351
亡くなる芸能人の方が、全くわからなかった人からはっきりわかる方になってきて、自分も歳をとっているのだな。そしてそこに向かっているのだなということを認識する。1日1日大事に生きないと
352
我が子の運動会を参観することを伝えると『先生奥さんいるやん!』『そんなの奥さんに行ってもらえばいいやん!』って子が結構いる(勤務校とは別日でもだ)。そんな中でも『先生だって見たいよな!』って子もいるはいるが子どもの中にも運動会を参観するのは母親の役割って認識が結構あってびっくりする
353
「それってあなたの感想ですよね。どこかにデータでもあるんすか?」って男子に対して『感想ではなく感情だよ。あなたに対して怒ってるの!データはないけど私は人が真剣に怒ってるのにそうやって言ってると嫌われると思うよ。あ、これは感想ね』って言い返してる女子がいた。感想ではなく感情、確かに
354
教員の仕事で満場一致でいらない仕事などない。誰かはそれを大切だと思っている。だから、その仕事を減らすとなった時に全員のオッケーがないと減らせないとしてしまうときつい。その結果がいまのパンパンの学校現場なのだから。あ、失礼しました。ありました。満場一致でいらない仕事。キャリアパスポ
355
所見をなくそう→いや楽しみにしている人もいる
家庭訪問をなくそう→家庭環境を見ておくのは大事
修学旅行の宿泊をやめよう→子どもの思い出を奪うな
運動会などの行事を縮小しよう→親も楽しみにしているのに
会議を減らしましょう→しっかり話し合う場は大事
じゃあ、何なら減らしていいわけ?
356
三連休明けの月曜日。起きただけで100点。顔を洗って100点、歯を磨いて100点、着替えたら100点、自分のこと以外をしていたもんなら1兆点の世界でございます。あとはもう、出勤して、子ども達の安全を確保して終わらせれば、誰が何と言おうとそれはそれはもう大合格の一日なんです。気楽にいきましょ
357
情報主任のクラスの自習に補填で入る。『このクラスの先生はね、この学校のタブレットのことを全部やってくれてるんだよ。この学校のみんながタブレットを使えているのは実は先生のおかげなんだよ』と子ども達に話をする。子ども達は『えー!!』と言いながらどこか嬉しそう。補填はかげ褒めのチャンス
358
学校教育からコロナと共に消え去ってほしいものランキング
第三位
『トイレ掃除』
これからも一生業者にやってもろて。何なら他の場所もやってもろて
第二位
『二分の一成人式』
誰かが寂しい思いをするかもなことを学校教育でする必要なし
第一位
『組体操』
安全第一の学校になぜ今までいたのか
359
運動会の表現運動って毎年固定でいいと思う。『来年になればあれをやるんだな』と子ども達には見通しを持たせることができるし、固定だと指導のノウハウも溜まっていくから教員側の負担も減る。曲を選んで振り付けも考えてCDを自腹で買ってなども大幅にカットできる。伝統という偉大なるマンネリでいい
360
研究授業を定時内で終えている学校って存在しますか?指導案検討に作成、教材の準備など。到底定時内では終わらないことがほとんどではないですかね。負担が大き過ぎてそれがしんどくて休んでしまう教員もいます。研究授業は必要だ!というなら月に一度でもいいから昼で子どもを帰して時間を確保してよ
361
ある会社のトラックの出入りを誘導する警備員が常に人手不足の状態。時給をあげてもだめ。しかしあることを境にこの会社の人手不足は解消に向かう。会社が何をしたかというとイスを用意し誘導がない時には座らせたのだ。夏場はパラソルを置いた。人を大事にする職場に人材は集まってくるということだ
362
初任者のころ『なんで子どもは授業中に遊ぶと思う?暇だからだよ』と教えてくれた教員がいた。私はなるほどそう言うものなのかと感銘を受けた。ある日、その方の授業を見させてもらい確かに言葉通り凄かった。やることが次々にあり暇がない。だけど数人は遊んでた。遊ぶ子は遊ぶんだなと楽になった。
363
子どもがゲームの中で『死ね』『殺すぞ!』と言っていたらそれはかなりの高確率で学校でも使ってます。子どもってそんなものです。なかなかゲームと社会の線引きが難しい。だからそのような言葉を使っていたら『星にしてやるぞ』など、仮に日常で使ってしまっても一見問題ない言葉を教えてあげてほしい
364
子ども達って教員の力関係をこちらが思ってる以上に見ていて、それをそのまま教員の評価にしてしまう所がある。だから子ども達の前では若手にも敬語を使わないといけないと思うし、子ども達の前で指導や説教をするなんてもってのほかだと思う。学級崩壊のきっかけを教員が作ってはいけない
365
思うのはいい→思うのは自由だけど
ですね。細かいことですけど
366
欠席者と給食のおかわりを紐付けている児童がいたら注意。「思うのはいいけど言葉にださないこと」と学級に必ず話をする。万が一久しぶりに学校に来られた子がいた時に「〇〇がきたから今日のぷりんおかわりないじゃん最悪」みたいなことを言ってしまったら取り返しがつかないことになるからだ
367
以前に担任した子で、台風が来て休校になると思っていたのに朝起きてみたら休校にならなかったので今日は自主休校にしますって子がいたな。あれは笑った。すっごく気持ちがわかったから笑。親も何か言い方が面白くて素敵な親だった。それぐらいでいいと思うんだよね。それぐらい気楽な方が爆発しない
368
文部科学大臣、教育長、自治体の長、校長、みんなが『教員の働き方改革?あーでもそれはうちの権限ではないから』とたらい回しにされている気がするのは私だけでしょうか。周りに期待してもだめな時にがっかりするだけ。だったらもう、自分達で変えていくしかないですよね。とりあえず所見なくそ!!!
369
『みんなも言ってます』と言われたら「そのみんなは誰ですか?そのみんなの一人一人にもいまからあなたにする説明をしたいのでみんなを教えていただいていいですか?」と聞くようにしている。これは仕事を減らそうとするとよくあること。その人からは嫌われるかもしれないが架空のみんなが多すぎるから
370
『保護者も働いているのだから面談は教員の勤務時間外になっても仕方ない』『部活が外部委託になると貧しい家庭の子が部活できなくなる』って主張はわかるんですけど、それを主張する人達って教員に残業代がでていなくて無償でそれらを支えていることについてはどう思うのかな
371
どう考えたって平日がむしゃらに働いた後の休日に無償で部活の顧問を教員にさせているのはおかしな話。休日にも仕事をするってお金もらっても考えるレベルよ。楽しくてやりたいって人にも報酬を払うべき仕事をやりたくない人に無償でやらせるのは酷すぎる。子どものためにで封じていいことではない
373
教員免許更新制廃止で大学が億単位の収入減なんだって。これ、冷静に考えたらやばいよね。何がやばいって国は教員から10年に一度自腹で3万をださせてこの億単位のお金をださしてたんだから。経営がやばいけど社長自らは金出さずに暖簾分けした店長から金を集めてたみたいなことよね。やばすぎんだろ
374
先日残業して19時ぐらいに帰る時に保護者の方と校舎内ですれ違って(こんな時間に忘れ物かな)と思ったらPTAの方だった。朝の9時に来て作業をしておられることもある。親だから当然とは私は思わない。共働きが当たり前の時代にもう限界だと思う。学校が無償で搾取しているのは教員からだけではないのだ
375
みなさんの学校では特別支援学級の人数、年々増えていませんか?そして本来なら特別支援学校レベルの子も増えてきていませんかね?学級の上限人数が8人なのは無茶だと度々言ってきましたが、支援員さんをひと学級に2人ぐらいつけてほしいです。個に応じた教育って、教員の人数が大前提ですよ絶対に