アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(古い順)

501
部活の試合の審判は部費などからお金をだして雇うべきだよね。顧問の先生が審判してくれているのにそのスポーツ未経験でさ、選手からだけでなく保護者からもジャッジに文句を言われるとか地獄でしょ。休みの日にただ同然で引率して審判もして文句まで言われるとかふんだりけったりなぐられたりでしょ
502
教員ってほとんどの人が夏休みにも休憩時間を取らないよね。完全に業務から解放された休憩。おそらくもはや取り方が分からなくなっているのよね。そして休憩に何をしていいかわからなくなってる。出張先の研修にしっかり休憩時間があると時間を持て余すものね。でも夏休みぐらい真の休憩とりましょ
503
クーラーがついたのだから夏休みを短くするというのは反対。まず熱中症。登下校中が危険すぎる。休み時間も外で遊べなくてストレス。体育もできない。そして今の労働環境で夏休みを教員から奪うと倍率が1倍を確実に切りまくる自治体が続出するだろう。夏休みを1週間短くして春休みを長くするのには賛成
504
教員が祭りのパトロールに行ってるような学校がまだあるのか。そんなことをしているから公園での遊び方が悪いみたいな電話が地域からかかってくるんだよ。学校側から入り込みすぎてることがあると思うのよね。忙しい忙しい、なんでも学校に言ってくるな!、、の前に、学校側からもしっかり線を引こうよ
505
スマホのLINEで起こったいじめを学校が何とかしろと言われるのは本当にきついものがあるな。もちろん指導はするし対応はするのだが全て学校の責任で解決できなければ学校の対応が悪いみたいなのがしんど過ぎる。子どもにもプライバシーがと子のスマホを管理しない親が増えてきたがそれは無責任すぎるよ
506
教員のみなさま。勤務校のプールの水は止めましたか?止めないと自腹で払わされるので必ず止めましょう
507
『わかったよ。そこまで言うなら教員に残業代をだすよ。そのかわり残業代45時間分がでた給料と今の給料がトントンになるまで基本給をさげさせてもらうよ。あ、あと絶対に45時間以上の残業は認めないから』みたいな未来がちらつくのよな。いやいやそれはないよ!って言い切れる?日本ならやりかねんのよ
508
私が初任者の時の主任は自分の書いた所見を見せてくれた。その所見を参考に書いたら文面が似ていたので管理職から注意された時、「それなら1週間午前中で帰らせるなどして初任者が所見を書ける時間を用意してください」と庇ってくれた。自分が学年主任をしている今、あの人の凄さが改めてわかる
509
『全国学力テスト スマホでSNSや動画視聴 利用長いほど成績低く』のニュース。スマホを長時間視聴するから学力が下がるのではなくて、スマホが長時間視聴できる環境の子の成績が低くなっているだけではないかな。『朝ご飯を食べている子の学力が高い』と同じだと思う。結局はその子のいる環境
510
小学校、中学校、高校、大学。自分が沢山勉強しないといけない時代にスマホがなくて良かったなと思いませんか
511
「国葬を中止しなければ子どもをスタンガンで気絶させて誘拐する」「小中学校から濃硫酸などを盗み国葬会場にぶちまける」などの脅迫メール。ほんっとうに迷惑です。まずなんで子どもを狙うのか。子どもは国葬と関係ないだろ!そして盗もうとするな!薬品管理のことで理科主任の仕事増えただろうがっっ
512
子どもが教員の指示した一つのことをやっている時に、ダメ出しや二つ目の指示をしないこと。これは通級の先生から教えてもらったこと。例えば周りに物が落ちていて「拾いましょう」と指示を出し拾っている時に「ほら机の中も」とやらないってこと。今してることをしっかり認めて見守ることが大事
513
本が好きなことって国語の力をつける中で凄く大事になってくることだと思っています。読書が好きな子の親に話を聞いてみると圧倒的に多いのが幼少期に寝る前に読み聞かせをしてきているということ。そして図書館をよく利用していること、定期的に親子で本屋に行って読む本を選んできた人が多いです
514
お金がないわけではないのに(修学援助が通らない)給食費を払わない親がいて、このままでは給食を止めないといけないと伝えた教員に「やれるもんならやってみろ」と開き直って結局未納のまま卒業して。その時の子が親になって給食費を未納してると聞いた。給食費を払わない親の子の給食はどうするべきか
515
なんと給食費の未納の催促を教員がしているところがあるようです。驚いたことに電話だけでなく家まで取り立てに行っているんだとか。しかも、催促しても未納なら担任のせいかのように責められるとか。それは絶対によくない。未納の場合は子ども手当てから天引き。というか、基本そうすればいいのにね
516
同期の学校でコロナになった教員がいて、夏休や年休を特休に変更したい旨を伝えたところ「そのままではだめ?どうせ余るんだし笑」と言われたみたいなんですがこれ、トリプルプレー並みのアウト案件ですよね
517
先生「読書感想文ではインパクトのある書き出しが重要になります。先生に(おっ!?)と思わせるような書き出しにしてみましょう。では書き出しを工夫してごんぎつねの感想文を書いてみましょう」 文才がありすぎた小学生『実は私も過去にきつねを撃ったことがあり・・・』 先生(おっ!?おおお!?)
518
田村淳さんは数年前にいじめを多く報告した都道府県に対してマスコミがいじめの多い自治体だ!!と一斉に叩いていた時に『それだけ細かないじめを見逃さずに対応しているということだと思う』と発信してくれていた。そんな淳さんが教員の働き方について発信してくださっていて感謝しかない。ありがたい
519
広島には戦争や核爆弾の恐怖を自らの被爆体験により伝える語り部さんという方がいる。その語り部さんにこんな質問をしている人がいた「平和には何が必要ですか?」と。語り部さんは「目の前の小さな幸せを大切にすることが大事」と答えた。「幸せを失いたくないという気持ちが戦争反対に繋がるから」と
520
あらゆる子を支援するのに最良の手は学級の人数を減らすことと学級にいる教員を増やすことです。それをせずにあれしろこれしろはもう現場としてはこれ以上どうしろととしか言えません。文科省はおそらくまた研修と情報提供で何とかしようとしてくると思われますがそれで本当に苦しんでる子が救えますか
521
文科大臣になられた永岡さんにお願いしたいこと ①部活動の外部委託 ②残業0計画 ③休憩時間の確保 ④勤務時間の周知徹底 ⑤所見の廃止 ⑥各校に専門家の配置 ⑦講師の待遇改善 ⑧教員の増員、定数の見直し ⑨エアコン、トイレ掃除などの業者委託 ⑩勤務時間前の児童の登校の禁止 期待してます
522
我が子が明らかにルールを違反したり誰かを傷付けたりしているのに、そのことを謝るのではなくその我が子への学校の対応に対して納得がいかない!と論点をずらして学校に怒鳴り込んでくる親がいます。少数です。この親と子にではもう明日から来てもらわなくて結構だと言えるようになれば病休は減ります
523
文部科学大臣が変わるたびに教員の労働環境の現状と課題を把握するところから始めて一年たったらやめていかれるのでひたすら調査だけされているようなネガティブなイメージをどうしてももってしまうのです。文科省も色々してくれてるんだろうけど、こちらからは何をしてくれてるか見えにくいです
524
全居酒屋に貼っといておくれやす
525
顔が整っていたり足が速かったりテストで100点とったりできるわかりやすい素敵な長所だけではなくて、拍手を一生懸命にしてたり、頷いて話を聞いていたり、物をどけてまで掃除してたり、休みの子のプリントを綺麗に机の中に入れていたり、素敵な所を沢山子ども達は持っていて、見つけていくのが楽しい