676
叱るのが苦手で今年度失敗した人は4月までに叱る基準を自分で書き出してみたらいい。例えば、忘れ物。これはした所で困るのは自分だけ。よって叱る必要はない。給食を残す、も同じ。では授業中に寝るはどうだろう。叱る必要はないが声をかける必要はあるか、では私語は、手を出したら、みたいにやる
677
4月から初任者の方で教員アカウントのTwitterを大学生の頃からずっと見ていた人達は一回ここで知ったことを忘れた方がいいと思う。正確には胸の中に秘めておくイメージ。ここで知ったことをいきなり4月からやっていくのは危険だと思うからです。私がそう思う代表的なことを3つ、ツイートしていきます
678
問題を起こした人が特別支援学級に回される。担任を持てない人が特別支援学級に回される。これ確かに事実としてあることかもしれないけれど、特別支援学級の先生達がみんなそうであるみたいなことだけはないからね。わかってると思うけどさ。尊敬できる人、優秀な人もたくさんたくさんいるからね!!!
679
どう考えても、新年度の準備には2週間は欲しい。4月1日から、やらないといけないことに反して準備期間が短すぎる。名簿を作ったり、名前シールを貼ったり、さらには教材発注に学年通信などの準備、そこに校務分掌のことまである。毎日毎日無償の残業の日々。素敵な出会いに向けた準備の暇などない
680
小さい子どもがいるから宿泊学習のある学年は難しいですっていうのは女性の教員だと当たり前のように通るが、男性の教員が言うと「え、奥さんがいないの」となるのが納得できない。もう一人いるという意味では女性の教員だって同じではないか。子育ては女性だけの仕事ではないはずなのになぜなのか
681
SNSなどを使って子どもを狙っている変態は本当にうまいことやっているよ。身分を偽り、子どもの理解者として近づき、親への不満を誘発し、そっと寄り添いその機会をじっくりと待つ。そして親子が喧嘩してもう嫌だとなった時などに誘い出す。スマホを与えてそのまま放置の親は本当に気をつけてほしい。
682
スマホを小学生に与えている保護者のみなさん。春休み前にもう一度スマホの使い方について子ども達と確認してください。SNSで見知らぬ人と繋がっていませんか。LINEで友達にひどい言葉を使っていませんか。夜遅くに連絡を取り合ったりしてませんか。与えっぱなしだとほぼ100%トラブルが起きますよ
683
私が学校水泳は外部に委託した方がいいと思うのにはいくつか理由があるのですが、一番は寒いってことなんです。屋外で、晴れと決まってない中で、大規模校なら6月から入らないと終わらない。規定温度をクリアしていても寒いんですよ。子ども達は震えながら入ってる。それだけで水泳が嫌いになりますよ
684
社会が〇〇なのは学校教育のせいって本当によく見るよね。学校では教えてくれない〇〇みたいなのも。でも社会が〇〇なのは学校教育のおかげというのはほとんど目にしない。健康と同じで失って初めて気付くことなのか、それとも本当に今の学校教育には価値がないのか
685
「わからないことはなんでも聞いてね」と言われても、初任者は最初は何がわからないかもわからないのです。だから初任者には何か一緒に仕事をするか簡単な業務を頼むようにしています。何もしないで周りだけが忙しそうにしていると疎外感があるし不安になるから適度にね。この辺のバランスが大事かなと
686
異動が決まると職員室では次に来る人がどんな人なのかの情報で溢れる。病休していた。高学年がいける無理。体育主任ができる。学級崩壊をしたことがあるなどなど。確かに知っておかないといけないこともある。だけど、まっさらな状態で異動してきた人達を見ることが大事。心機一転の人もいるのだから
687
今まで卒業式にて沢山の祝辞を聞いてきた。だけど今でも鮮明に覚えているのはたった一つだけ。『これから大人になっていく君達にひとつだけ大切なことを伝えます。話が長い人は嫌われるということです。卒業おめでとう!以上です』というPTA会長の言葉。校長の式辞が異常に長かったというオチつきで
688
教員を10年以上やり、400人以上の子ども達と関わってきた私のひとつの結論としては、子どもは「やりなさい!やりなさい!」とするよりも、やることでのメリット、やらないことでのデメリットを説明し「後はお好きにどうぞ」の方がもちろん全ての子がではないが、圧倒的に動く子が多いということ
689
私がっ、この一年でっ、何がなんでもこの子を変えてやるって思ってる時期もあった。だけど明らかに『先生は自分が大事だと思ってることを君達に伝えていく。人の邪魔をしてない限りはうるさくは言わない。後は自分がどうするか決めな』ってスタイルの今の方が結果的に良い方向に子どもが成長している
690
691
卒業式に教員が袴を着ることについて。着たい人は着ればいい。それが着ないといけない。あなたも着なさいだとおかしくなるだけ。私は6年生の担任を持った人が卒業式に袴を着たいと思ったなら心の底からどうぞご自由にと思う。私は着ない。それだけのこと。黒板アートも同じこと。私は私でいいじゃん
692
算数の時間、黒板に書いた問題が見た瞬間にわかってしまう子がいる。真に理解できる子。その子にとって、算数の一時間はただただわかっていることを座って聞く時間。みなさんはそのような子にどうしてますか?また、そのようなお子さんをもつ保護者の方はどんな授業を望まれますか?教えてください
693
おそろしい話をしようか。3月の時点で来年度の講師が見つかっていない学校がごろごろあるんだぜ。つまり、4月に欠員スタートが決まっている学校がたくさんあるってこと。ここまで講師が足りてないのは採用試験に落ちている教員がほとんどいなくなっているということ。周りでも講師は定年後の教員ばかり
694
教頭が担任を持っているという話がとにかくあちらこちらから聞こえてくるぞ。教務主任が担任の代行をしているという話もじゃんじゃん聞こえてくるぞ。文科省までは届いているのだろうか。少し前に調査したら2500人足りてないとか発表あったが、体感25000人は足りてないのだが。年々酷くなっているぞ
695
4月からの初任者教員が、この時期になってもどこで働くかわからないって冷静に考えるとやばいよね。4月に働く学校が決まって、学年決まって、学級決まって、職員会議やら何やら怒涛の日々の中で、そこから車がいるとか、一人暮らしが、とかやばすぎるよね。この問題、本当に何とかしてあげてよ
696
注意された時に「なんで自分だけ。みんなもやってるじゃん」と言ってくる子が最近増えました。時間をかけて、なんとか自分のやったことを理解させたと思って返した後、その子の親から「なんで私の子だけ」と電話がかかってくる。指導されることへのキャパが異様に小さい親子が最近学校を悩ませてます
697
698
これは何度でも言わせてもらうが教員の残業、月45時間までってむかつきませんか。なんなの45時間って。残業代がでてるならわかるよ。1人45時間分しか払えないからごめん45時間以内にしてね。これはわかる。残業代ゼロで45時間以内ってなんなの。残業代がゼロなら、月の残業も0時間までにせんかいぼけ
699
教員が子どもに対して性的な感情を持つ背景には忙しさもあるのでは?との反応が。教員の忙しさを心配していただくことはありがたいのですが、これに関してはしっかりと否定しておきたいと思います。今まで、どれどけ忙しい時も一ミリも小学生に性的な思いを持ったことはありません。そこは関係ないです
700
学校の校則が全て必要ないとは思わない。だけどちょっと前の小学校での体育の時に長袖長ズボンだめとか、シャツを脱がすみたいな、明らかにおかしいってことには中からも声あげて変わらないと、部活の顧問が無償だったり、残業代がなかったり、こちらがおかしいと思ってることも変わっていかないと思う