751
バレンタインの日に子ども達が学校にチョコを持ってくるのに対して、別にこの日ぐらいはいいかと思っていたのだがある年、「うちの子だけチョコがもらえなかった」と「持っていったはずのチョコがない」というので本当に重大事態の手前まで行ったことがあった。それ以来、学校ではやめてとお願いしてる
752
部活がやりたい!って子ども達に、教員がいやいやいやと言うのはそれはおかしいと思う。子ども達にとって教員が無償で顧問をしていることは関係ない。問題は子ども達がこのように言ってるのだからと、子ども達の声を理由してこれからも教員に無償で顧問をやらせようとする大人達。そこにはいやいやいや
753
「もう職場のバレンタインやめましょう。本命ならいつでも受け付けますが」と、笑いも交えながらバレンタイン文化を職場から見事に消し去った校長がかっこよすぎた
754
大阪市の若手は自分の授業の評価が低くて仮に何か言われたら「5分の準備だとこれが限界です」まじでこれを食い気味に言えばいいと思います
755
まあ、今とか小学校教員は特に引く手あまたなので、教員のことを考えていない大阪からはみんなでバイバイしましょう。と言う方は簡単だけど苦労して合格した人もいるし、家を買ったり、生活している所から離れられない人もいるのが事実。大阪よ、あんまり教員のことをいじめないで。もうぼろぼろよ
756
ここまでくると大阪は税金で教員を雇うのが嫌なのではないかと思ってしまう。学力テストの結果をボーナスに影響させようとしたり、今回のように若手の授業を数値化しようとしたり。私は教育の現場に安易に競争の原理を持ち込むのは危険だと思うけどね。大阪は学校を最終的には民営化したいのかな
757
大阪市で働いている教員には申し訳ないが、大阪市でなくて良かったと、これから教員になる人は大阪市はやめときなという感想しかない。今回のことだけでなく
758
文科省「所見を廃止します!」
Twitter「おおおおおおお!すげええぞおおおお!いままでとは違う!本気だ」
若者(ほう)
文科省「初任者は担任を持たず、初任者に月10時間以上残業させた校長は処分します」
Twitter「えええー!なんそれ!なんその思い切った策!」
若者(ほほう)
ってなるやん知らんけど
759
この教員不足、教員を目指す人が少なくなっている問題を解決するために教員になりやすくするという選択肢は地獄まっしぐらだと思う。待遇改善が無理なら働き方改革しかない。校長判断でできるだろではなく、「教員の働き方改革として全国一斉に所見をなくします」とか思い切ったことやっていこうよ
760
『と゛お゛し゛て゛た゛よ゛お゛お゛お!!どうして俺の学級だけいつまでたっても学級閉鎖にならないんだよおおおおおお!』と朝から藤原竜也ばりのシャウトをかましている子がいて笑った。この非常事態にも、その子にとっては学級閉鎖すればラッキー位の感覚なんだな。何か救われたよ。サンキュー竜也
761
「〇〇で工事をしているから登下校の時に危ない。教員に見守りをして欲しい」
これ、はいわかりましたとしてはいけない。教員にできるのは子ども達に工事の場所を示して気を付けるなどの指導と保護者への周知、工事をしている業者への安全確保と見守りの要請だ。登下校の立番は教員の仕事ではない
762
尊敬する校長は私がアドバイスをもらいにいくといつも的確なアドバイスをくれたが向こうからはアドバイスをしてくることがなかった。一度なぜなのか聞いてみたのだが、「これだけ歳が離れてるとこちらからだとアドバイスのつもりでも説教になるからね」と言っていたのがかっこ良すぎたので真似してる
763
特性の理解は大事だけれど、周りの子どもはそれを押し付けられたらしんどいのよ。あの子は負けたら暴れるけど時々あなたを叩くけど一緒に遊んであげてって、それが通用するのはいつまでだろうか。あの子とはそれが理由で遊びたくないって言ってきた高学年に何と声がかけられますか。はやめの支援も必要
764
めちゃくちゃ聞こえは悪いけど、私は事前準備5分の教科書通りの授業でも成立する学級の状態に持っていくのに時間と労力をかける。これ、学級がどうあれ授業が素晴らしければ子ども達は聞くから派の人達からはお叱りを受けると思う。その人達の考えを否定はしない。だけど私はこっちの道を選んだのです
765
仕事を速く出来る人は確かに優秀だが、仕事を減らせる人は超優秀だと思うのよね。学校に今必要なのは後者。仕事を速くしたとしてもその隙間に新しい仕事が降ってくる状態ですからね。例えば自分が担当した校務分掌を次に回す時に、次の担当が楽にできるように仕事を減らすことができる人。あなた超優秀
766
園からどんな力を小学校に入るまでに付ければよいかと聞かれたら『遊びのルールが守れること』『負けを受け入れられること』『嘘をつかないこと』この3つを答える。子どもは休み時間の中で人間関係を構築していくことが多いのでこの3つができないと非常に厳しい。休み時間が安定しないときつい
767
負け惜しみだけど、最後に言ってしまうけど、黙食させてる教員は教員やめろってならもう、明日学校にはほぼ教員はいないよ。だって上から、自治体からきてんだもん。黙食の指導をしなさいって。それを守るのがおかしいっていいたいんだろうけど、上からの指示を守るのが公務員です。てか、会社は違うの
768
学校で素敵だなと思う子達は家に帰って季節ごとの行事をすることを楽しみにしている子が多かった。家族みんなで行事を楽しんでいる感じが伝わってきた。やっぱり暖かい家庭って子どもにとってとても大事なんだなって教員をしていたらつくづく思う。どの子にもそのような家庭が当たり前の社会になればな
769
知識を買い取っている親がいた。学校で子どもが手に入れた知識を1から10ポイントで買いとっていた。ポイントは現金やYouTubeを見たりゲームをする時間に変える事ができるとか。この子が本当に賢くて、勉強ができるのはもちろん何事にもゲーム感覚で挑戦できる子だった。素敵な子育ての実践だなと思った
770
「あの学校はオンライン授業、タブレット学習が周りの学校に比べて頭一つ抜けている」と噂に聞いていた学校が最近は共にぐだぐだになっているとの話を聞いた。なぜかと聞いてみると情報主任が病休になってしまったとか。柱に頼り切っていたのかもしれない。継子の育成がいかに難しくて大事かというお話
771
このニュースに岐阜すげー!!なってるところがもう中学校が闇すぎるんですよ。16時半に生徒が下校って。定時が17時として30分前に下校。遅すぎるぐらいですよね。残業代?でてませんよ。本当に中学校の先生方の世界線は想像を絶するブラック。いちはやく改善を
www3.nhk.or.jp/tokai-news/202…
772
黙食をしていることで安心して学校に通えている子もいます。そもそも黙食をすることは教員個人の意志でやらせているのではないです。教員が個人の判断で自分の学級だけ黙食をやめたらとんでもないことになります。黙食がおかしいというのはまだわかりますが、教員個人を批判するのはお門違いでしょう
773
そろそろ管理職が死ぬと思う。朝から電話鳴りっぱなしでその対応しながら書類作成して、欠員の学級の補充をしながらクレームやトラブル、怪我の対応。夜は保健所からの連絡を待って学級閉鎖のメール。それを毎日。土日なしのフル稼働。目は充血してるし時々うとうとしてる。大袈裟でなく、死ぬと思う
774
mext.go.jp/mail/
流石に許せないから今回は文部科学省に直接意見する!だけど教員の働き方改革についてとか、教員不足についてとかの項目、意見の送り先がねえじゃねえか。その時点でやる気ねーじゃん。
その他政策評価でいいのかな。とりあえず送る。
775
次の年度の途中から産休に入る先生がいるとわかっている時、4月からもうその産休の先生の学級には複数配置をしましょうよ。これなら年度の途中で代わりの講師を探す必要もないし、体育軽減の講師を探す必要もないし、母体には厳しい作業なども助けることができます。産休に入る人も安心して入れますよ