901
今日は激しい雨が降ると予報があったはず。それなのに休校にせずに学校を開け、結果雨がやばいぞと途中で帰す。何なら一番危ない時に子ども達を外に出した学校もあるのでは。今日は休校が正解でしたよ。働く親に忖度しすぎて、大事なものを見失っていませんか。一番大切なのは子どもの命でしょ
902
今日休校を決めた学校に『この程度なら休校にしないでも良かっただろ』と保護者からクレームがきたらしい。この手の保護者に、やかましいわぼけと返していい未来はまだなのか
903
904
905
水泳学習で一番大事なことが何かわかる?君達の命ですと話をします。水泳は学校の授業の中で一番死に近い活動だと思ってます。いつもなら少しぐらいふざけていても軽く注意をする程度ですが水泳ではそうはいきません。ふざける子はプールには入れません。一人で35人みるので少しぐらいも許せない
906
給食当番でもマスクをつけさせたくない!マスクをつけないと給食当番をさせないのはおかしいから教育委員会に電話したってツイートを見たんだけど、コロナ前から給食当番ってマスクをつけてたんだけどこれってうちの学校だけなのか
907
誰に怒りをぶつけていいかわからないからここでぶちまけさせて。『おいこら!欠員がある学校の教員は出張に呼ぶな!呼ぶなら代わりに学級に入る教員よこせこら!ほんでな、zoomでやれや!何で集めんねん!もう一回言うぞ!欠員でてる学校には出張依頼禁止!欠員埋まるまで鎖国じゃぼけい!!!』
908
今年組んでる初任者が素晴らしい。子ども達への対応がとても丁寧。口調も丁寧。決してきつい言葉で指導しない。それでいて舐められていない。なぜなのかは現在分析中だから速報を待て。休み時間はよく遊び保護者への電話も丁寧でうまい。一番素晴らしいのは私よりはやく帰ることを躊躇しないこと。最高
909
吐き気がするほど人が足りてない中で必死に子ども達のためにまさに命をも削りながら学校を回している中で学校を視察にこられて、『めあてがないですね』『机の横にかけているものが学級でばらばらですね』.....それを指摘するのが仕事かもしれんが、まずは人手不足でごめんなさいちゃうんけ。むかつく
910
国はICTを本気で進めていきたいなら各校に一人、ICTのことだけをする人員を配置するべきだと思うんだよね。タブレットの管理だけでも凄い労力なのに、日々の不具合まで担任が対応してるんだよ。無理だよこんなの。きく方も、ききずらくて一向にICTは進んでいかないよ。教育に惜しまず金を使おうよ
911
もうとっくに限界越えてるのに休まずに働いてる教員がいる。あなたが休んでも学校は何とかなるけれどあなたが壊れたらあなたの人生は壊れてしまうと伝えた。あなたの人生の代わりはいないのです。休むと迷惑をかけてしまうってこの人手不足が、人の人生を壊してる。国よ、もうあまり時間はないぞ。急げ
912
今日からプールが始まりました。寒すぎて全員震えていました。入水基準は越えています。だけど寒い。でも入らないと大規模校だと入れる時間に限りがある。やっぱり水泳学習はもう学校ではやめましょう。寒いってだけで水泳が嫌いな子が増えます。温水である外部に委託していきましょう。いや、まじでよ
913
地域のお祭りに学校のブラスバンドを呼んでみようか。地域の人権の集会に教員も出席してもらおうか。地域のイベントで小学生に将来の夢の作文を読んでもらおうか。地域の掃除に教員を呼ぼうか。あの、これら、全てやめてくれませんか。休日に教員が駆り出されることになります。休日ぐらい休ませて
914
寿司ペロ事件をうけて小学校の時にSNSっていう授業を作ったほうがいいですよね。って意見を見たが学校は以前からずっと『迷惑になることはやらない』って教えてる。私の自治体では最近ではSNSの授業もやってる。いつも言っているが君は絶対やらないよって子が真剣に聞いて将来やる子が聞いてないだけ
915
トー横に集まってくる子どもたちは学校で何かを教えたら集まらずに済んだのでしょうか。みんな気付いてるはず。本当は家庭教育が一番大事だって。でもそこからは目を逸らし、学校に〇〇教育を詰め込んで解決しようとする。『できない家庭もあるから』で学校に押し付けずに国は本気で家庭教育を支援して
916
岸田さん、外国に金をばら撒くのは別に構わないが日本の学校のトイレが汚くて臭すぎるから綺麗にしてくれはしないかね。冬場は学校でお湯が出るようにしてくれはしないかね。国民が有事には避難することになる体育館にはクーラーをつけてくれはしないかね。日本の教育現場にもお金をもっと使ってくれい
917
918
学校の水泳がスイミングスクールに委託になるメリット
①寒くない(最大にして最強)
②天候に左右されない
③プロの指導が受けられる
④プール掃除からの解放
⑤休日塩素維持からの解放
⑥維持費がかからなくなる
⑦屋内なので変態から守れる
⑧水の出しっ放しで教員の自腹とかがなくなる
メリット祭り
919
虐待された子が死ぬと救えた命だったってマスコミはすぐ言う。そんな簡単じゃないって。虐待してる親が虐待してますって言うと思う?虐待されてる子はね、それでも親が好きなんだよ。家に帰りたいって言うんだよ。それでも親から引き離す力を児相に与えてる?人手は?給料は?外から言うのは簡単だね。
920
やっとのことで見つけてきた講師の人が2週間で来なくなった。一人の保護者が、前の担任はこうだったのにとか、こんなことなら行かせたくないとかを言い続けて『ならもうやめますわ』と言ってこなくなった。なんでこんなに教員って弱いんだろうね。多忙ではやめたくならんがこの手の時はやめたくなるわ
921
そろそろ学校にも、『何言ってるんですか?』の武器もらってもいいと思いますよ。こちらが悪いことにはあやまりますけどね、こちらに非がない場合にはその武器使えるようにして欲しいですよ。保護者側の『なら子どもをいかせません』に対抗できる武器がなさすぎます。いくらなんでも学校が弱過ぎます
922
プロゲーマーになるから勉強はいらんと一切勉強しないんですと相談を受けたので、一度大会にだしてみては?と提案したことがあります。その子はその大会でぼっこぼこにやられて以後勉強を始めました。できるだけ早めに井の中の蛙なのかを試すのは大事だと思います。eスポーツの世界をなめてはいけない
923
プールカードがなぜいるのか。用意をもっていけば入れるでいいじゃん!って私も思ってた。だけど教員になり、親が『今日は体調悪いからプールはだめ』って言っても子は入りたいからこっそりプールの用意を持ってくることがあることを知った。それで入れてしまうと万が一がある。命がかかってるのよね
924
プールカードの件。それは絶対に違うよってのはプールカード忘れても教員が電話で親に確認したらいいのに!って意見。すみませんそれは無理です。プールの入り口あけて、男子と女子を着替えさせて自分も着替えをして、これを他の授業もある中でやります。35人います。無理です。そこはご理解ください
925
いや本当に想像してほしいんです。小学生のお子さんがいて家族でプールに行った時、ヒヤッとしたことはないですか。大人1人か2人で子ども2.3人みててもあるでしょう。学校水泳は教員1人で35人見てるんですよ。正直必死です。めんどくさいなってルールがなぜあるのか。大事な命を守るためにあるんですよ