701
教員も人間だから犯罪をしてしまう人もいる。事故も起こす。個人情報を無くしてしまうかもしれない。だけどね、子どもに対する性犯罪。これだけは絶対にあってはいけないことだと思うんですよ。これは一般の人の100倍罪を重くしていいと思う。それでも大丈夫ですって人にだけ子どもの前に立って欲しい
702
水着に着替える小1を担任が盗撮した疑いか。最悪だな。教員をしている人ならわかると思うが一年生はこちらが距離を置かないといけないぐらいくっついてくるし着替えも無防備だったりする。教員がこの手の犯罪をしたときには特段処罰は厳しくして欲しい。最低限二度と子ども達の前に立たせてはいけない
703
校則でポニーテールが禁止されているのはなぜだろう。鹿児島市の高校に通う女子生徒(16)は中学時代、担任の女性教員に尋ねた。「男子がうなじに興奮するから」との答え。いやいや、謎理論すぎ。この理論が通るなら男子は筋トレ禁止となる。女子がマッチョに興奮するからだ。実にバカバカしい。
704
数年前、はじめての学年主任ということもあり、毎日が本当に苦しかったあの時。校長が「あなただから荒れているのではなく、先生だからこの程度でおさまっている。本当にしんどい学年、学級をありがとう」と言ってくれたこと、今でも忘れない。あの一言がなければ、今の私はいない。言葉って本当に大事
705
締め切りを守らない人達の中から、次年度その締め切りを守られないと困るポジションにつかせたらいいと思う。締め切りがなぜあるかをわかってない。締め切られたその先に、さらに仕事をしてくれる人がいて、締め切りに追われている人がいることをわかってない。あなたは売れっ子の漫画家やないで
706
教員が超絶忙しいのは、学校が誰からも頼まれてない望まれてないことを勝手に使命感持ってやることで忙しくなっているってことも多々あると思うの
707
もう保護者に19時に学校に来てもらって会議をしたり、朝に旗当番で登校の見守りをしてもらうのは終わりにしよう。朝も夜も一番忙しい時間ではないか。本当に必要なことなら、外注したらいいと思う。そして、必要でないことはスパッとやめよう。で、これに異議があるなら外注されても自分はやればいい
708
『特別支援教育は教育の原点です』この言葉、研修などでたくさん聞く。その通りだとは思う。だけど、それにしてはお金をかけてないのではと思う。定数8人は絶対におかしいし、通級も足りてない。教員を養成する段階で、もっと特別支援教育について学ぶ時間が必要。原点というならもっとお金をかけて
709
休校が簡単にできないっていうのはよくわかってるんですよ。教員がたくさん出勤できなくてもそれを休校の理由にできないっていうのはよくわかってるんです。だけどそれなら、それぐらい社会を回す上で教員が重要な仕事なら、残業代ぐらい出てもいいんじゃないでしょうか。おかしなこと言ってますかね
710
担任が5人欠勤とか聞いても、ああ今日は5人ねという感じ。濃厚接触者に保育園の休園による欠勤が止まらない。残された者のフルコマは当たり前。事前の準備一切なしでの他の学級での授業も当たり前。こんな働き方がこれからずっとだと流石に希望がなさすぎる。これ一体いつまでやればいいんだ。足が重い
711
712
TikTokがかなり危険な状況だな。小中高生が戦地のあんな動画を見ているなんて。一番心配なのはフェイクもたくさんあることだよ。核をもたないのはおかしいみたいな方向に持っていくための動画も大量に流れている。保護者の方はちょっと今はTikTokなどを制限した方がいいようにも感じる。特に小学生
713
子ども達の前で失敗をした時、「いやこれはこうだから」「これにはこんな意図があって」などと弁明するまえに『ごめんなさい』だ。まず謝る。大人だから謝らなくてもゴリ押しはできる。だが、子ども達は本当によくそのような時に教員がどうするかを冷静にみていて、今後の信頼関係に響いていく
714
ロシアがウクライナを攻め出してから毎日心がざわずいていて、なんかそわそわしている。頭の中を答えのない問いがぐるぐるぐるぐる。初日にはそれが子どもに伝わり寝る時に泣かせてしまう大失態。今一度、地に足をつけて目の前の幸せを追求していく。それしか自分にはできんもんね
715
広島に被曝体験者の話を聞きに行ったことがある。質問できる時間があって、今の私達にできることは何でしょうかと聞いた。すると「とことん幸せを追求して生きてください。人は幸せに生きると、それを失うことの怖さがわかります。それを奪う戦争に反対する原動力になります」と教えてくれた
716
授業中にトイレに行けるとなると子どもが授業中に抜けまくりにならないか。必ず聞かれるこれ。確かに最初はそうなります。だけど、『休み時間にトイレに行っておくこと』この指導と、『授業中にトイレに行っていい』はセットなんですね。きっちり両輪でやると段々と授業中のトイレは減っていきますよ
717
一年生の4月、トイレの場所を確認することは大事なことですが、さらっとでいいと思います。それよりお漏らしを防ぐのに一番大事なことは、授業中でもトイレにいけるということをわかりやすく伝えることです。私は一年生の担任の時、4月に「トイレに行かせて」と授業中自分がトイレに行くふりをしました
718
719
学校で不適応を起こしている子。母親は特性を理解し、支援をしたいと考えているが、父親がそれを許さないことがある。「俺も昔はこうだった」「お前の育て方が甘いからだ」「先生もっと厳しく指導してください」など。この子に必要なのは厳しさではなく支援なのに。支援に繋げるのが難しいケースの一つ
720
これから小学生にスマホを持たせることを検討している保護者にお願いしたい。持たせる前にしっかりルールを決めてほしい。『子どものスマホ』ではなく『親が与えるスマホ』であることを明確にしてほしい。与えたなら何をしているか把握してほしい。学校にできることには限界があることを理解して欲しい
721
初任者はこの時期に未だに勤務校がわからないのに、4月に蓋開けてみたら実家からは通うにはきつい距離の勤務校だったというのはあまりにも鬼畜な展開すぎるだろ。ここに関しては本当にすぐにでも改善してほしいわ。教員は、もっとはやく勤務校がわかった方がいいと思うのよね。初任者は特にですよ
722
通知表にて絶対評価なのにAの数を管理職が揃えようとする。これのおかしさにはやく管理職は気付いて欲しい。A多いけど、基準あってるか?この確認はいるだろう。だけど、基準が正しいのなら、やるべきことはAの数を揃えさせることではなく、素晴らしい授業をした教員と頑張った子ども達への労いだろう
723
天皇の誕生日なら1週間は仕事休んでお祝いしてもいいとは思う
724
教員にも残業代を出して欲しいと言う訴えは、残業代でお金を稼ぎたいという気持ちではなく、残業代がでるようになると、国は残業させたくないから、今とは違って、もっとガチの働き方改革を進めてくれるか、管理職にもプッシュしてくれるのではないかなという期待。私はそっちの方が大きいですね
725
授業中に子どもが答えを間違えた時、教員がどんな声をかけるか。「ちがう」なのか「おしい」なのか。「これはいい間違えをしてくれた」なのか。それとも「実は先生もその間違いをしてしまったことあるのよ」なのか。日頃、このような場面で教員がどんな言葉をかけているか。いくつ言葉を持っているか