626
子ども達が長く学校にいすぎなんですよ。長く拘束しすぎなんです。16時にやっと子ども達を帰してそこから1時間で何ができますか。しかも笑えるのが、殆どの学校でそこの1時間に休憩時間が入っているんですよ。誰が休めるというのか。15時に子ども達が毎日帰れば大きく変わる。
#クローズアップ現代
627
教員不足が2558人とでていたが、体感では3万人は足りていない
#クローズアップ現代
628
4月、80時間ちかく残業した。そしてその80時間近い残業に報酬は一切払われていない。それでもなおまだまだできていない仕事がある。何よりその残業80時間の中に教材研究の時間がほとんど入っていないのがまずい。休憩も取れてない。これらの問題を解決しないことには教員の仕事に未来はないと思う。
629
4月からノンストップで走ってきて疲れましたよね。人によっては新しい学校で、はじめての担任で。とりあえずGWまでと鼓舞してここまでやってきたはず。それね、子ども達も一緒なんですよ。GWの宿題はゆっくりしてきましょうでいいと思うんです。宿題モリモリはナンセンスですよ。ね、そうしましょうよ
630
職場にいたらラッキーな先輩は、バリバリ仕事ができる人だけではなく、『とうとう月曜日がきちまったな』とか『まだ水曜日とかいう噂聞いたけど嘘だよね』とか『今日はもう帰ろ』と声をかけてくれる先輩。私は初任者の時この先輩に本当に助けてもらった。気持ちを楽にさせてくれる先輩は偉大である
631
なぜTwitterでは家庭訪問はやめる方向なのに現場では進まないか。おそらく『家庭の様子を見ることで虐待を見抜く』という意見が勝つんだと思います。その意見がでたら、過去5年間に我が校で家庭訪問がきっかけで防げた虐待の件数と詳細を聞いてみてください。私の学校はこれで家庭訪問が無くなりました
632
保護者の方々から担任を労りたいがどうすればのご質問が。今年度の我が子の担任の先生がいい担任だなと思った時は個別懇談会などの機会に「我が子が家で先生のことを大好きだと言っています」と言っていただければ、その担任が私ならばその言葉だけで白飯3杯はいけるのでよろしくお願い申し上げます。
633
『勤務時間内に会議を終えることができました』ドヤ。を勤務時間終了の3分前とかに言われましても、その会議によって押された事務作業や授業準備などは勤務時間外にするハメになるわけでありまして。月に一度、会議をする日は全校児童は給食後に下校するのであります的な法律の制定はまだですか総理
634
教員の質が下がってるんやない。教員に求められることが増えすぎとるんや。そりゃ授業をしていればいいだけのころに比べたら飛んでくる球も多ければ守るポジションも増えてるんやからエラーは増えるわい
635
教員の給料をあげたら人は集まるかもしれないがはやく辞める人が増えるだけの気もする。だから、給料をあげるよりも仕事を減らす方が持続可能な策であると思う。教員不足が深刻深刻というがならばなぜ国をあげて仕事を減らさないのか疑問でしかない。学校でも減らせるだろ?ではなくたまには国も減らせ
636
いじめを隠す学校は論外だがもっともっといじめは『加害者やその保護者の責任である』とはっきりと、いじめは加害者が悪く、保護者がその責任をとらなくてはならないと明確にさえすれば、学校も隠す必要なくなると思うんだよ。加害者側がごねてきて学校側が謝るって絶対におかしいんだよ。捻れてる
637
教員がやろうと言ったのなら特にだが、学級で誕生日の子におめでとうを言うことをやろうとなったのなら、ひとりも忘れることなく、落とすことなく絶対に全員にやり通さなければならない。夏休みや、休日の子にはどうするかを考えなくてはならない。この辺の覚悟がないのに実践をやろうとするべからず
638
来年度教員になろうと思っているみなさん。悪いことは言わない。土曜日授業をいまだにやっている自治体は避けてください。NOを突きつけてください。あなた方は選ばれる方ではなく、今や選ぶ方です。どこで教員をするか選ぶ時代です。土曜日授業をするような愚かな自治体は、決して選ばないでください!
640
『校内の教員が全員定時退勤できるまで校内研究を禁止します。通知表も禁止です。行事も全部禁止です。校内の教員が全員定時退勤できるようになった学校から年に一つだけ行事を申請することができます』みたいにどこから減らしたらいいかわからないなら一度ゼロからやり直した方がいいと思うわ。
641
おそらく、今の教員に必要なのは『まあいいか』だと思います。子どもの命と安全に関すること以外はまあいいかで切っていかないと倒れてしまう。私はもう先週のような働き方をするつもりはありません。私がいけなくなることが学校にも子ども達にも保護者にも1番の損失だから。まあいいかでやっていく
642
教員の今の仕事量の多さでは、納得するまでやりたいタイプの人から潰れていくかもしれない。
643
『一度話して伝わらないことは二度話す。二度話しても伝わらないことは伝え方に疑問をもつ』尊敬する校長からの教えです。子どもがさっき話をしてきたことを聞いてきたら、怒るのではなくこの教えを思い出しています。そして最近は、タブレットに説明を入れといて何度でも見られるようにしてる。
644
おかしい。どう考えても月火が終わるスピードと土日が終わるスピードが違う。これは体感とかのレベルではない。国家レベルの陰謀だ。つい1時間ほど前に嵐のような1週間がやっと終わり安堵と疲れの中でたそがれ清兵衛していたはずなのにどうしてもう日曜日が終わろうとしているのだ。絶対におかしい。
645
やばいわ。これ読んでいたら教員辞めたくなってくるわ笑。教員目指している途中に読んだら方向転換する大学生も多そうだな。中からも変えていかないとな
なぜ教員志望の学生は減少しているのか?学生アンケート結果から #教師のバトン(室橋祐貴) - 個人 - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/murohas…
646
GIGAスクールに関しては、タブレットと同時に一人教員の定数を増やすべきでした。専属の教員がいれば、もっともっと進んでいるはず。教室でタブレットに不具合が出た時、誰かに聞きたくても聞く人がいない。『情報主任に聞きたい!だめだ!授業中だぞ馬鹿!』みたいなことの繰り返しです。もったいない
647
タブレットは確かに最先端だが、その管理の仕方や年度当初の作業がアナログすぎて重い。アナログというか、完全に情報主任への丸投げ状態だ。多くの情報主任は担任をもち、ほかの教員のように4月は圧倒的な事務作業に溺れている。そんな中で、大規模校だと数百台単位での管理や作業だ。きつすぎんだろ
648
文科省さんへ
『国が動かなくとも管理職にも変えられることはたくさんある』ってのは正論なのですが、その管理職がまともな働き方をさせてもらえていないのだから、管理職に働き方改革を任せるのはかなり厳しいですぜ。国がズドン、ズドンとして行った方がはやいよ。手始めに所見を廃止にしましょうか
649
塾を習っている子には退屈な授業でも、その日にはじめてそのことを知る子もいる。「知ってる」「塾でやった」は思っておくべき言葉で出すべきではなく、他の子の意欲を下げる権利はないんだよと学級では話す。映画館でこれ知ってるを横で連発されたら嫌でしょうと。でも黙って座っとけってことではなく
650
「こんなの塾でもうやった。授業を受けてもつまらない。」と学級の子が言い出したら、その子にはレベルの高い問題を出したり、自習を認めたり、問題の解説をとかは必要な支援だけど、後で個別に「あれはみんなの前で言うべきことかな」っても必要だと思う。他の児童のやる気を削ぐ言葉だと思うから。