1776
アイスホッケー日中戦BGMに抗日歌か sankei.com/article/202202…
中国のニュースサイトの網易(ネットイース)は、アイスホッケー女子の日本対中国の試合で、場内を盛り上げるBGMとして「保衛黄河」という抗日歌が流れたと報じた。
網易はBGMが「中国チームに声援を送った」と肯定的に伝えた。
1777
首相「日本の防衛力を抜本的に強化」
防衛費増額の決意表明 首脳会談共同会見
sankei.com/article/202205…
1778
奈良市で安倍元首相が襲われる 血を流し倒れる 心肺停止の情報も sankei.com/article/202207…
NHKによると安倍氏は胸を撃たれており、2発の銃声のような音がしたとしている。
1779
韓国新政権でも「首脳会談やってはいけない」 自民・佐藤外交部会長
sankei.com/article/202205…
「政権が代わったからバラ色の日韓関係が待っているという妄想は捨てた方がいい」と指摘した。
1780
林外相も衆院選で領収書の不備 計63万円分
sankei.com/article/202212…
領収書のただし書き不記載については、岸田首相の収支報告書でも98枚見つかっている。
1781
平野歩夢が金メダル獲得 スノボ男子HP決勝
1782
《独自》外務省、情報通信網刷新へ 中国企業を事実上排除 米国と足並み sankei.com/politics/news/…
通信の高速化や業務の効率化を図ると同時に、複雑化するサイバー攻撃への対応力を強化する狙いで、新たな通信網では安全保障上のリスクが指摘される中国企業を事実上排除する。
1783
立民・川内氏「陛下が開会式で『中止』宣言を」投稿 sankei.com/article/202107…
「五輪中止」は一定の政治決断を伴うことになるが、憲法4条は天皇について「国政に関する権能を有しない」としている。立民は東京五輪の中止や延期を主張している。
1784
次期戦闘機開発で三菱重工と正式契約 防衛省
sankei.com/politics/news/…
岸信夫防衛相は「F2の退役が始まる令和17年ごろまでに初号機を配備できるよう、次期戦闘機の開発を積極的に進めていきたい」と述べた。
1785
EEZに中国海洋調査船 沖ノ鳥島沖に侵入
sankei.com/article/202111…
海保は「事前の同意のない調査活動は認められない」と中止を求めたが、応じなかった
1786
米EU、台湾現状変更「安全に直接影響」で一致 sankei.com/article/202112…
南シナ海や台湾海峡での中国の一方的で問題ある行動について「米EU双方の安全と繁栄に直接影響を与える」との認識で一致した。新疆ウイグルやチベット自治区、香港における人権弾圧問題に協力して対処
1787
高市氏、女系天皇に反対「皇籍復帰がいい」
sankei.com/article/202112…
女性皇族が結婚後も皇室に残る「女性宮家」創設についても「さまざまな問題が出てくる」と慎重姿勢をにじませた。
1788
電動キックボードで飲酒運転 タクシーに追突、大学生を書類送検へ 警視庁
sankei.com/article/202307…
大学生は昼ごろから都内の居酒屋などでビールやハイボールなど計16杯程度、飲酒。午後11時ごろ、電動キックボードに乗り、知人宅に向かっていたとみられる。
1789
ジョンソン英首相 行動規制ほぼ撤廃表明 「ウイルス共生」進める方針 sankei.com/article/202201…
ワクチン接種証明の提示を免除し、在宅勤務の奨励も打ち切る。新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の感染がピークに達し、重症者も増加していないとみて判断した。
1790
王将社長射殺 暴力団関係者の男を逮捕へ 京都府警 sankei.com/article/202210…
京都府警捜査本部が殺人と銃刀法違反容疑で、特定危険指定暴力団工藤会の関係者で50代の男=収監中=を月内にも逮捕する方針。事件発生から間もなく9年。捜査は重大局面を迎えた。
1791
ロシア、日本と平和条約交渉中断 ビザなし交流停止
sankei.com/article/202203…
ウクライナ侵攻を理由とした対露制裁への参加が理由とみられる
ロシア外務省は、北方領土での日本との共同経済活動から撤退し、北方領土への旧島民の墓参などを目的とした日本とのビザなし交流を停止することも発表した
1792
侵攻「完全な失敗」と英紙 露軍死者「1万人規模」報告書内容報じる
sankei.com/article/202203…
ロシア軍の死者について、ウクライナ外務省は8日、最大1万2千人としている。欧米諸国による制裁の影響でロシア経済が破綻する恐れもあり、文書は6月が侵攻の「暫定的な最終期限」だと指摘
1793
「武力による現状変更」容認せず 安倍元首相と台湾・蔡総統が一致 sankei.com/article/202203…
安倍晋三元首相と台湾の蔡英文総統氏はロシアによるウクライナへの侵攻などをめぐって意見交換し、「武力による現状変更」を容認しない考えで一致した。
1794
夜中にホテル抜けた首相 機密保持徹底、キーウ行き列車から政権幹部に連絡 sankei.com/article/202303…
随行は小人数の政府高官らに絞り、政府職員の大半に知らせない隠密行動を取った。
1795
【総裁選ドキュメント】拉致解決のブルーリボン着用、候補で分かれる sankei.com/article/202109…
岸田文雄前政調会長と高市早苗前総務相の2氏がブルーリボンバッジを付けて演説に立つ一方、野田聖子幹事長代行は議員バッジのみを着用。
河野太郎ワクチン担当相は、この日は何も付けていなかった。
1796
岸防衛相、英空母「クイーン・エリザベス」視察 sankei.com/article/202109…
日本寄港は初めてで、岸氏は視察後、記者団に「インド太平洋地域の平和と安定に対する英国の強い意思を感じることができた」と強調した。
1797
「保守の火絶やさぬ」安倍氏に熱視線 自民「創生日本」再始動へ sankei.com/politics/news/…
派閥横断型の創生日本は、平成24年の総裁選で安倍氏の勝利を後押しした。首相退任を機に本格的な活動再開を目指す動きが浮上。
1798
「安倍首相」が変えた日本外交
sankei.com/article/202207…
安倍外交の真骨頂は個々の外交的成果ではない。その最大の功績は、第二次大戦後から染み付いた日本の伝統的外交・安保政策決定過程を根本から変えたことである。
1799
東シナ海で日米共同訓練 護衛艦いせと強襲揚陸艦 sankei.com/article/202111…
中国は沖縄県・尖閣諸島周辺など東シナ海で活発な活動を継続。日米は大型艦艇を投入した訓練で中国をけん制したい狙いとみられる。
1800
立民・小西氏、党の処分は最も軽い「幹事長注意」
sankei.com/article/202304…