アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(新しい順)

426
スマホのLINEで起こったいじめを学校が何とかしろと言われるのは本当にきついものがあるな。もちろん指導はするし対応はするのだが全て学校の責任で解決できなければ学校の対応が悪いみたいなのがしんど過ぎる。子どもにもプライバシーがと子のスマホを管理しない親が増えてきたがそれは無責任すぎるよ
427
教員が祭りのパトロールに行ってるような学校がまだあるのか。そんなことをしているから公園での遊び方が悪いみたいな電話が地域からかかってくるんだよ。学校側から入り込みすぎてることがあると思うのよね。忙しい忙しい、なんでも学校に言ってくるな!、、の前に、学校側からもしっかり線を引こうよ
428
クーラーがついたのだから夏休みを短くするというのは反対。まず熱中症。登下校中が危険すぎる。休み時間も外で遊べなくてストレス。体育もできない。そして今の労働環境で夏休みを教員から奪うと倍率が1倍を確実に切りまくる自治体が続出するだろう。夏休みを1週間短くして春休みを長くするのには賛成
429
教員ってほとんどの人が夏休みにも休憩時間を取らないよね。完全に業務から解放された休憩。おそらくもはや取り方が分からなくなっているのよね。そして休憩に何をしていいかわからなくなってる。出張先の研修にしっかり休憩時間があると時間を持て余すものね。でも夏休みぐらい真の休憩とりましょ
430
部活の試合の審判は部費などからお金をだして雇うべきだよね。顧問の先生が審判してくれているのにそのスポーツ未経験でさ、選手からだけでなく保護者からもジャッジに文句を言われるとか地獄でしょ。休みの日にただ同然で引率して審判もして文句まで言われるとかふんだりけったりなぐられたりでしょ
431
実際には子ども達は放置にならんよ。管理職や専科が担任に回ってるからね。で、そのしわ寄せはその教員達や入り授業がなくなった他の教員に行く。じゃあどうなるか、ある日ばたーんって音を立てて一気に終わるのよ。それを防ぐために文科省がしていることが教員の働き方の調査なんよ。笑ってまうよ
432
教員が足りなくなっているというのはかなりやばいことなんだよ。極端な話だと小学校だと担任がいなくなると35人の子ども達が学校に集められて放置なんだよ。その子達は教育を受ける権利があるのだけれどその権利が失われることになるんだよ。つまりは憲法違反なんだよ。教員不足は憲法違反なんだよ
433
シンプルな疑問なんだけど文科省さんは日本の学校を、日本の教育をどうしたいの?
434
初任者の人達に言いたい。本当に4ヶ月よくここまで頑張ってきましたねと。10年戦士でも吐きそうだった4月。GW明けの絶望感と闘った5月。祝日が家出した6月。多様化する子どもたち、様々な保護者に同僚。ここまで本当によく頑張ってきたねと。待ちに待った夏休み。しっかり休むのも仕事のひとつです
435
経済を止めないことには賛成だが、集まっての研修はとめるべきだろうよ。教員の研修、いつの間にか集まってやるのに戻ってるけどズームにしようよ
436
初任者の皆様は初めての夏休みだと思うので夏休みについて少し説明しておくと夏休みは7月が日常の中での金曜日の役割を果たしております。8月に入ると少しずつ土曜日の感覚にお盆を過ぎたあたりから日曜日に近づいていき24時間TVが巨大なさざえさんです。要するに、『7月をしっかり楽しみましょう!』
437
主体的に学習に取り組む態度の評価って難しすぎやしないかい
438
千葉県柏市の「柏の葉小学校」この学校では膨大な事務作業が必要になる通知表は、学期ごとではなく、10月と3月の年2回に絞り、学期末には代わりに個人面談を行うんだとか。さらには夏休みも宿題という共通課題は無し。背景にあるのは教員の働き方改革というのがまた素晴らしい。全国これでよくね?
439
第七波はコロナの感染速度が明らかに今までとは違った。家庭内感染もほぼ100%。一人でたらその子の席周りは軒並み感染。なんだこれはと思ってるままに夏休みに突入。こんな中で、夏休みの水泳教室などを考えている学校があればそれはもう、校長の頭が悪いとしかいいようがない。絶対にやるべきではない
440
濃厚接触者→陽性のフルコンボだと1ヶ月ぐらい学校に来れない子がでてくるのですが.....
441
そろそろ学級閉鎖の基準を見直してくれませんかね。世の中は行動制限をかけないで経済を回しながらとかいいながら、学校だけは未だに前の基準のままだとすぐに学級閉鎖、学年閉鎖になってぐちゃぐちゃなのですが。何よりコロナ禍になってからまともに休めていない教頭がそろそろコロナでなく過労で死ぬ
442
【夏休み前に学校にチラシを持ち込んで来られます業者の方々へ】 『この時期に学校に持ち込まれるチラシは、人数分、学級数に分けていない場合には全て古紙回収直通にさせていただきますのでご了承ください』
443
夏休み中もはやね早起きして規則正しい生活をするようにという学校から配布されるプリントをみて、『夏休みぐらい遅寝遅起きしてゆっくりしたい。先生はしないの?』と聞かれたので、お盆を過ぎたあたりからこのプリントの教えを守っていこうかとなぞの約束をした。夏休みは子どももゆっくりしてーよな
444
私が学校でポロシャツやTシャツを作るのに反対な理由はださいからとか機能性だけではなくその仕事に必ず担当者がいること。私も経験あるが大抵が3年目までの若手に押し付けられる。デザイン、注文の確認、謎のこだわりがある教員への忖度、業者への連絡などおよそ本業とはほど遠いことに時間を奪われる
445
これは我が子ができて感じたことだが、教員が何をさせていても、言っていても親が思うことがあるなら親が修正したりやらせたらいいと思ってたけどそれは結構難しいってこと。真面目な子ほど、【親<先生】で、極端な例え話をすると1+1=6だと先生が教えたら親が違うと言っても聞かないことがあるのだ
446
小学校におけるテストの役割とは。その子の能力をはかるもの?それだけではないでしょう。私は一番の目的はわからないことを明確にするためのものだと思ってる。だからこそ大切なのがテストの後。わからなかったところを勉強すること。そしてテストに向けて勉強することもそこに乗っけてサイクルで回す
447
夏休みの宿題の量って難しいですね。夏休みぐらいゆっくりさせてあげたいけど、宿題をだしたい教員、出して欲しい保護者もいる。なら選択制にと思うが他の子がやってないのになんでやらないといけないのが出して欲しいタイプの親の子には多いというね。毎年毎年、適量ってのが本当に難しいなと思います
448
これだけ初任者の離職が多くなってきたら真剣に考えないといけない。初任者担当の教員は本当に助けになっているのか。その研修や研究授業は本当に必要か。その子その保護者を初任者に任すのはどうなのか。そもそもいきなり担任を持つシステムはどうなのか。倍率が下がって離職もとなるといよいよ終わる
449
『先生今日の4時半ごろ何してる?公園で遊んでるから来れる?』って誘ってきた子に「ごめんね、その時間は仕事しているから無理だよ」って言ったら心底驚いた顔で『えっ!仕事?何の?』ってそうだよね。子ども達がいない時間に学校の先生って一体何の仕事してるんだよって思うよね。私もそう思う
450
文科省、というか国。おい国。保育士にしろ教員にしろ子どもを相手にしている仕事だからと言ってばかにしてないか。誰にでもできる仕事だろうと。だからいつまでも待遇改善もしないし人手が足りなくても『何とかなるだろう』が透けて見える策ばかりなんだろう。私達がいなければ多くの人が働けんのやぞ