アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(古い順)

451
公立学校の給食費を無償にしてくれて、冷水機をつけてくれて、冬はお湯がでるようにしてくれて、スクールバスを導入してくれて、トイレを洋式にしてくれて、ぼろぼろの校舎をなんとかしてくれて、体育館にクーラーをつけてくれて、もっともっと日本の子ども達にお金を使ってくれる政党はどこですか
452
先日の日傘のツイートがバズってわかったことなんだけど日傘がダメだって学校や校長が一定数いるみたいだね。手が塞がるからとかだと思うけど『雨の日は?』そもそも学校に日傘を禁止する権限はあるのか。そうやって守備範囲を広げるから忙しくなんだよ。登校中のことは保護者の判断に任せていいと思う
453
支援員さんから聞いた入りにくい教室と入りやすい教室の話が興味深かった。入りにくい学級は入り口に壁があるらしい。さらに教室に入った瞬間『何しにきたの』って雰囲気を感じるとか。子ども達からだけではなく先生からも。逆に入りやすい学級はふわぁっとした空気があるとか。後者でありたいですね
454
学校の体育館にエアコンをつけて欲しいと言うと、それはやりすぎみたいなことを言われますが学校の体育館って避難所にもなっていませんか?真夏の猛暑日にサウナ風呂になっている体育館に大勢が避難してきたら地獄ですよ。そんな中で市立小中学校体育館にエアコンを設置してく枚方市は素晴らしいです!
455
体力テストのシャトルランの記録、ワックスがしっかりかかったエアコンの効いた体育館で、バッシュ履かせて走らせたら鬼伸びすると思う
456
どう考えても高学年の単元多すぎるよなー。この時期にまだやることが終わってなさすぎてふぅってなってる。しっかり毎日国語算数とやってきたのにな。もう少し余白が欲しい。本当ならここからの2週間はゆっくり一学期の復習をしたりまとめがしたいのに毎日必死で単元をこなしてる日々。詰め込みすぎ
457
『そんなことですぐやめていたら将来何にも続かないぞ』っていかにも学校の先生が言いがちなセリフなんだけど、先生で病気になる人がこんなにも多いのは途中で辞めたことがない人が多いからもあるんだって。途中でやめたことがないから病気になるまでやめれないんだってさ。なんか皮肉な話だなと思った
458
指導をした後に指導を受けた子どもが自分に対して自然に話しかけてこられているかどうか。結構大事にしている目安。指導がその場で完結できているかがわかるから。反省してないのではないかと思う人もいるかもしれないが指導後にフラットに戻れるのは親子でも教員と児童との関係でも大事だと思っている
459
顔面を強打した男子児童が養護教諭に目がぼやけていて焦点があわないことを訴え嘔吐もしたが学校は救急車を呼ばず駆け付けた母親が救急車を呼んだとか。これはあってはいけないこと。再発防止が絶対。だけどこの一件のニュースをみてコロナ禍で踏ん張ってる全国の養護教諭全般を叩くのは違うやろ
460
懇談会で子どもの良くない所を保護者にどうしても伝えたい場合は『だめな所できてない所』ではなく『二学期に伸ばしていきたいところ』という伝え方をするようにしています。できてないと言われたら否定された気になりますが伸ばしたいと言われたら協力しようと思えるかなと。ちょっとしたことですが
461
例えば忘れ物が多い子がいたとする。そのことを伝える時、『忘れ物が多くて困ってるんですよ』これが一番だめ。『忘れ物が多いんですよ』これも良くない。『忘れ物が多いのでこのような支援をしていますがもっとこのような支援の方がいいよってありますか』個人的にはこの言い方が一番いいと思ってる
462
スマホをもたせている小学生の保護者さん。TikTokが見られる状況の小学生の保護者さん。今は見せない方がいい。繰り返し繰り返し見たことがある人、聞いたことがある人が撃たれる映像が流れてくる。今は本当に見せない方がいい
463
『何があっても暴力はいけないと教員として子ども達に話をしている』とすると、時と場合にとか、やられる方にもとか、やった方にもそれなりの理由がみたいなことを言われる。Twitterでも現実でもね。だけど、やはりきちんとどんな理由があれ暴力はだめと軸をぶらさないことって大事だと思う。強く思う
464
銃撃事件後すぐに学年主任が集められて元首相が撃たれたことが伝えられた。騒然とする中で教務主任が『テレビはつけないこと、タブレットは映像が目に入らないよう午後は使用禁止とします。先生方はいつも通りを心がけるように』と管理職が出張などで不在の中で的確な指示。一瞬でここまでの判断は流石
465
『自分がやられて嫌なことは人にもしない』って最近通用しなくなってきてます。家庭の環境なのか強がりなのかわからないですが「自分は平気」と言う子が増えました。そもそもその指導が間違っていたのかもしれません。『人が嫌がることはしてはいけない』これに尽きると思います。自分はとかではなく
466
教員採用試験。講師は4月からここまで怒涛のような日々。勉強する暇なんてなかったと思う。小学校だとここまで担任として勤めることができた。何よりの適性ではないですか。それを2年3年とできていたらもう即採用即戦力ではないですか。適性がないと試験に落としてもその後担任として使うのでしょう?
467
学校閉庁日は必要だと思う。夏休を確実に消化できる。そうでもしないと夏休みなのに1日も休まない人もいるからね。後管理職が唯一と言っていい休める日(コロナ禍では出勤してる人も)。そしてその日に年休夏休を使うのは個人的には当たり前だと思う。よって学校閉庁日はよい取り組みだと思う。私はね。
468
水泳学習に関しては注意の2度目で水からあげるからねとかではなく、危険だと判断したら即入水させません。全員がふざけず、教員の話を聞き、指示に従うことが大前提の学校水泳です。何より大切な子どもの命に直結するからです。毎年子ども達にそう説明します。日頃の忘れ物への指導などとは訳が違う
469
高校生の時、現社の先生が選挙を体験させてくれた。3つの架空政党を用意してそれぞれが掲げるのは公約の代わりに私達が提出する課題。政党によって課題が違った。1.2票で結果が変わる時もあった。投票しない生徒もいたりしてそこで一票の大切さを学んだ。今日は大事な選挙の日。たかが一票、されど一票
470
『選挙に行った方がいいんですかね?』ってDMが何通かきて驚いているのだが、見知らぬ人にDMでそのような内容を送る勇気と手間の10分の1でも使えば選挙には行けるから選挙に行け
471
市役所の友達が選挙の仕事があると言ってきたので役所も大変だねと言ったらいやいやこれが結構助かるのよと言っていたので理由を聞いたら貰える手当てに目ん玉が飛び出そうになった。教員がもし投票の手伝いをやらされるとしたら貰えるのはジュース一本ぐらいだろう。どうして教員だけこんな扱いなんだ
472
役所ずるいって主訴ではないですよ。教員もその半分、いや厚かましかったですね。その4分の1でいいから手当てが貰えたらなって。それだけです。役所の人はそれだけ貰えるに値する大事な仕事をしてくれてますから
473
支援員さんが来られなくなるといかに支援員さんを頼っていたのか、支援員さん達がどれだけ今の学校には必要な存在なのかを痛感することになる。あぁきっとこんな時にいつもさりげなくフォローしてくれていたんだなと改めて感謝。それだけに支援員さんの待遇改善をお願いしたい。最近定員割れしてるから
474
なんか、ここにきて爆発的に子ども達や子ども達の家族が感染してませんか
475
学級の子ども達を36人帰したらしばらくぼーっとするぐらい心身が疲れている。それぐらい気を張っているし帰すまでは休みがない。なので残業代がでるでないに関係なく残業をする気力がもうない。で、残業代がでないとなるともう残業などする気にならないわけでありまして。定時退勤を目指すのは至極当然