26
尾身氏、コロナ5類移行後に警鐘 「まだ普通の病気ではない」
昨年夏に「5類」に引き下げることを念頭に、「コロナを一疾病として日常的な医療提供体制の中に位置づけるための検討も始める必要がある」と先導していたのはあなたではなかったか?
nordot.app/10260831774489…
28
29
>第8波を超える規模の第9波が起きる可能性があり亡くなる人の数は高齢者を中心に多い状況で推移する可能性があるとする文書を、厚生労働省の専門家会合の有志がまとめました。
だったら5類にする意味は何? 5類移行の決定に異をとなえるのが専門家では。
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
30
コロナ死者数、都道府県報告終了 5類移行後、人口統計で把握:東京新聞
厚労省、愚かさの極み。起こっていることに目をつむり、なきものとし、ひたすら責任逃れようとする。
リアルタイムの情報がないので国民は何が起こっているか全くわからない。
tokyo-np.co.jp/article/243649
32
33
暴言・ファシズム発言で知られる議員を「国会の爆弾男」と形容してみたり「自民一党でいい」という議会制民主主義の否定発言をそのまま載せる朝日新聞のジャーナリズムとしての幼稚さ。
一体どういう意図でこの記者は取材し、編集部は掲載を許可し、新聞社はツイートしているのか? twitter.com/asahi/status/1…
34
インドのCOVID感染の急増。モディ首相はコロナは終わっていないとして戦略の強化とゲノム解析を要請。 twitter.com/orientis312/st…
35
>次の波が来るとき、「救急搬送できない・入院できない」という過去と同じようなボトルネックが起こらないことを祈るばかりです。
いや、もし第9波が来たら今まで以上の悲惨な結果になる。世間は勘違いしているが、5類移行はコロナ医療の窓口を狭めるということだから。
news.yahoo.co.jp/byline/kurahar…
36
>世襲でも実力があれば問題はない
んなこと言ってるからなくならない。上げ底+七光りのスタートからの実力なんて実力とは言わない。
>世襲政治に野党の追及が甘いワケ
与党は言うまでもなくメディア、有権者が大甘だから。
news.yahoo.co.jp/articles/a4633…
37
NYTが報じたのを皮切りに次々と海外メディアが成田氏の「集団自決」発言を報じたが、このdailymailの記事には多数のコメントが寄せられていて反響の大きさがうかがわれる。その中で目立つコメントが”You go first"(お前が先だ)。笑ってしまった。
mol.im/a/11743113 via @MailOnline
38
WHOはまだパンデミック(緊急事態)解除をしていない。然るに日本が5類移行を実施してしまうと対策本部は解散となり、COVIDは自己責任、個人と病院との関係だけになる。たとえ第9波が襲来してきてもその状況さえわからなくなるだろう。どれだけ被害が出ても政府、行政は責任なし。
#ひるおび
39
先日電車内の優先席でノーマスクの外国人が座ってきたため先に座っていたご高齢婦人が思わず席をたった。彼に注意したら"Its my choice...free to go"と返答されたので、さらに自由はマナーと責任を伴って成り立つと言ったが無視された。こういうことも言えなくなる。 twitter.com/Rrenzokutai/st…
40
#NEWS23 卒業式のマスク着用の是非についてコメンテータが大人はとっくに外しているかのごとき発言をしているがおかしいだろ。マスク着用の目的である感染リスク軽減と子どもの健康を抜きにして脱マスク論が先行する違和感。一生に一度の卒業式というならそれこそ全員PCR検査をして臨めばよい。
41
45299人の感染者数で397人の死亡なんてサラっとTVは言っているが、単純に死者数を感染者数で割れば約0.9%。両者のタイムラグはあるとしても、このところの死亡割合の高さは異常。致死率0.1%とすれば40万人程度の罹患者がいることになるが、以前のオミクロンより亡くなる率も高くなっているのでは?
42
第8波での死亡の大半が高齢者という言い訳が繰り返されているが若年層の死者数もこれまでで最多。12月からの1ヶ月間の年代別割合を第8波の累計死者数約2万人に当てはめると、60代までの現役世代で約1600人、50代以下で約590人、40代以下で約240人の死者数になる。 twitter.com/orientis312/st…
43
#衆院予算委 いま岸田さん重要なことを言った。5類移行によってコロナ対策本部は廃止され、これに伴って予算措置されていたものが不必要になり、この決算剰余金が出た場合は防衛費に回すことができる。
5類移行は防衛費捻出のため?
44
「死んでいるのは高齢者と持病持ち」という言い訳や冷笑的発言、政府の「5類移行へのボトルネックにならない」発言は、健康な生活を営む権利と公衆衛生の向上を宣う憲法第25条を蔑ろにするものだし、感染症法の前文と第1条に示された精神にも反する。
45
異常な数字だ。「亡くなっているのはほとんどが高齢者や基礎疾患を持つ人」という言い訳にならない言い訳が平然と出てくることも異常。その理屈は第1波からずうっと同じであって、なぜ今になって第1波の20倍以上の死者数が出るのかということこそが問題。
46
「G7までにマスクを外したい」
5類移行も含めて全くの政治判断ではないか。
日本はマスクの義務化をしなかった時点で国際基準になりようがないのだ。義務化→解除→場面に応じた推奨、これが国際基準。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/299…
47
5類に移行するということは、いまよりもより感染しやすい、よりCOVIDに罹患しやすい、よりlongCovidを増やす状況になるということであり、それに対して政府や行政は法的に責任がなくなる、知らんぷりできるということが、どうも社会に伝わっていないようだ。 twitter.com/orientis312/st…
48
#NEWS23 も酷いね。5類移行に関して表を示しながらCOVIDの重症化リスクが季節性インフルよりも低くなっていると紹介。病態(オミクロンは重症化の定義が合わない)も条件も異なる両者を単純に率で比べるリスク・被害の認知的錯覚。マスコミが本当にダメになった。
49
とても5類変更にはできないほどの流行規模と被害状況だが、自らの政治的都合を果たすために出てきたその言い訳が「死んでいるのは高齢者と持病持ち」という姨捨山思想。よくプーチンを非難する岸田首相だがやってることは大して変わらない。
50
つまり、パンデミックからまる3年経ったにもかかわらず、ここに来て岸田政権はとんでもない規模の流行を許しているわけで、意図してその規模を見えなくしているのか、それとも結果的にそうなったのかはよく分からないが、死亡事例の増加はそれを雄弁に語っていると言うことだ。