376
給食がご飯の時に牛乳を飲むのが気持ち悪いという子が年々増えて、それに伴って牛乳の廃棄がえらい量になってきている。カルシウムの摂取量を補うために始まった牛乳だと思うがそろそろなんとかならんかね。ちなみに私も10年以上給食を食べ続けてきたが、ご飯の日の牛乳は慣れない。気持ちが悪いです
377
給食で人気のデザートが業務スーパーで売っているのを知ったAさん。いつも大事にちびちび食べてるあのデザートがなんと気軽に手に入ることに興奮していた。ところが家で食べてみるとどこかいつもと味が違ったとか。おかしい何度見ても同じ商品なのにって。その理由に気付くのは数年後のことなんだな
378
小麦の高騰でパンが値上がりして給食費も値上がりしているとか。....いやいや。ならもう給食は毎日ご飯にしたらよいではないかと思ってしまう。これからも小麦は高騰が止まらない可能性もある。週に2回のパンの日を全部ご飯にしようよ。米を食べよう米を!!!!日本の農家も助かるし一石二鳥じゃろ
379
380
『オンラインがあるから学校がいらない。学校があるからオンラインがいらない』ではなくて『オンラインがあるけど学校へ行く。学校があるけどオンラインで授業を受ける』政府にはこれを機にガンガンオンラインに金をかけて欲しい。不登校が増えた今、大事なことは選択ができるということだと思うから
382
学級閉鎖、休校よりやばいのが、子ども達はきているのに担任が濃厚接触者などで凄まじく長い期間こられなくなることです。現場からは異常です
383
校長「twitterやってる?」
僕「あー…やってないですね…」
校長「教育委員会からSNSやってるかどうか調べろって言われてさ」
僕「そうなんですか」
校長「コオロギを給食にだすことについてどう思う?」
僕「刑務所で出すべきだと思います」
校長「twitterやってる?」
僕「やってないですね」
384
修学旅行中に発熱した生徒は予約した宿に入れてもらえない可能性がある。病院にも受け入れてもらえない可能性がある。それが複数いたならどうだろうか。その生徒一人一人に教員はつけない。迎えもすぐ来れるかはわからない。このパターンの場合、できるだけはやく引き返す判断をした委員会はむしろ英断
385
まさか8時から働きはじめて休憩が16時からとは思わないよな。まさか退勤5分前まで休憩とか思わないよな。だってそんなのしんどいもんね。だってそんなの誰も休憩しないもんね。休憩したら残業確定なら、休憩せずに1秒でもはやく退勤したいよね。そんな思いもつかない非常識な働き方、それが教員なのさ
386
宿題はやらなくて良い子ほど一生懸命やるし、やらなくてはいけない子ほどやってこない。長期になればこちらの手が入らずそれはさらに如実に現れる。
それすなわち、システムとして欠陥がある。懇談会に来る必要のない保護者ほど積極的に来てくれるし、メッセージを伝えたい人ほど来ないのに似ている
387
えーっ政府の方々、今の学校の現状ってどれぐらい把握されてますか。毎日担任が3.4人以上来られない中で回してるんですが。もともと欠員がいる学校とかもうどう回してるのかもわからない状態なんですけど。何か手を打ってくれてます?一度でもどこかに現状を見に行きました?もしかしてずっとこれ?
388
あれ?なんでこんなにしんどいんだろうって思ったら結構行事なんだよ。なんか子ども達が落ち着かない、荒れてるなーって思ったら行事なんだよ。年がら年中行事をやりすぎ。行事がコロナで精選された時、周りからは子ども達がかわいそうだー!って声があったけどあの時は結構落ち着いて過ごせてたんよな
389
毎年毎年この時期に机と椅子の高さを変えるの疲れました。いい加減楽に高さを変えられる机と椅子を学校に供給してくれませんかね.....。学級の会計の仕事、これ、教員がしないとだめですか。お金の管理までしないとだめなんですかね。子どもに、教育に時間を使わせてください、お願いですから
390
残業代が教員にでていないことを嘆くツイートをすると、お前が選んだ仕事だろう。嫌ならやめろ。しんどいのは教員だけではない。そんなことは〇〇の仕事では当たり前だ。教員はまだましな方だろうと言う反応が沢山。えーっと、あなたの仕事の労働環境も良くなればいいですね。共に良くなればいいですね
391
夏休み明けの給食メニューみてみてください。私のところはあげぱん、つきみだんご、プリン、カレー、わかめご飯。夢のオールスター軍団です。栄養教諭のメッセージが見えてくると思います
392
『やられた』「やってない」周りの子にも聞いたけどでてこない。聞いた結果やってる所を見た子がいたけどそれでもやってないと言う。これ、親も絡んでものすごくややこしいことになりがちの案件。どの学校でもあることだと思う。この案件に対応するたび、もう学校中監視カメラにしてくれと思ってしまう
393
中学校の時の音楽の先生が音楽には二つの力があると教えてくれた。一つは今の感情を動かす力。そしてもう一つは何年か後にその感情を当時の鮮度のままで思い出させてくれる力だと。その時は正直意味がよくわからなかったけど今となってはとてもよくわかる。小さな恋のうたを聴くと今でもあの頃に戻れる
394
これから小学生にスマホを持たせることを検討している保護者にお願いしたい。持たせる前にしっかりルールを決めてほしい。『子どものスマホ』ではなく『親が与えるスマホ』であることを明確にしてほしい。与えたなら何をしているか把握してほしい。学校にできることには限界があることを理解して欲しい
395
正規と一ミリも変わらない担任業務を講師はこなしている。毎日、子ども達も保護者達もそれこそ私たち教員も講師だと言われないとわからないほど全く同じ仕事をしている。なかには重たい校務分掌や高学年まで任されてさらには一年見事にやりとげる人がいる。そんな人を採用試験で何の適性をみるのか。謎
397
コロナ禍関係なく保健室登校はもう無くしていかないといけないと思う。養護教諭の役割りではない。保健室登校をしないと登校できない子が増えてきなら別室対応をしていくべき。問題はそこに人がつかないということ。だから保健室に投げられる。これは行政の仕事です。不登校を減らしたいなら予算つけて
398
医療関係者の保護者から自主休校させるとの連絡が。我が子が感染してしまうと仕事にいけなくなってしまうからだと。いま、医療現場は本当に大変なことになっていて一人も抜けるわけにいかず苦渋の決断だとか。学校が好きな子だけに凄く悲しくなった。何とかならないのかな。こんな世の中はもう嫌だわ
399
400
おいおいおい。陽性者が学級にでても保護者には通知していない自治体があるだって?それはだめでしょうよ。大問題でしょう。登校させるかの判断を保護者から奪っている行為ではないですか。パニックを防ぐためなのか何なのかしりませんが、そんなことをしているから学校は隠蔽体質だとか言われるんだよ