876
うちは数年前から業者に委託になったのだがトイレ掃除を子ども達にさせている学校があるらしい。保護者が子どもにさせるのはおかしいと声をあげて、結果教員が当番制で掃除をすることになったとか。なぜだ。そこは業者だろう。ボランティアを募るのもいいだろう。なぜなんでも教員にやらせるのか
877
一般市民『教員は社会をでていない!社会人を3年は経験してから教員になるべき!』
やばい文科省『ばかいってんじゃないよ!まともな一般企業に3年以上勤めた後に、残業代なし、休憩なしの環境で働けるわけないだろ!わけのわからない時に放り込むからこの業界は成り立ってんだよ!素人は黙ってろ!』
878
2025年度まで5年かけて段階的に進められている公立小学校の全学年での「35人学級」について文部科学省は政策効果の把握に乗り出したとか。あのさ調査なんてしなくても答えは明らかですよ。35人でも多いんですもの。教室パンパンですれ違う時ななめにならないと無理ですよ。35人は通過点でお願いします
879
880
4時間授業から6時間授業に今週から完全に移行して学校全体が荒れだした。いじめも多発。エスケープに行き渋りもそこら中ででだした。ずっと4時間授業が無理なのはわかってるけど、子どもにとって給食を食べて帰るぐらいがちょうどいいんだろうなとは思う。せめて週に一度はそんな日があったらね
881
今日さ、休み時間が終わっても鉄棒をしている一年生がいたので『休み時間終わったよ。教室に帰ろうねー』と声かけたのね。そしたらめっちゃきらきらした顔で「俺まだ全然大丈夫!まだまだいける!心配しないで!」って言ってきたのよ。いや体力尽きるまで遊んでいいシステムではないのよ笑
882
帰りの挨拶の時にじゃんけんを先生として帰る。これを若手が結構やる。あまり若手のしてることには口はださないがこれに関しては少し話をする。何が問題かって、帰る直前に興奮させたら走るんだよ。そのままの勢いで走る。それで廊下でぶつかったりのトラブルが増える。帰る前は本来瞑想さしたいレベル
883
朝、校門の前に低学年の子が開門を待ってる。午前中に体調不良を伝えても迎えに行けるのは15時ですとかもある。小1の壁というか、日本社会の子育てに対する優先順位の低さの問題でしょ
子育て世代が直面“小1の壁” 「小学校があと30分早く始業だったらな…」とため息も news.yahoo.co.jp/articles/a0aae…
884
8時半からの始業だと子どもを行かせてから出勤すると遅刻することの解決策は、学校が7時半から子ども達を預かれるようになることではなく、9時出社が当たり前に認められる社会になっていくことの方が豊かであろう。でだ。難しいのはこの問題に教員もいち保護者としてぶちあたっていることなんだよな
885
学校は校門をもっとはやくあけといてくれ。中で遊んで待たせてくれてもいいではないか。って思うでしょ。昔はそうだったもんね。なぜなくなったか。私の自治体はの話になるけど、教員不在の時間の怪我やいじめの責任を親が追求してきたからなんだよ。なら出勤前の時間は閉めるしか(それでも15分ほどは
886
はやく開けてる)になったのよ。親のせいなのかよ!ってそうなんだよ。だけど極々一部の親の話。その親の子だけ受け入れないように!って思うでしょ。そんなことをそのような親が飲むわけないんですよね。まぁ本来、勤務時間前に空いてたのがおかしな話なんですよ。病院やスーパーだとありえないのでね
890
文科省の教員の勤務時間の調査、本当何回やんだろうって感じだよね。毎回毎回残業時間が多いことが調査結果ででてるんだから、総合をやめるとか所見をなくすとか具体的にズドンと何かを減らすことをやろうよ!人手を増やすとかではなくそれならお金かからんよ。調査だけで終わるから何も変わらないのよ
891
教員の暴力や暴言は許されるものでは無いですが、児童生徒が死ねと言ってきたり殺すぞと言ってきたり、蹴ってきたり、殴ってきたりすることへの寄り添う以外の具体的な対応策がほしい。特にひどいと思うのが支援級。支援級の先生の腕を見て欲しい。ひっかききずや噛まれた後などが沢山ある人は多いよ
893
教員が思ってる以上に学校から配った紙は親に届いていない
894
Twitterにてジュースにどれぐらい砂糖が入っているかという何年も前から学校の家庭科で教えてきた投稿に対して『こういうことを学校で教えて欲しかった』との反応が見られたことから、学校で教えて欲しかった〇〇は例え学校で教えたとしても、学ぶ気のない人に対しては無意味であることが立証された件
895
そもそも5日ぐらいで大型連休って名乗るなよな。普段大型労働ってこちら側は主張してないだろうが
896
ワイドナショーで教員不足を取り上げてくれている。田村淳さんが足りないならいろんな方法で補充していくのは大事だが今の学校の先生のタスクが多すぎることに言及してくれていた。仕事を減らしていくことが大事だと。先生の善に甘えてはいけないと。放課後まで金八がやりすぎたと。よく言ってくれた!
897
月曜日は起きただけで100点です。顔洗って100点着替えて100点出勤したら100点な訳ですよ。で、さらに今日は連休明けの月曜日な訳です。もはや玄関でたら帰っていいレベルですね。そんな中で仕事に行こうとしてるだけで国民栄誉賞レベル。なんなら学校や仕事に行けなくても今日は生きてるだけでいい
898
【文科省へ】
質の高い教員を求めるなら、それに見合った待遇と労働環境を用意してください。
以上
899
岸田さんの息子が叩かれてるけどあれってそんなにわるいことなのかな。ちょっとわかりにくいから一度教員に置き換えてみるか。えー、校長の息子が親族を集めて学校で忘年会して、校長室で写真撮ったり保健室のベットで寝てるところを写真で撮ったりしてた感じが。うん、全然だめだね☺️
900
習字セットを忘れた子に貸し出しをしないことに対して、民間企業ならありえないとのお言葉が。銀行に契約に行った時、判子を忘れたので契約がその場ではできずに取りに帰ったことがありました。15%割引のクーポンを家に忘れた時、15%は割引されませんでした。どちらも確か、民間企業だったと思います