさが伝わってますかね。30人以上が一つの教室にいて、大人がいない時間がたくさんあるということのやばさが。危険すぎる
138
文科省が休校状況を調査するらしいけど、学校現場としては休校なんて問題ではないのよ。しつこいけど。今、現場が困っているのは休校ではない!!出勤できない教員が多発していること!圧倒的なマンパワー不足!もともと不足していたところにだからかなり深刻な状況!!まずはそこを何とかして!!
139
うん。だめだ。やはり腹が立つ。大阪府、教員が濃厚接触者を決める。つまりは教員があなたは学校にこれませんよ。そして保護者が仕事に行けませんよと言う判断をくだす。嫌われ役を教員がやる。後な、休校を減らすのはいいけれど、教員が出勤できない問題を解決してから休校を減らせ。いい加減にして
140
ああそうか。学校側が濃厚接触者を判断して保護者に連絡するとなると、そんな電話は保護者にしずらいバイアスも働いて『学校ではマスク、黙食、よって濃厚接触者なし!よって学級閉鎖も無し!休校も無し!』と即決され、現在の保健所任せよりも確実に休校が減らせるのか。なるほどなるほど。
141
国のお偉いさんまでこの声は届いてないと思うがそれでも言わざるを得ない。今週の働き方をこれ以降も教員にさせると確実に死者がでる。まず管理職が死ぬ。管理職が死んだ穴を埋めないといけない人が次に死ぬ。『死ぬかも』というレベルではなく『死ぬ』。管理職は明日も明後日もフル勤務。助けてあげて
142
部活が止まって中学校の教員達に本当の華金が訪れている。ホワイトだーと思うかもしれないが、それが労働者には確約されていないといけないノーマルの状態なんだと思う。まあ何にせよ、部活から解放されて良かった。これがずっと続くといいのにな。こんな疲れた心身で明日部活顧問とか異常すぎるから
143
朝、登校してきたら検温してなくて検温すると熱がある。すぐに親に連絡。仕事でしばらく迎えにいけない。後からコロナでしたみたいなパターンが増えてきました。保護者の方にお願いしたい。もう一度、朝の検温をしっかりしていただきたい。そして、学校から連絡があったらすぐに迎えにきて欲しい切実に
144
今の学校は、もう教育するというのを捨てたらどうだろうか。この波が去るまでは子ども達を預かることにのみプライドをもつ。私はもう、来週からも複数学級の担任業務を任されるなら一つの学級で授業してる時、片方は映画を見せようかなと本気で思ってる。持続可能な策だ。批判もあるだろうが割と本気だ
145
学級閉鎖の期間を短くする通知を文科省がだすとか。あのね文科省さん、正直に言うよ。学級閉鎖があるから学校は超絶ギリギリでも回ってるからね。何!また教員が来られない!?その学級が学級閉鎖!!良かったー生き延びた!みたいな感じよ。出勤できない教員問題何とかしてから短くしてくれますか!!
146
『親は親だけやってるわけじゃないんで』というのはわかるけどまず親、次に仕事と考えられる社会になって欲しい。学校から体調悪い連絡が入ったのにすぐに早退させない会社には罰則を。いや、罰則などなくてもそれは大変だすぐに迎えに行ってあげてと特に今ならなる会社が当たり前になって欲しい
147
【緊急募集】
管理職が感染、もしくは濃厚接触者で来られなくなった学校は管理職がいつもしてた保健所の代行みたいな仕事を誰がしてどうやって回しているのか教えていただきたいです!!
148
養護教諭はこんな中で最前線で闘ってくれている。熱がある子と病院とはほど遠い設備で過ごしている。他の教員に比べてはるかにリスクが高い。毎日毎日とても不安だと思う。感染のリスク、そして休めないプレッシャー。それは多くの学校では1人の配置だから余計。2人配置をベースにするべきだと思う
149
先週、絶望感の中でとりあえず金曜日を終わらすまでを目標に耐えた。土日に政府から何かこの絶望感に光がさすような案がでると期待して。で、文科省からでたのは休校を5から7日ではなく、5日にする方針。大臣の会見では休校とICT活用の調査結果をみて学びの継続について自治体に指導するんだと。は?
150
学校が「マスクをしっかりつけて!」「検温お願いします!」「休み時間を短くします!」「給食は黙食!」と必死にやっているのは、感染症対策に加えて、学級の誰かが感染していた時に濃厚接触者の数を減らして保護者が仕事に行けるためだと思う。『こんなのおかしい』って全部やめたら社会止まります