まーこ(@harima_mekkai)さんの人気ツイート(古い順)

1
天心流兵法の稽古法の一つである蝋燭切り。 今回は座からの抜きつけです。 コロナの火も早く消えてくれないだろうか…
2
メイド抜刀祭!!!! これが最新作で、令和最初のメイド抜刀でーす ツリーにしてメイド抜刀関係どんどん載せていきますね!! #メイドの日
3
たまには試斬動画も!!
4
はるか昔に撮ったナス侍の三尺刀抜刀をご覧くださいwwwwww
5
石切丸で三尺三寸の大太刀抜刀。 着ただけコスで申し訳ありませんm(_ _)m
6
7/5(日)ついにまーこポーズ集(データ版)を販売することになりました! メイド、着物、狩衣、甲冑と多岐に渡った物になります。 狩衣は生地から選び高襟仕立の物で、甲冑は兜以外は江戸時代の物を修理したという拘りの衣装で撮影しました。 資料にもなるかと思いますので是非購入いただければ幸いです。
7
刀の下げ緒を用いての襷掛け
8
くらえ! 我が"Japanese Trap"を!!!! #JapaneseTrap
9
天心流兵法 神無太刀(かんなだち)の抜刀から鉋手を用いた添え手切りまで。
10
天心流兵法 逆刀 この技法はゴーストオブツシマの中でも使われている転柄血振い(天心流での呼称)を用います。 このように刀を回して血を払う行為は他の流派にも見られます。 #ゴースト・オブ・ツシマ #GhostOfTsushima
11
矢留 射られた矢を外し、射手が二の矢を番える前に弓の弦を切るか射手に切り付けます。 正面に来た矢は切り落とすと鏃部分はそのまま飛んで来るため折るように叩き落とします。正面でない場合は切ることもあります。(動画は切りつけてる) ※鏃はスポンジ製で当たっても怪我をしないようにしてます。
12
天心流兵法の稽古法の一つである蝋燭斬り
13
14
股立を取る & 襷掛 戦いに際して袖と袴の裾は邪魔になりやすいため、戦闘が予想される前には股立を取り、襷を掛けることがありました。
15
刃渡り三尺三寸の大太刀でのスクワット素振り 重い…
16
三尺三寸の大太刀を自由に振ってみました。 重い…
17
最近この画像が無断転載されまくりなんですが、これは私です!!
18
鏑矢の音 こちらの方が音が大きくて聞きやすいですね! 鏑矢は儀式の他戦闘開始の合図等にも使われておりました。 平家物語「扇の的」で那須与一が放った矢も鏑矢です。雁股というV字の鏃がついた射切る用の矢で「よつぴいてひやうど放つ」という様に「ひょう」という擬音語が使われております。
19
天心流の稽古法の一つでもある蝋燭切り
20
21
三尺三寸の大太刀を抜刀納刀する際の背面の動き
22
寒波が凄いので雪中稽古置いておきます。 天心流では、旱(ひでり)太刀(斜笠刀)と呼ばれる、笠を被った際の抜き方があります。動画ではほぼ分かりませんが…wあと全然旱ではないw
23
コロナの火も早く消えてほしいとの願いも込めて、天心流の稽古法の1つでもある蝋燭切り。
24
やはり世の中何があるか分からないから、このくらいの作法は学んでおかねばなりませんよね。