アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(新しい順)

326
今時性別でくくると怒られそうなのだが、10年前にある校長先生が『男の子は遊びで繋がる。女の子はグループで繋がる。だから起こるトラブルが根本的に違う。当然対応の仕方も違うし、未然防止の策も違う。これがわからないと高学年の担任は難しいよ』と言っておられた。今ならちょっとだけ意味がわかる
327
『夜遅い時間にもLINEが来るので相手の子と親に注意してほしい』と学校に相談した時に「使い方の注意はしますがお子さまのスマホを○時以降は使用禁止とかにするのはどうですか」と提案されたら『解決になってない』『何でうちの子が我慢しないといけないのか』ってなりますか?どうです?保護者の皆様
328
勤務校ではコロナにより保健室が別室登校の場ではなくなった。これは凄くいいことだと思ってる。これだけ学校に来にくい教室に入れない子が多くなってきた今、保健室ではなくきちんと人員をつけて別室対応をするべきだ。学校ごとにフリースクールがあってもいいと思う。保健室登校はもうやめにしないと
329
ある保護者がしていた面白いなと思った取り組み。小学生の子どもに月に一度、理由なく学校を休めるチケットを発行。使わなければ外食チケットに変わるシステム。子どもの時から疲れた時には休んでいいということも経験して欲しくて始めたとか。その子を見ても大成功の取り組みだなということがわかった
330
病気にならずに教員を続けるコツは金曜日には校門をでたら仕事のことは全て忘れることだと思います。いったん記憶を失いましょ
331
4月に『この学級は大変な子どもや保護者が多いからあなたにしか任せられない』と言っておいて、この時期になると『あなたの学級だけ集会の時に聴く態度が悪い子どもが多いの何とかならないのか』と言ってくる管理職がいるらしく温厚な同期が珍しく物騒な言葉を使っていた。まあそらキレるわな
332
最近の日本の四季 やっと春→ちょい夏→ほぼ夏→夏より夏→まさに夏→めっちゃ夏→恐ろしく夏→残ってる夏→しつこい夏→バイバイ夏→えっまた来た夏→やっとやっと終わった夏→小さい小さい秋→もう冬→明らかに冬→めっちゃ冬→最初に戻る 『四季のパワーバランス崩れすぎやろがいっっっっ!!!』
333
何で学校は塾が始まるまでの間子どもを教室で待たしてくれないのですか。一回家に帰ったらまた塾まで行くのが大変じゃないですか #実際に言われた理不尽なクレーム
334
『子どもがお礼が言えないのは家庭教育のせいだ!』って言いたいわけではありませんよ。家庭教育で教えていてもそれを実践するとなるとまた別の話であったりします。そのようなことは、学校で実践しながら覚えていけばいいと思うのです。知っていることと、できることの間にはたくさんのことがあります
335
ご指摘いただいた通り、なおしてくださいの一言も必要ですね。そのやりとりは自分の中にはイメージがあったのですが、そこまで考えて書いてませんでした。伸びてきたら『勝手になおしといて何言ってんだ』みたいな、揚げ足取り人間がでてくると思うので地べたに足をつけるために追記しときますね。
336
あまり知られていないことかもしれませんが、教員も殴られたり蹴らたりしたら痛いし、『死ね』『消えろ』などを言われたら心がぎゅーってなります
337
「先生、はさみが壊れてしまいました」ってはさみを持ってきて、なおして渡したら無言で持って行く子が一定数いるのですが私は絶対にお礼の一言を言わせるようにしています。『めんどくさい教員』『恩着せがましい』とTwitterでは言われるかもしれませんが、これは譲ることのできないこだわりです
338
教員は好かれる必要はないけど嫌われたらしんどいのです。子どもにも、保護者にもね
339
この時期になると担任に対してちょっと強めに叩いてきたり乱暴な言葉を遣ったり線を越えようとする子もでてきます。絶対にそれを見逃してはいけません。真剣に真顔で、『それは嫌だな』を伝えます。ここをヘラヘラしていい加減な対応をすると若手は特に近所のお兄ちゃんお姉ちゃんになってしまいます
340
異動で来た教員に、『感じた違和感をどんどん教えてほしい』と言える管理職は有能
341
書くことが苦手で6年まで一度も新聞やポスターに調べたことをまとめることができなかった児童が、タブレットを使って信長特集を作成した。発表が終わりみんなから拍手をもらったその児童が『この手のことで初めて発表できてすごく嬉しかった』と言ったその笑顔を見て、ギガスクールいいやんってなった
342
30歳で一年、40歳で一年、50歳で一年仕事を休めたらいいのになって思う。定年後に膨大な休みがあるのではなくて
343
7個とも当てはまるやんけ
344
教員は休みにくいとツイートしたがその中でも養護教諭の休みにくさは際立っているよね。学校に養護教諭ってデフォで2人必要なんじゃないかなと思う。宿泊行事があるとフル出場だし医者が来るような日だとめちゃくちゃ休みにくいよね。そんな日にどうしても休まないといけない時どうしてるんだろう
345
修学旅行を土曜日に行った場合、月曜日が振替で6年は休みになる。そこで6担も休めるわけだが特別支援学級の担任は、6年以外の子ども達は来るので休めないのかまじか。自分が休日の修学旅行がない学校ばかりだから盲点だった。あ、でも養護教諭や教務も休めないのか。え、まじか。これって大問題だな
346
運動会当日に集合時間よりはやく来て準備をしている人がいる問題は、はやく来た人には、その分校長がきちんと振替を取らすのも解決の一つかと。問題なのが、集合時間通りにきた教員に『普通、ちょっとはやく来るよね』みたいな雰囲気を出しちゃう人。後、振替を貰ったのに取らない人。個人的な意見です
347
教員の労働環境についてツイートしているとかなりの確率でつくリプがある。それが『保育士も完全に同じ』である。子どもにお金をかけないばかりか子どもに関わる仕事にもお金をかけない、そして一向に労働環境を改善しようとしない国に未来はあるのかなと思う。その未来には生きてないから関係ないのか
348
教員の仕事が大変だ。ブラックだ。残業代がでていないらしいよ。修学旅行に自腹切ってるらしいよ。採用試験の倍率が2倍を切ってる所があるみたい。教頭が担任代行!?というのはメディアのおかげもあってだいぶ世間に浸透したがそろそろ次のステージに移行して欲しいな。仕事を減らすというステージに
349
学級にいる友達が少なくて親も含めて悩んでいた子が最近休み時間に一人でいることが少なくなった。会話を聞いてみるとどうやらスプラトゥーン3の話をしているようだった。その子がある日嬉しそうに今日放課後一緒にゲームすることを話してくれた。ゲームは悪いことばかりではなくこのような側面もある
350
教員って、ある意味休むのって行くよりめんどくさいよね。自習案考えるぐらいなら自分でやった方が数倍楽なんだよね